HDR-XR520Vがすごいらしい
Last update 2010/02/04 22:13
HDR-XR500V買いました。 HDR-XR500Vレビュー
※ 2009.10.10の記事
HDR-X XR520Vと XR520Vがすごいらしいです。
私がもっているハイビジョンビデオカメラは、SONYが家庭用として発売したハイビジョンカメラの2代目、HDR-HC3です。
今のカメラが、SDカードやHDDに録画するのにたいして、このHC3はHDV方式でMiniDVテープに録画。
最高1時間の映像を記録出来、フルハイビジョンではありませんが、非常に高画質。
特に不満もなかったのですが、持ち歩き用にもう少し小型のハイビジョンカメラが欲しいな。なんて思う程度でした。
ところがこのXR520Vの登場により、久々に新しいカメラを欲しくなってしまいました。
いったいどこがどうすごいのでしょうか?
XR520Vのすごいとこ
手ブレ補正がすごいらしい
先ほど特に不満もなかったと書きましたが、「まぁ、仕方がないかな」という不満がいくつかありました。
それはHC3の不満ではなく、他のカメラでもこのレベルだろう。という不満で、その一つが手ブレ補正機能が貧弱なこと。
というか、歩いたり走ったりしながらの撮影は、特殊な機材を取り付けないと無理なんじゃないかという。
上の映像は、私がHC3で実際に撮影した映像です。
HC3にもデジタル手ブレ補正機能が搭載されています。
また、私もなるべく手ブレが起きないようにそっと歩いているつもりで撮影しました。
ところが・・・
家に帰ってきてパソコンに取り込んでみてびっくり。
カメラの液晶で見ているときは、それほど感じなかった手ブレがひどい・・・。
本当は映像に音楽でもつけて自分専用の観賞用BGVにしようと思ったんですけれど、とても見れるような映像じゃない・・・。
同じ経験をしている人は多いかと思います。
それがXR520VとXR500Vでは光学手ブレ補正を搭載しているらしく、理論的に10倍の効果があるらしい。(※HC3は電子式手ブレ補正)
実際にXR520Vの手ブレ補正を有効にした状態で撮影した映像がありました。
YouTubeで見つけたXR520Vの手ブレ補正を比較するビデオ
下は、XR520Vの手ブレ補正を切った(というか標準)の場合の映像です。
クローバーフィールド やREC/レック は、ハンディカメラ視点のみから描かれた映画で非常にリアリティーがあり話題になりましたが、この映画を見てまず最初に感じたのは手ブレがほとんど無いってこと。笑
いや、実際にはあるんですけれど、さっきの私の映像みたいな問題外レベルの物とは全くレベルが違う。
どうやったら普通に試聴に耐える映像を撮影出来るのかな。なんて探していたら、ステディカムを見つけました。
なんかこれならうまく撮影出来そうですが、けっこう高いし、しかも目立ちそう・・・。
XR520Vの手ブレ補正の威力
んで、下がXR520Vの手ブレ補正機能をオンにした場合。
※ 詳しくは日経トレンドネット参照
以下でも比較出来ます。
完璧って感じではないかもしれませんが、ここまで低減出来てるのはすごい。
HC3は、デジタル式の手ブレ補正でしたが、XR520VやXR500Vは光学式手ブレ補正。
理論上は従来の10倍ブレを防止するらしい。
夜間撮影のノイズ低下
もう一個HC3の不満が、暗い場所でのノイズでした。
上の映像は、夜間蛍光灯の元で撮影した映像ですが、HC3は暗い映像にあまり強くなく、どうしてもざらついた感じになってしまいます。
それでもスタンダード画質のビデオよりきれいですが。
上の映像は、HC3とスタンダード画質のビデオカメラの比較ですが、スタンダード画質のカメラだとサラにノイズが多いことがわかります。
実際にXR520Vで撮影した映像を静止画に切り取った画像が、日経トレンドにあるんですけれど、動画の一部ではなくまるでデジカメで撮影したかのような画質。
その他のXR520Vで撮影した映像
XR520VとXR500V すでに激安に?
正直言って、すごくほしい!
2台目はしばらくいいかな。なんて思っていたんですけれど、このSONYの新型ハイビジョンカメラはほしい!
しかも発売当初は14万を超す値段でしたが、あっという間に 10万円台に。
XR500Vの方も、 9万円台に。
XR520VとXR500Vとの違いですが、大きな違いは内蔵されたHDDの容量。
XR520Vが240GB。
XR500Vが120GB。
撮影可能時間なんですが、FHモードが最も高画質(16Mbps)らしいんですけれど、XR520Vが29時間10分。
私のMiniDVテープ1本の1時間とはえらい違いです。w
XR500Vでも14時間30分。
最も画質が劣化するLPモードだと、XR520Vでは101時間。
メモリースティック16GBにも記録することが出来るんですけれど、FHモードだと1時間50分。
値段の差はだいたい2万弱。
性能的な差は皆無なので、私のようにMiniDVテープに慣れた人間なら録画しては、PCにダビングして・・・って感じなので、14時間ほど撮れるXR500Vで十分な気がします。
まぁ、録画可能時間は多ければ多いほどいいんでしょうけれど・・・。
うーん。ほしいな・・・。
[ 追記 2009.03.11 ]
先日、某電気店でXR520Vに触れてきました。
手ぶれ防止機能がアクティブになっていたんですけれど、手でぐらつかせても全く映像の方が揺れてない!
イメージ的に、モワンモワンとゆっくり揺れている感じ。
それと、私がもっているHC3に比べて液晶のタッチパネルの感度がいいし、メニューも見やすい!
ますます欲しくなってしまいました。
SONY XR520V・XR500V関連ページ
|