5期目終了のお知らせ
さてこの時期になりました。基本的に0か1か、それ以上かってくらいでしか条件分岐してないので、今期で何期目だったかなって感じなんだけど、過去ログを見ると5期目が終わったようだ。
改めて、こうしてログを残しておくことの重要性を感じる。特に今シーズンはガラッと生活が変わったので、もう1年前のことなんてほとんど覚えてない。いわんや5年前をや。
- 2011 合同会社ピグマルを設立しました
- 2012 2年目の挑戦
- 2013 3年目の本気
- 2014 3年間の振り返りと4期目の方針
- 2015 itog、上田に行くってよ
ふりかえり
まず、去年の時点での問題意識としてあった「エンジニアとしての個人的なアウトプット」、これはだいぶ改善した。この1年はプログラムもそこそこ書いたし、回路設計や3Dデータのモデリングなどもできて、個の能力は向上できたと思う。
そして去年方針として書いた「東京を離れても、東京にいるのと変わらないような業務をしつつ、上田での仕事を開拓する事がこの半年の目標。」
これはは達成できた。
継続してやっていた東京での仕事はもともとオンライン前提だったので全く支障はなく、上田でもビジネスができ、新たなチャレンジは今まさにやっているところ。欲を言えばもうちょっと早くやりたかったけど、十分目標は達成できた。
さらに、当初の予定にはなかった「上モノラボ」を開催できたことで、地方の可能性を再確認できたと思う。この流れは今シーズン、「Fab古民家」という形で次のステージへと進めて行く。
そしてもう一つ想定外だったのは、この初夏からあるスタートアップのお手伝いを始めたこと。いろいろと動き出したタイミングだったので、普通の受託なら請ける気なかったんだけど、自分がある程度経験して、「ああ、ここは俺のポジションじゃないな」と思ったポジションで輝けるプレーヤーと一緒にゲームに参加できるってのは嬉しいことだ。
ということで、昨シーズンは数字的にも印象的にも過去になくうまくいった。
2016-2017シーズンの目標
ただ、そもそもの目標が、未知数が多すぎて仕方ないとはいえ、決して高くはなかった。なので、イメージとしては2部のチームに移籍して1シーズンで1部昇格決まりましたよ、ってくらい。
今シーズンは1部でどこまでやれるかなーってところ。2部だと強いけど、1部に上がったらダメで毎年昇格と降格を繰り返してる緑色のチームもあるので、チームカラー似てるけどそうならないようにしたいw
2016-2017シーズンの目標は以下3本立て
地方でのモデルケースをつくる
「Fab古民家」は大きなチャレンジ。今年勢いだけで無理やりやった「上モノラボ」を次のステージに進めたい。Fab古民家はあくまで「モノづくり」というのがベースだけど、東京の人に興味をもって来てもらうって意味では観光や接客業的な面もある。その辺は完全にトライアンドエラーなのでボラタリティ溢れる活動になるだろう。
受託で着実な成果を出す
これは引き続き。受託って言うと下請け的なイメージが一般的なんだろうけど、うちの場合は技術面をリードする立場なので、そのスタンスで続けていけるような成果出す。
個の力&発信
組織においてはチームプレーが必要なのは間違いないんだけど、厳しい局面になるほどその局所局所では個の力が重要。目の前のバグにデュエルでしっかり勝たないとね。そいういう厳しい環境を作るという意味でも、もっと発信を多くしていきたい。
あと、直接成果には繋がらないけどやりたいと思ってることがあるんだけど、、、それはまた、別の機会で。