Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
コンテンツにスキップ

生駒一正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。114.184.55.229 (会話) による 2017年6月6日 (火) 19:23個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
生駒一正
生駒一正像(龍源寺蔵)
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 弘治元年(1555年
死没 慶長15年3月18日1610年5月11日
別名 一雅、三吉
戒名 玉龍院殿前讃州大守四品安岫崇泰大禅定門
墓所 香川県高松市法泉寺
臨済宗妙心寺塔頭玉龍院(京都府京都市)
官位 従五位下讃岐
主君 織田信長豊臣秀吉秀頼徳川家康秀忠
讃岐高松藩
氏族 土田生駒氏
父母 父:生駒親正、母:高木氏
堀秀重
正俊、山里(猪熊教利室。のち津守氏に再嫁。さらに生駒将監に再嫁)、近藤政成室、正信入谷盛之正房
養女:生駒将監
テンプレートを表示

生駒 一正(いこま かずまさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将大名、2代高松藩主。生駒親正の長男。 

生涯

弘治元年(1555年)、織田氏の家臣・生駒親正の長男として誕生。

初め織田信長に仕え、紀伊雑賀攻めなどで活躍した。信長死後は羽柴秀吉に仕えて数々の合戦に参加する。天正19年(1591年)、従五位下讃岐に叙任される。朝鮮出兵にも参加し、蔚山城の戦いなどで活躍した。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、父・親正の代わりに会津出兵に参加し、そのまま東軍に与して関ヶ原本戦で武功を挙げた。国許の親正は西軍に加わっていたが一正の功により罪を問われず、1万5千石の加増となった。慶長6年(1601年)、家督を継ぐ。慶長8年(1603年)、豊臣姓を下賜されている[1]

慶長13年(1608年)、妻子を江戸屋敷に居住させたため、その忠義を徳川秀忠より賞された。

慶長15年(1610年)、死去。法泉寺に葬られた。家督は長男の正俊が継いだ。

出典

  1. ^ 村川浩平「羽柴氏下賜と豊臣姓下賜」1996年。

外部リンク