出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この項目では、五十音図のわ行う段 (wu) について述べる。
歴史的に日本語で「wu」の発音が存在したかどうかは明らかではない。加えて、「u」と「wu」とは区別せず、認識上は同一の発音とみなされる。
- 一方、「居り」「wori」は、「wu」+「ari」の複合から生じたと考え、したがって wu の存在を裏付けるとの説もある[1]。
- 古典日本語文法のワ行下二段活用に、ゑ ゑ う うる うれ ゑよ とあり、わ行う段が現れる。
江戸時代から明治時代の間に、あ行う段 (u) とわ行う段 (wu) の仮名を区別しようとする者が現れた[2]。字の形は文献によってまちまちである。「」と「」はその内の二つに過ぎない。
- u
- 古くからある仮名
- 新しく作られた仮名
- [5] (「傴」の省画。片仮名)
このような使い分けは、音義派の学説に基づいて考え出された。音義派は、あ行い段とや行い段、あ行え段とや行え段、あ行う段とわ行う段は、本来違う音であると主張していた。そこで、それぞれに違う仮名を当て嵌めようとしたのである[15]。
しかし、日本語の研究が進み、それぞれに区別はないとする学説が出た。これらの奇字が実際に用いられることはなかった[15]。
2021年9月、Unicode 14.0 に「」(U+1B11F, HIRAGANA LETTER ARCHAIC WU) と「」(U+1B122, KATAKANA LETTER ARCHAIC WU) が採用された[16]。
記号 |
Unicode |
JIS X 0213 |
文字参照 |
名称
|
𛄟 |
U+1B11F |
- |
𛄟
𛄟 |
HIRAGANA LETTER ARCHAIC WU
|
𛄢 |
U+1B122 |
- |
𛄢
𛄢 |
KATAKANA LETTER ARCHAIC WU
|