Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

鍋島 綱茂(なべしま つなしげ)は、江戸時代前期から中期にかけての大名肥前国佐賀藩3代藩主。号は至徳斎。官位従四位下信濃守侍従

 
鍋島綱茂
鍋島綱茂像(高伝寺蔵)
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 慶安5年5月5日1652年6月10日
死没 宝永3年12月2日1707年1月5日
改名 左衛門(幼名)、綱茂
別名 至徳斎(号)
戒名 玄梁院殿卓巌道印大居士
官位 従四位下信濃守侍従
幕府 江戸幕府
主君 徳川綱吉
肥前佐賀藩
氏族 鍋島氏
父母 父:鍋島光茂、母:虎姫(上杉定勝の娘)
兄弟 綱茂吉茂多久茂文宗茂、千、伊東祐実側室、水野忠直正室、鍋島茂正室、鍋島直恒正室ら41人
興祥院
布与松平光通の長女)
吉茂榊原政邦正室
テンプレートを表示

略歴

編集

2代藩主・鍋島光茂の長男として誕生。母は上杉定勝の娘・虎姫。幼名は左衛門。4代将軍・徳川家綱より偏諱を授与されて綱茂と名乗る。[1]

元禄8年(1695年)、光茂の隠居により家督を継ぐ。宝永3年(1706年)に56歳で死去した。法名は玄梁院殿卓巌道印大居士。男子が無かったため、実弟・吉茂が養子として跡を継いだ。

「学問を好み給ひ、詩をも能し、書画にも達し給ひぬ」(堤範房著『雨中の伽』「文学」、文化9年(1812年)自序)と評され、文事を得意とした藩主だった。絵事は、藩御用絵師の小原友閑斎が師範を務め、河村若芝門人である上野若元を召し抱えたことなどが知られる。綱茂自身の絵も「八仙人図」[2]鍋島徴古館蔵)など、狩野派をよく学んだことがわかる作品が残っている。

系譜

編集

脚注

編集
  1. ^ 村川浩平「肥前佐賀藩、鍋島氏への松平氏下賜」『駒沢史学』87号、2017年。
  2. ^ 八仙人図