- Canon EOS Kiss X5+Tamron SP AF90+テレプラスMC4 DGX
- ストロボ:絞り優先モードF11〜F13、露光1/200固定、ストロボ+2、ケンコー影とり、ISO-AUTO
- 自然光:マニュアルモードでF8〜F16、露光1/125〜1/1000、ISO-AUTO
先週来てソリダを撮った都民の森にまた出撃。今回は色々とミッションを追加。しかし結果から言うと達成できず。
注意:都民の森は特別保護地区で、虫を含む動物を捕獲すると (21条3-九)、6ヶ月以下の懲役又は50万円以下の罰金(83条)。意外なのは、捕獲後すぐ放つ予定であっても例外ではない、という点。これは環境への影響というより現地で取り締まる側の手間を考慮してでしょうね。〆めなければいくらでも言い逃れできてしまうので。ただし事前に申請を行えば学術調査でなくても許可されるかも。申請しない場合は、網に入れるor容器に入れる、あたりからがアウトではないかと。
ミッション:カツラ大木でチャイロヒメコブ
ビジターセンターに電話して、森で二番目に大きい木がカツラで沢沿いにあると教えてもらった。まずはそちらへ。直径は1.3mほどかな。巨木というほどじゃない。周辺を探したけど発見できず。上高地ではショウマ系に訪花してるところも撮ったので花も探したけどいない。
ミッション:ヒメヨツスジハナ
沢沿いの花にはヨツスジが多い。いちおう全部目視で確認。見逃しもあるかもしれないけど発見できず。
ミッション:樹洞を探す
オオチャイロとかパキピドが目的。ミズナラの木に大きな樹洞を一つ発見。しかしカマドウマがいたのみ。
ミッション:ブナ立ち枯れでアルマン
去年丹沢で撮ってはいるんだけど、もっと近距離でいろんな角度で撮りたい。ソリダを見つけた立ち枯れ三本ほどを巡回したけど、いたのはソリダのみ。
ミッション:ブナ立ち枯れ、倒木でツヤハダクワガタ
当地で記録はあり。しかし発見できず。
ミッション:フォルモサ
当地で記録はあり。前回見つけた穴のあいたタンナ部分枯れを再チェック。しかしいない。
ミッション:オダイ
まかり間違って見つけたら大ニュース。しかし発見できず。
ソリダ
発見
自分的に満足な写真というのは、前胸背と上翅の点刻および複眼が確認できるくらいに接写して、なおかつ3つ全てにピンがあった写真。前回はほぼOKだったけど眼ピンが甘かった。今回できればそれを改善したい。しかし動きまわるので今回はこれが限界だった。
葉っぱに乗らせて撮影。しかしそれほどいい写真にはならず。どの立ち枯れも樹皮が浮いている状態で死角が多く、ブヨも多いので接写が難しい。各立ち枯れで10分と待たずしてソリダは見つかるので個体数は多いようだけど。リベンジするなら丹沢の稜線かな(ちなみにここも特別保護地区)。ソリダ・アルマン記録あり。ヒルいるけど。
ブナ林の大きさも、ここが1km四方程度、丹沢・奥多摩は1〜2桁ほど面積が広い。
自分が見つけたブナ立ち枯れを命名
- ウエポッキン
- モミワタリ
- ビーゴ