2005-12-01から1ヶ月間の記事一覧
Eleven: Three Voices エルガー:弦楽四重奏曲(Sorrell Quartet)、ピアノ五重奏曲(Brown, Sorrell Quartet)
[ch]JASRACに訴えられたダイヤモンドの記事のPDF - Copy&Copyright Diary [ch]http://japan.linux.com/opensource/05/12/26/020220.shtml, Innovation Through Optimal Licensing in Free Markets and Free Software by Geoffrey Parker, Marshall W. Van Al…
情報通信研究機構:「うるう秒」挿入のお知らせ − 来年の元日はいつもより「1秒」長い1日です − (参考)地球の回転についての国際観測を実施している国際地球回転事業(IERS)がこの調整を決定。 【今回の調整】 平成18年(2006年)1月1日(…
「2.0な人」なる用語があるらしい。いったい何のことなのやら。 (追記)なんだかよく分からないけど:伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」, What Is Web 2.0 - O'Reilly Media
PV76,000。30日は417アクセス(314ユニーク)もあった。前代未聞。大手サイト様の威力を知る。
マーラー:交響曲第7番(Concertgebouworkest Amsterdam, Bernard Haitink; 1982年12月6、13日)
アドレスが変わりました!!! http://www.excite.co.jp/News/society/20051229181300/20051230M40.014.html http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20051225k0000m040089000c.html osakana.factory - ベッキーの髪の陰は何故ピンクなのか 雑記 - 間違い…
「モヒカン族」に関する言及 - 「モヒカン族」に関する言及 - モヒカン族 要は、diary.yuco.netみたいに、ダイアリーの日付ごとに日記エントリとブクマエントリを並立させたいのです。 RSSモジュールでひとかたまりに埋め込む事は簡単に出来ますが、一日ごと…
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲Op.135(イタリア弦楽四重奏団) ブラームス:交響曲第4番、「悲劇的序曲」(VPO, ジュリーニ) ブラームス:「ドイツ・レクイエム」(Barbara Bonney (sop), Andreas Schmidt (bar), Rudolf Scholz (org), VPO, Giulini) J.S.…
エルガー:エドワード・エルガー希望と栄光の国 Edward Elgar/Land of Hope and Glory
http://nais.to/~yto/clog/2005-12-28-1.html http://www.tokix.net/txt/000185.html Google Earth (via Google Earthで世界旅行 - 空飛ぶ教授のエコロジー日記 (Y日記)(研究業務用)←すみません、ただのメモなのに誤ってトラバ飛ばしてしまいました。) …
http://d.hatena.ne.jp/./ytakahashi/20051229/p1 というわけでこのブログも終わりです。いままでありがとうございました。明日にはすべて消します。 それは残念。 (30日追記)うわー、本当に速攻退会されている。
「正論新風賞」のこと: 雪斎の随想録 今、保守論壇は威勢がよいように見えるけれども、実際には「空洞化」が進行している模様である。威勢のよさに釣られて定型的な議論がはびこるようになれば、そこでの言論の質は低下する。こうした空気の中では、オリジナ…
ベートーヴェン:「ミサ・ソレムニス」(Moser, Schwarz, Kollo, Moll, Radio Chorus of the N.O.S., Hilversum, Concertgebouworkest Amsterdam, Bernstein) ブラームス:交響曲第2、3番、「ハイドンの主題による変奏曲」(VPO, Giulini)
すずらん。味噌野菜そば。やっぱりつけそばの方がいいな、ここは。元々つけ麺ってあまり好きじゃなかったんだけど、ここのつけ麺は本当においしいと思う。
macska dot org » 開設1周年を迎える「ミーガン法のまとめ」サイトの懺悔 Science誌、2005年の科学的進歩ベスト10 (via 2005年の科学的進歩ベストテン - 哲劇メモ, via http://d.hatena.ne.jp/./xialu/20051225#p1) 特集:Table of Contents — December 23,…
R. Preston McAfeeによるオープンソースのミクロ経済学の教科書:Introduction to Economic Analysis (via 2005-12-28, via 2005-12-21)
Logic and Its Limits (Opus)作者: Patrick Shaw出版社/メーカー: Oxford University Press発売日: 1997/12/04メディア: ペーパーバック クリック: 1回この商品を含むブログ (1件) を見るFreakonomics: A Rogue Economist Explores the Hidden Side of Every…
各所の2005年の○冊。(29日、30日、31日、2006年1月15日、1月29日、3月29日、6月12日追記。)(1月7日付け補足あり。) 便利なまとめ:ブロガーが選ぶ「2005年に読んだベスト」まとめ: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる gachapinfanのス…
bewaad先生のページってプリントアウトしにくいですねw 右側のメインのページだけプリントアウトするにはどうしたらいいんだろう。
ここをアンテナに入れてくださっている方々がいてありがたい限り。しかし、どうもうちを入れてくださっているアンテナはプライベート率がよそ様のところと比べてだいぶ高いようだ。(ここを入れてくださっている全アンテナのうち、プライベートのものの比率…
マーラー:交響曲第5番(VPO, バーンスタイン;プロム・ライブ)
そういえば、しばらくはてなサボっている間に、一部でdisるとかいう用語が広まっていたようだ。どういう意味なんだろう。 (30日追記)キーワード登録されているようだ:DISる - モヒカン族、DISり - モヒカン族
アヒャ! モヒカン族の悪口(嘘)言うと「『モヒカン族』に関する言及」なる閻魔帳に書かれるのか! 「モヒカン族」に関する言及 - 「モヒカン族」に関する言及 - モヒカン族 「はてなでMM/Memoを使っていない」の意味が良く読み取れませんでしたが id::otsuneさ…
ブラームス:弦楽五重奏曲ヘ長調Op.88、弦楽五重奏曲ト長調O.111、クラリネット五重奏曲ロ短調Op.115(1894年)(ベルリン・フィル八重奏団メンバー)
デスクトップの生産性を上げる10のツール:発想七日!:オルタナティブ・ブログ (via diary.yuco.net) 有名人ブログ集【blog Celebrities】 [あとで読む]音楽が好きなのに音楽理論とか楽譜がわかりません。解説サイトと… - 人力検索はてな (via id::partygir…
今年ゼッタイ結婚します 〜ひろこ28歳の日記〜 (※リンク切れ)の中の人は結局どこに行ってしまったのだろうか。
ブックマーク(のようなもの)をダイアリー上に表示させることができないか探求中。今の[memo]のセクションが既にそれに近いものになっているけど、タグでソートできるようにしたい。http://diary.yuco.net/みたいにできたらいいなと思っている。どうやって…
ベートーヴェン:交響曲第9番ニ短調Op.125(Norman, Fassbaender, Domingo, Berry, Konzertvereinigung Wiener Staatsopernchor, VPO, Böem) ショパン:バラードOp.23,38,47,52、幻想曲Op.49(ツィメルマン) ショパン:3 Nouvelles Edudes, Funeral March,…
西洋古楽:Stock Book-Contents 「音楽史に沿って少人数の男声合唱のレパートリーを紹介する場所です。」:MAB音楽資料室 http://www.miyadai.com/index.php?itemid=317, http://www.miyadai.com/index.php?itemid=318