Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

古天明平蜘蛛

日本の戦国時代の茶釜

古天明平蜘蛛(こてんみょうひらぐも)は、戦国時代武将松永久秀が所有していた茶釜

概要

編集

蜘蛛が這いつくばっているような形をしていたことから、「平蜘蛛釜」の名が付けられた。

 
平蜘蛛を割る松永久秀。月岡芳年
 
平蜘蛛を割る松永久秀。落合芳幾

松永久秀は織田信長へ臣従した際に名物・九十九髪茄子を進呈したが、それ以降、信長から幾度も所望された平蜘蛛に関しては断っている。後に久秀は信長に侵攻され信貴山城にて自害するが(信貴山城の戦い)、『山上宗二記』によれば、この際に平蜘蛛は失われたという[1]太田牛一の『大かうさまくんきのうち』では、久秀自身の手で平蜘蛛を打ち砕いたとされる[2]

『松屋名物集』には多羅尾光信が落城した信貴山城から「平蛛ノ釜ツキ集メ持ナリ」と破片を集めて復元した記述があり[1]津田宗及の『天王寺屋津田宗及茶湯日記他会記』によれば天正8年(1580年)閏3月13日に若江三人衆の一人である多羅尾綱知が「平くも釜」を使用したという記載がある[1]

江戸時代初期に成立した軍記物『川角太閤記[2]や『  老人雑話[1]では、久秀の首と平蜘蛛が鉄砲の火薬で爆砕されたとし、享保年間の『茶窓閒話』でも踏襲された[1]。『川角太閤記』では「平蜘蛛の釜と自分の首は信長に見せるな」と命令したとされる[3]

2018年まで静岡県浜松市西区 (現:中央区) 舘山寺町に存在していた浜名湖舘山寺美術博物館は「平蜘蛛釜」と伝わる茶釜を所蔵していた。その由来によれば、信貴山城跡を掘り起こした際にこの茶釜が出土しており、信長の手に渡り愛されたものだという。

また、松永久秀と親交のあった柳生家の家譜『玉栄拾遺』には、久秀が砕いた平蜘蛛は偽物で、本物は友である柳生松吟庵に譲ったという記述がある。[4]

フィクション作品における平蜘蛛

編集

江戸期の浮世絵では、久秀が平蜘蛛釜を打ち壊し、切腹するさまが描かれることが多かった[1]第二次世界大戦以降には、松永久秀が自らの爆死のために爆薬を仕込み、ともに爆散するという描写が行われた[5]中山義秀1963年から1964年にかけての小説『咲庵』において松永久秀が平蜘蛛とともに爆死するさまを描き、『信長公記』を典拠としているが[6]、実際の『信長公記』には平蜘蛛に関する記述は存在しない。


備考

編集
  • 茶釜の発生は大別すると、芦屋釜(九州)と天明釜(東国)の2つの流れからなり、名称の「古天明」に従うなら、下野国天明(現佐野市)産の茶釜である。
  • 「古天明」とは、正長年間(1428年 - 29年)から天文年間(1532年 - 55年)の時期を指し、以降のものを「後天明」と称する。

注釈

編集
  1. ^ a b c d e f 天野忠幸 2018, p. Kindle版、位置No.全4162中 3554 / 85%.
  2. ^ a b 渡邊大門 & 2021-1-16.
  3. ^ 史籍集覧. 19 川角太閤記』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  4. ^ 『玉栄拾遺』に「同(天正五年)十月十日久秀秘蔵スル所平蛛ト云茶ノ湯釜ヲ打壊、糠ニ詰箱ニ入テ(攻め手の大将の)信忠ニ贈、其後野々宮囃子ヲナシ、火宅ノ門ヲ出ルト云時、城ニ火ヲ懸自滅ス。(息子の)久通ハ行方不知ト云云。臣按、平蜘ノ釜ハ久秀秘蔵スル所、信長所望アリ。久秀不献、此事ヨリ君臣不合タリ。且柳生松吟庵ハ久秀平日断金ノ友タリ。故ニ実ノ平蜘ハ此時竊(ひそか)ニ松吟庵エ贈。打壊所ハ贋物也ト云。松吟庵代々伝テ重器トス」とあり。
  5. ^ 天野忠幸 2018, p. Kindle版、位置No.全4162中 3554-3565 / 85-86%.
  6. ^ 勝倉壽一「中山義秀「咲庵」論--光秀反逆への「道」」『福島大学教育学部論集. 人文科学部門』、福島大学教育学部、2004年、ISSN 05328152 

関連項目

編集

参考文献

編集