Googleが「Android Oreo (Go edition)」を発表した。「Android Go」と呼ばれる低スペック端末向けにカスタマイズされたAndroidで、OSやプリインストールアプリのサイズが小さくなっているという(ITmedia、マイナビニュース、Slashdot)。メモリ1GB以下の端末でも効率的に動作するほか、データ通信量を抑える機能などを備えているという。
昔のスマホやタブレットに手軽に入れられたら最高? (スコア:1)
今使ってる安スマホには普通のAndroidよりこっちの方が入っていた方がいいくらいなんだが、昔使っていたスマホやタブレットに手軽に入れられたら現役復帰できていいんだよなあ。
インストールディスクなど作らず、手軽にネットインストールできるようにしていただければ完璧。
Re:昔のスマホやタブレットに手軽に入れられたら最高? (スコア:1)
Nexus7(2013)向けに出して欲しい
Re: (スコア:0)
OS入れ替えなくても、うちではまだ立派に現役だったよ。2013の方なら。
ただ数週間前急に充電がほとんど増えなくなって、初期化してもダメで、お蔵入り。
さすがに修理はせず別機種に乗り替えたわ。
Re: (スコア:0)
そういうのは「お蔵入り」とはいわないです。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
kitkatくらいの奴に入れられればいいね
セキュリティの穴もふさがれているから文句なしなんだが
低スペック向け (スコア:1)
ほとんど成功した試しがないんだよな。
命令セットの事情から求めてるCPUがクロックが低いだけの最新世代だったりするので、
動かそうと思うと「低スペック品の新造」になってしまう。
メモリはメモリで、単価が下がる一方なので1GBも2GBでも調達コストはほとんど変わらない・・・
と、こっちもバランスが悪い。
数年前のハードウェアで動くのであれば在庫処分や再利用で需要が生まれてくるんだけど、
こっちは商業的に成功しない。
Re: (スコア:0)
ここの所上がり気味だからなあ
あと新興国考えると"殆ど"の部分がかなり効いてくる
Re: (スコア:0)
あんたが見たことないだけだろ。
ファーウェイとかシャオミとかみんな低価格向けのOEMで成長したわけで、あれだけの会社になれるだけの売り上げはあったんだよ。
Re: (スコア:0)
>あんたが見たことないだけだろ。
>ファーウェイとかシャオミとかみんな低価格向けのOEMで成長したわけで、あれだけの会社になれるだけの売り上げはあったんだよ。
すげぇ、文章の読解能力が無いらしいw
元の発言は、低スペックというのは最新世代のスペックが低い製品のことで
古い世代の製品のことを指しているわけではない、と言ってるし
「ファーウェイとかシャオミとかみんな低価格向けのOEM」って、最新世代をベースとした製品を低価格で出したことが受けてたわけで
古い世代の製品を売り出して成長したわけじゃないぞ
なな (スコア:0)
スマホやタブレットって、ほとんど容量不足とアップデートを盾にした、買い替え強制製品だよね。
Re: (スコア:0)
あとは
取り外しできないように嫌がらせされたバッテリーの劣化と、
意図的に簡単に割れてバキバキになるよう嫌がらせされたガラスも追加な
最近だと顔認識用のカメラが簡単にぶっ壊れるってのもあるな
ストラップホールなくして (スコア:0, すばらしい洞察)
落下で画面も割りまくりだしね…
いいねぇ (スコア:0)
単なるアプリの停止でもストアがバグったりブートループしたり、最近のAndroidはフットプリント削りにくいからな
あとはZRAMの量とバックグラウンドアプリをどの程度の残りメモリで終了させるかを
ユーザーが調整出来たりすると嬉しいんだが
Re: (スコア:0)
そもそもOreoでバックグラウンドサービスに制限入ったでしょ。
Request Permissionの様にTargetAPIを下げて回避できたっけ?
Re: (スコア:0)
すまん。オレオ端末持ってない
Low Memory Killerの挙動がどうなったのか調べてから発言すべきだったわ
x86のネットブックでも (スコア:0)
昔流行ってすぐ廃れたネットブックでも動くと廃物利用できていいですな
なんせコレでシンクライアントやるんだと誰かがのたまうたおかげで
どこかの倉庫にごっそりあるらしいです
# あくまで伝聞です
Re: (スコア:0)
シンクラ用途としてならネットブックでそれこそ十分だろ
シンクラ用途そのものがなくなったことをネットブックのせいにするのは筋が通ってない
Re:x86のネットブックでも (スコア:1)
ネットブックは用途じゃなく、OSアップデートがなくなって使えないんだろ。
WindowsじゃなくAndroid入れれば、それこそ「動画を見る程度なら十分」じゃないか。
メモリ少なくても「セキュリティが大丈夫」なOSができればだけど。
Re:x86のネットブックでも (スコア:1)
シンクラ、特にLinuxをUSBスティックに入れたやつはWindowsのライセンスポリシーが変わったので絶滅した。
技術的な問題じゃないよ。
ネットブックはWindows10がタダでアップデートできた頃に10にしてれば今も動く。ウチにもある(使えるというのは微妙)
Starterにあったメモリ1GB制限がなくなるのでハードの上限(たいていATOMなので2GB)まではメモリ使える。
でもね、今日的なアプリを動かすには画面の解像度が足りないんだよね。
Re: (スコア:0)
>でもね、今日的なアプリを動かすには画面の解像度が足りないんだよね。
極端な低解像度のネットブックでなければ、現状の廉価機と解像度は大差ないだろ。
流石に1024×600は困るけど。
Re: (スコア:0)
androidでterminalソフトの良いのある?
シンクラは良いんだけど、サーバー潜るのにコマンドライン使えないときっつい。
Re: (スコア:0)
Terminal Emulator for AndroidとかTermuxとか?
Re: (スコア:0)
泥はキーボードがカス。BlueToothは打ったキーが入ってないことがよくある。
USBならいいけど充電と兼用させるには細工が必要。
ソフトキーならHaker's Keyboardあるけど液晶8インチ以上じゃないと操作しずらい。
CUIコンソール(含SSH)なら、GNURootがお勧め。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.gnuroot.debian&hl=ja [google.com]
Go言語を使うのかと思ったら (スコア:0)
別にそんなことはなかったぜ。
てゆーか自社のプロダクト同士で名前被らせるのもどうなの。
オフトピック -1 (スコア:0)