Location via proxy:   
[Report a bug]   [Manage cookies]                
SSブログ
前の10件 | -

ことわざ、立春、換毛期 [ネコ]

ホント早いもので、もう2月。
年頭に掲げた目標を達成せねばと、先日実家で埃を被っていた事典を拝借してきまして日々食休みに眺めております。
その辞典と言いますのは「故事ことわざ辞典」・・。
猫の諺-1.jpeg
全部覚えるのは当然無理として、落語に出てくる御隠居が例え話に使うような諺を少し覚えたら、たまに聞く落語もさらに楽しめるのではないかなどと思ったりしたのであります。ふと、猫にまつわる諺を調べてみると実に約3ページ分もあり、これは是非とも覚えようと思った次第(^^;

そんな、猫達との暮らしも10年目。
この冬はリビングのベンチに置いたダンボールが寝床となっていて、そこはエアコンの暖かい風が当たる場所でもあり、外は小雪舞う寒い日でも寝床は暖かく2匹みっしり抱き合って日がな寝ております。
猫の諺-4.jpeg
晴れた日には暖房も要らないほどポカポカと暖かい日差しを受けたカーペットの上で昼寝している猫たち的には暦通り?春到来という事なのか、ブラシで撫でると結構な量の毛が抜けてきます(猫の換毛期は春と秋の2回らしいのですが・・)。
2025換毛期.jpeg
で、ブラッシングが終わるとまた暖かい寝床に戻って、ご飯の時間までぐっすり眠るのでした。
猫の諺-3.jpeg

「猫は長者の生れ替り」
意味:猫が眠ってばかりいるのをいう。

そして、立春を過ぎると猫の手も借りたい確定申告の季節でございますね・・。



三省堂 故事ことわざ・慣用句辞典 第二版

三省堂 故事ことわざ・慣用句辞典 第二版

  • 出版社/メーカー: 三省堂
  • 発売日: 2010/07/01
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット

令和7年の目標は・・ [日々]

明けましておめでとうございます。
今年もまた、ダラっと続けていこうと思う当ブログでございます。どうぞよろしくお願いいたします。

年末から穏やかな天気で正月も終わり、何だかノンビリとスタートした令和7年。
数年前から年頭にその年の目標を掲げることにしたのですが、今年の目標はというと・・「脳トレ」でございます。
酒を飲んでいる時は仕方がないとして、シラフの時に聞いた話や自分で言った約束などを忘れている事が昨年は何度もあり、これではイカン!と思った次第。

そんな訳で、何年か前に80過ぎの母親に買ってあげた「脳トレパズル本」を譲り受け、日々トレーニングに励んでおります。

脳トレ.jpeg


脳が活性化する100日間パズルプラス: 元気脳練習帳

脳が活性化する100日間パズルプラス: 元気脳練習帳

  • 作者: 川島隆太
  • 出版社/メーカー: 学研プラス
  • 発売日: 2020/04/08
  • メディア: ムック



nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

猫たちもシニア期に [ネコ]

わが家にに来た頃は、ほんとに小さかった猫達。
itomataro-20241103a.jpeg

今では立派な成猫に。
itomataro-20241103b.jpeg
そして10歳を迎え立派なシニア猫となりました。

少し前から体調を崩し食欲がなかったサバちゃんは、病院でもらった薬が効いてタラオ君のご飯をとり返して食べるくらい元気になりホッとしています(^^)

これから猫達は自分より年配となり、定期的な健康診断も必要になりそうです。
古民家(暮らし)を失った悲しみを癒してくれたのは何より猫たちなのは間違い無く、1日でも長生きして欲しいと思う今日この頃でございます・・。




nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

夏風邪のようなもの? [日々]

今月初め、かなり久しぶりに(??年ぶり)夏に風邪を引きました。
古民家暮らしの頃、毎年夏バテはしていましたが風邪は引きませんでした。

朝ご飯を食べて歯磨きしたところまでは普通の朝だったのですが、食器の片付けをしている頃から何だかダルいなぁ・・頭が痛いなぁ・・ちょっと熱っぽい?という感じで見る見るうちに体調が悪くなり、熱を測ってみたら「37.1℃」。平熱が低めの自分にとっては微ではない熱であり、少し横になって休んでいたら上半身が熱く下半身に寒気が走り、昼前には体温は「38.6℃」・・、そして次から次へと諸症状のオンパレードとなりました(ーー;

熱は翌日「37℃前半」に落ち着き、他の症状も5日目位には治ったのですが喉の腫れと痛みがしつこく、完治には10日以上かかりました。その後も味覚異常が残り、大好きな日本酒もワインも美味しくない(号泣)という悲しい日々からようやく脱した昨日の晩酌でございました。

あれは、今流行っているらしい新型コロナだったんでしょうかね・・。
とりあえず、美味しくお酒を楽しめる日々が戻ったので安心し、今宵のおつまみは何にしようか冷蔵庫を覗き込む夕暮れ時。
itoma-20240820.jpeg

そして・・
新型コロナの後遺症と思われる倦怠感もいまだにしっかりと残り・・、嫁様が買ってくれたアリナミンのゼリーで一時的に回復した隙になんとか仕事をし、またグッタリしを繰り返す日々でございます・・。

アリナミンメディカルバランス グレープフルーツ風味 100mL×6本【指定医薬部外品】 疲労の回復・予防 栄養補給 トレーニング 登山 ロードレース 行動食 カロリー補給 防災 備蓄

一時的復活ですが、ほんと助かっています。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

懐かしの花リレー [古民家暮らし回想]

かつての古民家暮らしと比べれば全くと言って良いほど季節感のない現在の暮らしに移って早13年・・。
庭のある家に住んでいる近くの親戚宅を訪れると、この季節は様々な草木の花が咲く楽しい季節だったことに気付かされ、当時ブログでよく書いていた「花リレー」を思い出しました。

カメラを持って庭に出れば、色とりどり様々な花があちらこちらで咲き乱れ、朝昼夕と時間によっても表情を変える花たちを写真に収めるのは本当に楽しい時間でした。特にこの季節は多くの花が次々に咲くため記事の編集が間に合わず、ブログに載せきれないほどでした。

そんな当時の、大忙しの花リレー記事を懐かしく読み返す夜更でございます・・。
ito-20100511k.jpg

「花リレー2010:二人三脚特集?」


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

とりあえず元気に過ごしております。 [日々]

前回の投稿が昨年の5月だったということを確認し、これはイカンと思いとりあえず何か書こうと思った令和6年年度初めでございます。

実は昨年はもう少し書いてはいたものの、何だかまとまらずに下書きのままお蔵入りとなったのは
「猫たちの衣替え」(7月)、「鈴虫たちも夏バテなのか」(9月)、「遠出」(10月)、の3記事でありまして・・、まぁ読まず(書かず)ともわかるようなタイトルですね・・。

そんなわけで今日は何でもいいから投稿して、とりあえず元気に過ごしているということをお伝えすることにいたしました。
昨年は「遠出」を1年の目標に掲げ、二十数年ぶりにキャンプに行ってみようと色々道具を揃えましたが、結局デイキャンプに1回行っただけで・・ただでさえ狭い仕事部屋が買った道具たちで身動きできない状態となりました(ーー;

しかしながら、久しぶりにアウトドアショップへ行って様々な道具を物色し、昔とは比べ物にならないくらい道具達が進化しているのを確認できたのはとても楽しかったです。今年も、1回くらいはキャンプ場へ出向いて良い空気を吸ってきたいと思います。

さて、本年掲げた目標はというと「鍛」・・・。
鍛.jpeg
年末に、何らかの成果を報告できるよう頑張りたいと思います。


大人のソロキャンプ入門 (SB新書)

大人のソロキャンプ入門 (SB新書)

  • 作者: ヒロシ
  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
  • 発売日: 2022/04/06
  • メディア: 新書



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ランタンのキャップ購入と芯交換と・・ [古民具・古道具]

さて、
前記事でふれたランタンのキャップをネットで注文し、届いたので早速着けてみようと試みたのですが・・、絶妙にサイズが違うようでハマってくれませんでした(涙
itomataro-20230515a.jpeg
本体のネジ溝が錆びているせいかもしれないので、サンドペーパーで磨いて再チャレンジしてみることにします。

そして実は、このランタンとは別にもう1つ同じランタンがありまして、こちらはキャップもしっかりついており芯もあるので点灯してみようと、芯を出すネジを回したのですが空回りして出てこない・・。
仕方がないのでニッパで芯を引っ張り出そうと思って気がついたのですが、芯をカバーしてる部品がもう一つのキャップがない方にはついてない。調べたら、芯を出す部分とカバー・ネジなどが一体で「スペアバーナー」という部品で売っており、カバーだけで入手は難しそう・・。
まぁそれはさておき、錆びて張り付いていた古い芯を取り出すことには成功。
itomataro-20230515b.jpeg

せっかくだからと、古い歯ブラシとサイズを間違えて購入し掃除用になった歯間ブラシを駆使して掃除を始めたのが「古道具あるある」というか・・、うん十年分のスス・ホコリ・サビが永遠に出てくるのではないかという状況に陥り(ーー; 明らかに室内でやる作業ではないことも判明し(ーー;、日没も近いため作業はここまでとなりました。
itomataro-2023051c.jpeg
少し前にアウトドアショップで見つけて購入していた替芯とキャップ用のゴムパッキンもあるので、次回装着し夏至までには試点灯に漕ぎ着けたいと思う昨日の夜更でございました。



nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

いつの日か灯し照らすは、何処の景色か・・ [古民具・古道具]

古民家暮らし当時、土蔵の中で発見したオイルランプ。
その時点でサビだらけでしたが、あれから10数年の月日を経て更にサビが良い感じに厚みを増しました(^^;
デイツ-ランタン1.jpeg

発見当初からフィラーキャップが無かったため火を付けた事が無かったのですが、アマゾン Prime Videoで「ヒロシのぼっちキャンプ」を日々観賞していたら、なんだか火を灯してみたくなり(^^;キャップだけ売っていないかネットで色々調べてみると、メーカーのDIETZ(デイツ)のHPがあるじゃないですか!
そして、キャップの他に替芯などの部品も売っているじゃないですか!!
DIETZ JAPAN
正式には「ハリケーンランタン」って言うんですね。
デイツ-ランタン2.jpeg


今は亡きわが古民家の縁側廊下にぶら下げて灯したら、さぞ趣があったでしょうなぁ・・。
とりあえずは、毎年恒例の確定申告を終わらせてから灯してみるとしましょう。

そんなわけで?、今年も一応このブログを続けていこうと思っております。
令和5年も、どうぞ宜しくお願いいたします。

ヒロシのぼっちキャンプ


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

鉄瓶ひとつあれば・・ [古民具・古道具]

今年は例年よりも時の経つのが早いように感じると思っていましたが、もう8月ですね・・。

いまだに、解体する際に古民家から救出した古本や古道具たちにほぼ占領されている状態の仕事部屋でありますが、毎年新しいご主人様の元へと少しづつ旅立っており、本来の仕事をするスペースが少しづつ広くなってきました。

持ってくる時は仕分けする時間がなく片っ端からコンテナや箱に詰め込んできたモノ達も、最近になりようやく把握できてきて、人形や飾り物もそれぞれの季節に出して飾ってあげられるようになったのは何よりであります。

この先、古民家暮らしを再開できたとしても以前のような蔵や収納部屋まである大きな家に住むことはないでしょうから、今あるモノを半分以下にする必要があるのですが、これが大変な作業で(ーー;なかなか進まないのであります・・。

今回、3個あった古鉄瓶を頑張ってひとつに絞りました(^^;
南部鉄瓶.jpeg
鉄瓶とセットとも言える火鉢も3つあるから、どれにするか決めないとな・・
少し涼しくなってからにしよう(^^;


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

ガリの酒好き休肝問題 2022 [日々]

昨年の秋頃から、
少し体調が思わしくないところあり、病院へ行きました。結果的には特に問題は無くホッとしたのでありますが、診察の際に先生から色々と聞かれた後、「なんでそんなに痩せているんですか?」と素朴な質問(苦笑・・
健康診断で「病的なヤセ」と判定されたこともあるので平均的体型とはかなりかけ離れているんでしょうね(ーー;,, そんな先生のお腹はポッコリとしておりましたが(笑
布袋様のおなか.jpeg
この世に生を受けてからずっと痩せ体型であり、確かに体が強いとは言えないものの大きな病気もせず、大人になってからは毎日お酒を美味しくいただけているので問題ないと思いつつ、最近少し飲み過ぎていたという自覚と共に”寄る年波には勝てぬ”という言葉が脳裏をかすめ・・晩酌の酒量を半分以下に控えて数ヶ月が過ぎました。実に?年ぶりとなる休肝日も間に挟み、ストックのお酒が減らないことに感動を覚える2022年の始まり(笑

しかし、体調が良いのとは別に新たな問題が浮上!
これまでは元来の小食を日本酒のカロリーで補っていたらしく、酒量を減らしてから体重が2kgも減ってしまいました(;o;)。お酒を飲む時は何かしら「おつまみ」を食べているので
晩酌セット2022.jpeg
その分も摂取カロリーが減り、さらにウォーキングなどの運動も積極的に始めたので需要と供給のバランスが崩れたんですね・・。

最近はウォーキングの後にプロテインバーを食べたり、意識して摂取カロリーを増やすよう心がけたところ少し体重が戻ってきました。そして、「お酒は1日1合に」というのは”正しかった”と認めるのが悔しいけれど、すこぶる体調が良い今日この頃(^^)
(やはり毎日3合は飲み過ぎだったようですな・・。)

そんな感じで、2022年の1月も終わろうとしておりますが・・本年もこんなペースでとりあえず続けていこうと思っておりますので、どうぞ宜しくお願い致します。


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:健康
前の10件 | -