Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
コンテンツにスキップ

「中心化群と正規化群」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
表現・表記の改善ほか
 
(3人の利用者による、間の5版が非表示)
1行目: 1行目:
数学、とくに[[群論]]において、[[群 (数学)|群]] ''G'' の[[部分集合]] ''S'' の'''中心化群''' ({{lang-en-short|centralizer}}) とは、''S'' の各元と[[可換性|可換な]] ''G'' の元全体からなる集合であり、''S'' の'''正規化群''' (normalizer) とは、「全体で」''S'' と可換な ''G'' の元全体からなる集合である。''S'' の中心化群と正規化群は ''G'' の[[部分群]]であり、''G'' の構造について知る手掛かりを得られる。
数学、とくに[[群論]]において、[[群 (数学)|群]] {{mvar|G}} の[[部分集合]] {{mvar|S}} の'''中心化群''' ({{lang-en-short|centralizer}}) とは、{{mvar|S}} の各元と[[可換性|可換な]] {{mvar|G}} の元全体からなる集合であり、{{mvar|S}} の'''正規化群''' (normalizer) とは、「全体で」{{mvar|S}} と可換な {{mvar|G}} の元全体からなる集合である。{{mvar|S}} の中心化群と正規化群は {{mvar|G}} の[[部分群]]であり、{{mvar|G}} の構造について知る手掛かりを得られる。


==定義==
==定義==
''G'' の部分集合 ''S'' の'''中心化群''' (centralizer) は次で定義される<ref>Jacobson (2009), p. 41</ref>。
{{mvar|G}} の部分集合 {{mvar|S}} の'''中心化群''' (centralizer) は次で定義される<ref>Jacobson (2009), p. 41</ref>。
:<math>\mathrm{C}_G(S)=\{g\in G\mid sg=gs \text{ for all } s\in S\}</math>
:<math>\mathrm{C}_G(S)=\{g\in G\mid sg=gs \text{ for all } s\in S\}</math>
文脈から群 ''G'' が明らかなときには、表記 C<sub>''G''</sub>(''S'') から ''G'' を省くことがある。また ''S'' が[[単集合]] {''a''} のときには中心化群 C<sub>''G''</sub>({''a''}) は C<sub>''G''</sub>(''a'') と略記される。この中心化群の別の表記として Z(''a'') もあるが、これはあまり一般的でなく、[[群の中心]]の表記と同じになってしまう。この表記では、群 ''G'' の中心 Z(''G'') と元 {{math|''g'' &isin; ''G''}} の''中心化群'' Z(''g'') とを混同しないよう注意しなければならない。
文脈から群 {{mvar|G}} が明らかなときには、表記 {{math|C<sub>''G''</sub>(''S'')}} から {{mvar|G}} を省くことがある。また {{mvar|S}} が[[単集合]] {{math|{''a''}}} のときには中心化群 {{math|C<sub>''G''</sub>({''a''})}}{{math|C<sub>''G''</sub>(''a'')}} と略記される。この中心化群の別の表記として {{math|Z(''a'')}} もあるが、これはあまり一般的でなく、[[群の中心]]の表記と同じになってしまう。この表記では、群 {{mvar|G}} の中心 {{math|Z(''G'')}} と元 {{math|''g'' &isin; ''G''}} の''中心化群'' {{math|Z(''g'')}} とを混同しないよう注意しなければならない。


''G'' における ''S'' の'''正規化群''' (normalizer) は次で定義される。
{{mvar|G}} における {{mvar|S}} の'''正規化群''' (normalizer) は次で定義される。
:<math>\mathrm{N}_G(S)=\{ g \in G \mid gS=Sg \}</math>
:<math>\mathrm{N}_G(S)=\{ g \in G \mid gS=Sg \}</math>
中心化群の定義と似ているが同じではない。''g''''S'' の中心化群の元で ''s''''S'' の元であれば、{{math|1=''gs'' = ''sg''}} でなければならないが、''g'' が正規化群の元であれば、''s'' とは異なってもよい {{math|''t'' &isin; ''S''}} に対して {{math|1=''gs'' = ''tg''}} である。中心化群のときに述べた、''G'' を省いたり単集合のときにブレース(中括弧)を省いたりする記法は、正規化群の表記に対しても同じく適用される。正規化群を{{仮リンク|共役包|label=正規包|en|conjugate closure}} (normal closure) と混同してはならない。
中心化群の定義と似ているが同じではない。{{mvar|g}}{{mvar|S}} の中心化群の元で {{mvar|s}}{{mvar|S}} の元であれば、{{math|''gs'' {{=}} ''sg''}} でなければならないが、{{mvar|g}} が正規化群の元であれば、{{mvar|s}} とは異なってもよい {{math|''t'' &isin; ''S''}} に対して {{math|''gs'' {{=}} ''tg''}} である。中心化群のときに述べた、{{mvar|G}} を省いたり単集合のときにブレース(中括弧)を省いたりする記法は、正規化群の表記に対しても同じく適用される。{{mvar|S}} の正規化群を {{mvar|S}} の{{仮リンク|共役包|label=正規包|en|conjugate closure}} (normal closure) すなわち、{{mvar|S}} の生成する正規部分群 {{math|&lang;&lang;''S''&rang;&rang;}} と混同してはならない。


==性質==
==性質==
情報源: {{sfn|Isaacs|2009|loc=Chapters 1−3}}
下記の性質は {{harvnb|Isaacs|2009|loc=Chapters 1−3}} による。

* ''S'' の中心化群と正規化群はともに ''G'' の部分群である。
* {{mvar|S}} の中心化群と正規化群はともに {{mvar|G}} の部分群である。
* 明らかに、'''C'''<sub>''G''</sub>(S) &sube; '''N'''<sub>''G''</sub>(S) である。実は、'''C'''<sub>''G''</sub>(''S'') は必ず '''N'''<sub>''G''</sub>(''S'') の正規部分群である。
* '''C'''<sub>''G''</sub>('''C'''<sub>''G''</sub>(''S'')) ''S'' を含むが'''C'''<sub>''G''</sub>(S) は ''S'' を含むと限らない。''S'' のすべての元 ''s'', ''t'' に対して {{math|''st'' {{=}} ''ts''}} であれば含む。なのでもちろん ''H'' が ''G'' の可換な部分群であれば '''C'''<sub>''G''</sub>(H) は ''H'' を含む
* 明らかに、{{math|C<sub>''G''</sub>(''S'') &sube; N<sub>''G''</sub>(''S'')}} である。実は、{{math|C<sub>''G''</sub>(''S'')}}必ず {{math|N<sub>''G''</sub>(''S'')}} の正規部分群である
* {{math|C<sub>''G''</sub>(C<sub>''G''</sub>(''S''))}} は {{mvar|S}} を含むが、{{math|C<sub>''G''</sub>(''S'')}} は {{mvar|S}} を含むとは限らない。{{mvar|S}} のすべての元 {{math|''s'', ''t''}} に対して {{math|''st'' {{=}} ''ts''}} であれば含む。なのでもちろん {{mvar|H}} が {{mvar|G}} の可換な部分群であれば {{math|C<sub>''G''</sub>(''H'')}} は {{mvar|H}} を含む。
* ''S'' が ''G'' の部分[[半群]]であれば、'''N'''<sub>''G''</sub>(''S'') は ''S'' を含む。
* ''H''''G'' の部分群であれば、''H'' を正規部分群として含むような最大の ''G'' の部分群が '''N'''<sub>''G''</sub>(''H'') である
* {{mvar|S}}{{mvar|G}} の部分[[半]]であれば、{{math|N<sub>''G''</sub>(''S'')}} は {{mvar|S}} を含む
* ''a'' &isin; ''G''属する[[共役類]]きさと中心化群指数 [''G'' : C<sub>''G''</sub>(''a'')] は等しい
* {{mvar|H}} {{mvar|G}}部分群であれば、{{mvar|H}} を[[正規部分群]]として含むような最大の {{mvar|G}} の部分群が {{math|N<sub>''G''</sub>(''H'')}} である
* 元 {{math|''a'' &isin; ''G''}} の属する[[共役類]]の大きさと中心化群の指数 {{math|[''G'' : C<sub>''G''</sub>(''a'')]}} は等しい。
* ''G'' の部分群 ''H'' は、'''N'''<sub>''G''</sub>(''H'') = ''H'' であるときに、''G'''''self-normalizing subgroup''' と呼ばれる。
* 群 {{mvar|G}} の部分群 {{mvar|H}} と共役な部分群の数と正規化群の指数 {{math|[''G'' : N<sub>''G''</sub>(''H'')]}} は等しい。
* ''G'' の中心はちょうど '''C'''<sub>''G''</sub>(G) であり、''G'' が[[アーベル群]]であることと '''C'''<sub>''G''</sub>(''G'')&nbsp;=&nbsp;Z(''G'')&nbsp;=&nbsp;''G'' は同値である。
* {{mvar|G}} の部分群 {{mvar|H}} は、{{math|N<sub>''G''</sub>(''H'') {{=}} ''H''}} であるときに、{{mvar|G}}自己正規化部分群 (self-normalizing subgroup) と呼ばれる。
* 一元集合に対して、'''C'''<sub>''G''</sub>(''a'')&nbsp;=&nbsp;'''N'''<sub>''G''</sub>(''a'') である。
* 対称性により、''S'' ''T'' が ''G'' の 2 つの部分集合であれば、''T''&nbsp;⊆&nbsp;'''C'''<sub>''G''</sub>(''S'') ''S''&nbsp;⊆&nbsp;'''C'''<sub>''G''</sub>(''T'') は同値である。
* {{mvar|G}} の中心はちょうど {{math|C<sub>''G''</sub>(G)}} であり、{{mvar|G}} が[[アーベル群]]であることと {{math|1=C<sub>''G''</sub>(''G'') = Z(''G'') = ''G''}} は同値である。
* [[単集合]]に対して、{{math|C<sub>''G''</sub>(''a'') {{=}} N<sub>''G''</sub>(''a'')}} である。
* 群 ''G'' の部分群 ''H'' に対して、'''N/C theorem''' は、[[剰余群]] '''N'''<sub>''G''</sub>(''H'')/'''C'''<sub>''G''</sub>(''H'') は ''H'' の[[自己同型群]] Aut(''H'') の部分群に[[群同型|同型]]であるという定理である。'''N'''<sub>''G''</sub>(''G'')&nbsp;=&nbsp;''G'' および '''C'''<sub>''G''</sub>(''G'')&nbsp;=&nbsp;Z(''G'') であるから、N/C theorem は、''G''/Z(''G'') は、''G'' のすべての{{仮リンク|内部自己同型|en|inner automorphism}}からなる、Aut(''G'') の部分群 Inn(''G'') に同型であるということも意味している。
* 対称性により、{{mvar|S}} と {{mvar|T}} が {{mvar|G}} の 2 つの部分集合であれば、{{math|''T'' ⊆ C<sub>''G''</sub>(''S'')}} と {{math|''S'' ⊆ C<sub>''G''</sub>(''T'')}} は同値である。
* [[群準同型]] ''T'':&nbsp;''G''&nbsp;&nbsp;Inn(''G'') を ''T''(''x'')(''g'')&nbsp;=&nbsp;''T''<sub>''x''</sub>(''g'')&nbsp;=&nbsp;''xgx''<sup>&nbsp;&minus;1</sup> によって定義すれば、'''N'''<sub>''G''</sub>(''S'') と '''C'''<sub>''G''</sub>(''S'') を Inn(''G'') の ''G'' への[[群作用]]のことばによって記述できる: ''S'' の Inn(''G'') における安定化群は ''T''('''N'''<sub>''G''</sub>(''S'')) であり、''S'' を固定する Inn(''G'') の部分群は ''T''('''C'''<sub>''G''</sub>(''S'')) である。
* 群 {{mvar|G}} の部分群 {{mvar|H}} に対して、'''N/C定理''' (''N/C theorem'') は、[[剰余群]] {{math|N<sub>''G''</sub>(''H'')/C<sub>''G''</sub>(''H'')}}{{mvar|H}} の[[自己同型群]] {{math|Aut(''H'')}} の部分群に[[群同型|同型]]であるという定理である。{{math|N<sub>''G''</sub>(''G'') {{=}} ''G''}} および {{math|C<sub>''G''</sub>(''G'') {{=}} Z(''G'')}} であるから、N/C theorem は、{{math|''G''/Z(''G'')}} は、''G'' のすべての[[内部自己同型]]からなる、{{math|Aut(''G'')}} の部分群 {{math|Inn(''G'')}} に同型であるということも意味している。
* [[群準同型]] {{math|''T'': ''G'' Inn(''G'')}}{{math|''T''(''x'')(''g'') {{=}} ''T''<sub>''x''</sub>(''g'') {{=}} ''xgx''<sup> &minus;1</sup>}} によって定義すれば、{{math|N<sub>''G''</sub>(''S'')}}{{math|C<sub>''G''</sub>(''S'')}}{{math|Inn(''G'')}}{{mvar|G}} への[[群作用]]の言葉によって記述できる: {{mvar|S}}{{math|Inn(''G'')}} における安定化群は {{math|''T''(N<sub>''G''</sub>(''S''))}} であり、{{mvar|S}} を固定する {{math|Inn(''G'')}} の部分群は {{math|''T''(C<sub>''G''</sub>(''S''))}} である。


==脚注==
==脚注==
29行目: 31行目:


==参考文献==
==参考文献==
*{{citation |last=Isaacs |first=I. Martin |authorlink=イサイ・シューア |title=Algebra: A Graduate Course |url={{google books|5tKq0kbHuc4C|Algebra: A Graduate Course|page=41|plainurl=yes}} |series=Graduate Studies in Mathematics |volume=100 |edition=reprint of the 1994 original |publisher=American Mathematical Society |place=Providence, RI |year=2009 |pages=xii+516 |isbn=978-0-8218-4799-2 |mr=2472787}}
*{{citation |last=Isaacs |first=I. Martin |title=Algebra: A Graduate Course |url={{google books|5tKq0kbHuc4C|Algebra: A Graduate Course|page=41|plainurl=yes}} |series=Graduate Studies in Mathematics |volume=100 |edition=reprint of the 1994 original |publisher=American Mathematical Society |place=Providence, RI |year=2009 |pages=xii+516 |isbn=978-0-8218-4799-2 |mr=2472787}}
*{{citation |last=Jacobson |first=Nathan |year=2009 |title=Basic Algebra |url={{google books|JHFpv0tKiBAC|Basic Algebra|plainurl=yes}} |edition=second |volume=I |publisher=Dover |isbn=978-0-486-47189-1}}
*{{citation |last=Jacobson |first=Nathan |year=2009 |title=Basic Algebra |url={{google books|JHFpv0tKiBAC|Basic Algebra|plainurl=yes}} |edition=second |volume=I |publisher=Dover |isbn=978-0-486-47189-1}}



2016年5月15日 (日) 13:43時点における最新版

数学、とくに群論において、 G部分集合 S中心化群 (: centralizer) とは、S の各元と可換な G の元全体からなる集合であり、S正規化群 (normalizer) とは、「全体で」S と可換な G の元全体からなる集合である。S の中心化群と正規化群は G部分群であり、G の構造について知る手掛かりを得られる。

定義

[編集]

G の部分集合 S中心化群 (centralizer) は次で定義される[1]

文脈から群 G が明らかなときには、表記 CG(S) から G を省くことがある。また S単集合 {a} のときには中心化群 CG({a})CG(a) と略記される。この中心化群の別の表記として Z(a) もあるが、これはあまり一般的でなく、群の中心の表記と同じになってしまう。この表記では、群 G の中心 Z(G) と元 gG中心化群 Z(g) とを混同しないよう注意しなければならない。

G における S正規化群 (normalizer) は次で定義される。

中心化群の定義と似ているが同じではない。gS の中心化群の元で sS の元であれば、gs = sg でなければならないが、g が正規化群の元であれば、s とは異なってもよい tS に対して gs = tg である。中心化群のときに述べた、G を省いたり単集合のときにブレース(中括弧)を省いたりする記法は、正規化群の表記に対しても同じく適用される。S の正規化群を S正規包英語版 (normal closure) すなわち、S の生成する正規部分群 ⟨⟨S⟩⟩ と混同してはならない。

性質

[編集]

下記の性質は Isaacs 2009, Chapters 1−3 による。

  • S の中心化群と正規化群はともに G の部分群である。
  • 明らかに、CG(S) ⊆ NG(S) である。実は、CG(S) は必ず NG(S) の正規部分群である。
  • CG(CG(S))S を含むが、CG(S)S を含むとは限らない。S のすべての元 s, t に対して st = ts であれば含む。なのでもちろん HG の可換な部分群であれば CG(H)H を含む。
  • SG の部分半群であれば、NG(S)S を含む。
  • HG の部分群であれば、H正規部分群として含むような最大の G の部分群が NG(H) である。
  • aG の属する共役類の大きさと中心化群の指数 [G : CG(a)] は等しい。
  • G の部分群 H と共役な部分群の数と正規化群の指数 [G : NG(H)] は等しい。
  • G の部分群 H は、NG(H) = H であるときに、G の自己正規化部分群 (self-normalizing subgroup) と呼ばれる。
  • G の中心はちょうど CG(G) であり、Gアーベル群であることと CG(G) = Z(G) = G は同値である。
  • 単集合に対して、CG(a) = NG(a) である。
  • 対称性により、STG の 2 つの部分集合であれば、T ⊆ CG(S)S ⊆ CG(T) は同値である。
  • G の部分群 H に対して、N/C定理 (N/C theorem) は、剰余群 NG(H)/CG(H)H自己同型群 Aut(H) の部分群に同型であるという定理である。NG(G) = G および CG(G) = Z(G) であるから、N/C theorem は、G/Z(G) は、G のすべての内部自己同型からなる、Aut(G) の部分群 Inn(G) に同型であるということも意味している。
  • 群準同型 T: G → Inn(G)T(x)(g) = Tx(g) = xgx −1 によって定義すれば、NG(S)CG(S)Inn(G)G への群作用の言葉によって記述できる: SInn(G) における安定化群は T(NG(S)) であり、S を固定する Inn(G) の部分群は T(CG(S)) である。

脚注

[編集]
  1. ^ Jacobson (2009), p. 41

参考文献

[編集]
  • Isaacs, I. Martin (2009), Algebra: A Graduate Course, Graduate Studies in Mathematics, 100 (reprint of the 1994 original ed.), Providence, RI: American Mathematical Society, pp. xii+516, ISBN 978-0-8218-4799-2, MR2472787, https://books.google.co.jp/books?id=5tKq0kbHuc4C&pg=PA41 
  • Jacobson, Nathan (2009), Basic Algebra, I (second ed.), Dover, ISBN 978-0-486-47189-1, https://books.google.co.jp/books?id=JHFpv0tKiBAC 

関連項目

[編集]