Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
コンテンツにスキップ

ミラージュIV (航空機)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ぜに坊 (会話 | 投稿記録) による 2008年11月15日 (土) 05:43個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ミラージュIVMirage IV

ミラージュIV P

ミラージュIV P

  • 用途:爆撃、偵察
  • 分類:超音速戦略爆撃機
  • 設計者ダッソー
  • 製造者ダッソー
  • 運用者フランス空軍
  • 初飛行:1959年6月17日(ミラージュIV 01)
  • 生産数:66
  • 生産開始:1962年5月29日
  • 運用開始:1964年10月1日
  • 退役:2005年6月23日
  • 運用状況:退役

ミラージュIV(Mirage IV)は、フランスの超音速戦略爆撃機。フランスの核抑止力(Force de Frappe)として最初に戦力化された。

開発

第二次中東戦争へのアメリカ合衆国の介入を受け、独自の核戦力が必要であると判断したフランスは、その一環として核爆弾とそれを運用する爆撃機の開発を、1950年代半ばより開始した。爆撃機の運用構想では、少なくとも半分の行程を高々度超音速巡航で敵の防空網から逃れることが求められた。

当時、ミラージュIIIAの開発中であったダッソーでは、並行して双発の攻撃機を開発することとなったが、1956年11月に爆撃機としての方向性が固まり、まず、超音速巡航飛行による問題点を洗い出すため(当時、マッハ1.8以上の巡航速度で飛行する航空機は存在しなかった)、試験機ミラージュIV 01(Mirage IV 01)が製作される事となった。ミラージュIV 01は、その任務の性格上ナビゲーターを伴うため複座機として開発されることとなった。パリ近郊の工場で18ヶ月を要して完成した姿は、一見ミラージュIIIを拡大したような機体となり、ほぼ2倍の翼面積、機体重量、複座、双発、3倍の機内燃料を有する機体として完成したが、その構造・設計は新たに作成された物であった。特に、温度変化による金属の収縮・膨張に配慮されていた。

1959年6月17日、ロラン・グラヴァニが操縦するミラージュIV 01が、初飛行に成功した。3日後の6月20日、第23回パリ・エアショー開催中のル・ブルジェ空港シャルル・ド・ゴール大統領を含む観客の上空をフライパスしたのが、一般へのデビューとなった。

一方、ソビエト領内へ侵攻するには航続力が不足であるとして、1959年5月5日には、より大型のミラージュIV B(Mirage IV B)計画が開始され、1961年6月1日の完成を目標に3機が発注された。この計画では、機体を更に2倍ほど大型化し、スネクマ製アター9に換えてプラットアンドホイットニーのJ75を使用する計画であったが、ライセンス生産によるエンジンの使用を回避するため、縮小型のミラージュIV A(Mirage IV A)計画が選択され、1959年9月にミラージュIV B計画は終了した。

その後、ミラージュIV 01は試験飛行を続け、1960年9月19日には1,000kmを時速1,822kmで飛行する当時の世界記録を樹立し、9月22日には500kmを時速1,972kmで飛行した(マッハ2.08~2.14で飛行したことになる)。

ミラージュIV Aは、ミラージュIV 01を拡大することにより燃料搭載量を30%増加させた上で空中給油機からの受油機構を追加した機体に、スネクマより提案された推力向上型のアター9D(後に9K)エンジンを組み合わせることから設計が開始された。同時に、航法装置及び核爆弾照準装置の開発も行われることとなった。まず、部分的な改良に留められたミラージュIV A 02(Mirage IV A 02)が1961年10月12日に飛行し、全面的に改良が反映されたミラージュIV A 03(Mirage IV A 03)と、推力5tのロケット12基によるJATOにも対応した完成型ミラージュIV A 04(Mirage IV A 04)が後に続き、制式化される事となった。

1962年5月29日、50機の発注が行われ、11月4日には12機が上積み、1963年12月に生産型の初飛行、1964年2月の納入と続き、10月には最初の飛行隊が編成された。合計62機のミラージュIV Aが1968年3月までに納入され、9個爆撃飛行隊(Escadrons de bombardement stratégique)と1個練習飛行隊(Escadrons d'entrainement)が編成された。

ミラージュIV Aは、核爆弾以外にも通常爆弾(500ポンド爆弾8発)運用が可能であり、1972年以降は、後期の12機はCT-52偵察用カメラポッドにも対応していた。CT-52は、低高度/高々度のそれぞれに4機のフィルム式カメラを装備し、赤外線画像の撮影にも対応していた。

ミラージュIV P

当初に計画されていたマッハ1.85の快速を活かした高々度侵入による戦略爆撃機としての運用は、半径3,500kmをカバーしたが、既に防空システムの発達により自殺的な行為となっていた。1966年には早くも電子技術の発達を反映して低高度侵入による運用へ切り替える方針が立てられたが、速度・進出距離の双方が低下することとなった。更に、1970年代には低高度であっても無誘導爆弾による攻撃は危険性が高くなり、空対地巡航ミサイルASMPの開発と平行して、ASMPへの対応を含めた改造型ミラージュIV N、後に変更されミラージュIV P(Mirage IV P)となる型の開発が開始された。Pは、Pénétration stratégique(戦略侵攻型)の頭文字である。

ミラージュIV Pは、ASMP1発か偵察用カメラポッドのいずれかを機体下部に搭載可能であった。1982年10月12日に初飛行を遂げ、18機が改造され、1986年5月1日に戦力化された。

1996年、核兵器運用任務をミラージュ2000Nに引き継ぎ、残るミラージュIV Pは、全て偵察飛行隊(Escadron de Reconnaissance Stratégique)に配属された。偵察飛行隊も、ミラージュ2000Nに更新する予定であったが搭載予定の新型偵察ポッドが間に合わず、ミラージュF1CRに引き継ぐ形で2005年6月23日に退役した。

実戦

戦略爆撃機としては、1966年7月19日にファンガタウファ環礁で行われた核実験で、AN-11核爆弾を投下したのみであり、実戦は全て偵察機としてのものであった。

偵察機としては、ミラージュIV Pが偵察飛行隊に改編後、イラク(1998年~2003年)、コソボ(1999年)、アフガニスタン(2001年)等で運用されている。

機体

全体的な印象は、デルタ翼、胴体両脇のエアインテーク、アター9エンジン(2基)によりミラージュIIIの拡大型となっている。超音速機であり、高度などの周辺環境にもよるがマッハ2.2が限界とされている。エンジンの燃費が悪いこともあり、機内には14,000リットルもの燃料タンクを持ち、更に両翼下に増槽を加えたり、空中給油を受けることも可能となっている。

乗員は前後に並んで搭乗し、キャノピーは分割されている。機首には給油用のプローブが収納されているため、レーダーは機首ではなく胴体下部(左右のエアインテークの間)に収められている。

両翼にはそれぞれ2本のパイロンがあり、内側には2,500リットルの増槽、外側にはECMポッドやチャフ/フレアディスペンサーなどを搭載する。初期に搭載した核爆弾や後に搭載されたCT-52偵察ポッドは、胴体下部のエンジン間に搭載された。ミラージュIV PではASMPも胴体に装着された。

要目(ミラージュIV A)

  • 全長:23.49m
  • 全幅:11.85m
  • 全高:4.5m
  • 翼面積:78m2
  • 翼面荷重:405~429kg/m2
  • 空虚重量:14,500kg
  • 搭載重量:31,600kg
  • 最大離陸重量:33,475kg
  • 最高速度:マッハ2.2
  • エンジン:スネクマ アター9K50 2基
    • 出力:65kN
    • 比推力:0.46
  • 航続距離:4,000km
  • 戦闘行動半径:1,240km
  • 実用上昇限度:20,000m
  • 上昇速度:43.1m/s
  • 乗員:2人
  • 武装
    • 胴体: AN-11またはAN-22核爆弾、CT-52偵察ポッド、ASMP(IV P改造後)
    • 翼下: 増槽、ECMポッド、通常爆弾など6,800kgまで

派生型

  • ミラージュIV 01:試験機。
  • ミラージュIV B:開発中止となった長距離型。
  • ミラージュIV A 02:試作機、一部装置を搭載せず。
  • ミラージュIV A 03:試作機。爆撃システム搭載。
  • ミラージュIV A 04:試作機、JATO対応。
  • ミラージュIV A:生産型。62機
  • ミラージュIV P:IV A改造の近代化型。18機

関連項目

外部リンク