2011-09-01から1ヶ月間の記事一覧
戦医研の調査日程は、中国侵略日本軍第731部隊罪証陳列館(以下、731陳列館という)とハルビン市社会科学院731研究所(以下、731研究所という)の協力の下に組まれた。2004年以来、すでに8回に及ぶ訪問調査を通して両国の共同研究も各方面…
9月18日は、80年前(1931年)に満州事変の発端となった柳条湖事件が発生した日だ。関東軍が中国東北部の奉天(現・瀋陽)近郊の柳条湖で満鉄線路を爆破し、これを中国側の仕業だとして侵略を開始した。その日から、満州事変は日中戦争、アジア太平…
最近の政局の動きは恐ろしく早い。野田内閣の発足から僅か9日目の9月10日、早くも重要閣僚の1人、鉢呂経済産業相が辞任した。表向きは本人の申し出による辞任だそうだが、本当のところは事態の紛糾を恐れた野田首相の更迭によるものだろう。「適材適所…
9月8日、東日本大震災発生から半年を目前にして、野田首相は鉢呂経産相、細野原発担当相を同行して、福島第1原発や周辺市町村を視察し、佐藤雄平知事と会談した。野田氏は財務相時代に被災地を訪れたことがないというから、これが初訪問となる。それにし…
2011年9月2日、民主党政権になってから僅か2年余りで早くも3番目の野田内閣に変わった。党内グループの閣僚配分をみると、政界では党内融和・挙党態勢づくりを重視した「内向き派閥均衡人事」と評されているように、小沢派はもとより各派のバランス…
まだ組閣人事が終わってもいない段階で、野田政権を論じるのは「時期尚早だ」と言われるかもしれない。しかし「どじょう(どぜう)内閣」といった低レベルの政治評論、政局報道が飛び交う中で、どのマスメディアも、またマスメディア御用達の政治学者たちも…