2006-05-01から1ヶ月間の記事一覧
ブロックの合成.1.9なら Proc.new{|*args,&block| ... } のようにProc.newのブロックで&blockを引数に取れるのでスマートに書ける.なるほど.というわけで1.9をコンパイルして実験. p = Proc.new{|*args,&block| method(:foo).call{ method(:bar).call &b…
def foo; puts 'foo'; yield; end def bar; puts 'bar'; yield; end def baz; puts 'baz'; yield; end def hoge foo do bar do baz do puts 'yeah!' end end end end ということをしたいときにhogeの定義の中でfoo doなどを書かずに済む方法が知りたい.1.9 …
[csharpll:0358]より,C++/CLI 言語仕様書邦訳.
いままでは cvsup だったけど,イマドキ portsnap でしょ,というわけで遅ればせながら採用.http://wiki.fdiary.net/BSDmad/?portsnap などを見て設定. また,ミラーはhrs氏のミラーを利用させていただく./etc/portsnap.conf: (コメントは除外しています)…
Mongrel起動速い.いやまぁWebRickやlightyと比較して,だけど.sudo gem install mongrelした上で, ./script/server <option> のかわりに mongrel_rails start <option> を使うだけ,でいける.あとRubyカンファレンスのチケットを余ってる方に譲ってもらえることになりま</option></option>…
チケットの追加販売分は旅行中だったため取るとか無理でしたよ? orzあと明日のRails勉強会のポジションペーパー書いてないのでさっくり書いとかないとっ
しまった,MochKit には SortableTable なんてものが実装されているではないか.もっと早く気づいていれば…….や,まぁ自分で実装したわけじゃないけど(ブラウザの差異が激しく出るあたりには極力関わりたくないし).
どっかにmarkdown記法の再配布可能なマニュアルは無いかなあ.ドキュメントの翻訳である必要はない.探してダメなら自分でなんとかするか…….
ruby-listを見て今日日本Rubyカンファレンス2006のチケット発売じゃん,と思いつつ……あれ,もう売り切れたの?やってられん.なんか最近こういうの多すぎてもうどうでもいいやって感じになってきてる.というわけで買えていないので,行かれる方は楽しんでき…
require 'bluecloth'してる環境であれば View の Helper (TextHelper内)で markdown() が定義されているのでそれを使える.まぁ,View以外なら,そのまま Bluecloth.new(text).to_html でも大した問題ではないんだけど,Viewで使うならやはり <%= markdown(t…
メモ. $ ./script/plugin install http://svn.techno-weenie.net/projects/plugins/acts_as_versioned/