Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
コンテンツにスキップ

ロス128

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ロス128
Ross 128
ロス128と惑星ロス128bの想像図
ロス128と惑星ロス128bの想像図
星座 おとめ座
見かけの等級 (mv) 11.153[1]
13.82 - 14.26(変光)[2]
変光星型 UV[2]
分類 赤色矮星[1]
位置
元期:J2000.0[1]
赤経 (RA, α)  11h 47m 44.3974s[1]
赤緯 (Dec, δ) +00° 48′ 16.395″[1]
赤方偏移 -0.000104[1]
視線速度 (Rv) -31.173 km/s[1]
固有運動 (μ) 赤経: 607.179 ミリ秒/[1]
赤緯: -1222.692 ミリ秒/年[1]
年周視差 (π) 295.80 ± 0.54ミリ秒[1]
(誤差0.2%)
距離 11.03 ± 0.02 光年[注 1]
(3.381 ± 0.006 パーセク[注 1]
絶対等級 (MV) 13.51[3]
物理的性質
半径 0.1967 ± 0.0077 R[4]
質量 0.168 ± 0.017 M[4]
表面重力 3.40 (log g)[5]
スペクトル分類 M4V[1]
光度 0.00362 ± 0.00039 L[6]
表面温度 3,192 ± 60 K[4]
色指数 (B-V) 1.59[7]
色指数 (U-B) 2.685[8]
金属量[Fe/H] -0.02 ± 0.08[9]
年齢 94.5 ± 6.0 億年[9]
他のカタログでの名称
おとめ座FI星[1]
GJ 447[1]
Gl 010-050[1]
HIP 57548[1]
LHS 315[1]
TYC 272-1051-1[1]
2MASS J11474440+0048164[1]
Template (ノート 解説) ■Project

ロス128英語: Ross 128)はおとめ座の方向にある小型の恒星である。ロス128の見かけの等級は11.13[3] で、肉眼での観測は不可能である。年周視差に基づく測定では、地球からの距離は約11光年(3.38パーセク)で、地球に近い恒星の一つである。ロス128は1925年フランク・エルモア・ロスによって発見され、翌年の1926年にカタログに登録された[10]

特徴

[編集]
大きさの比較
太陽 ロス128
太陽 Exoplanet

ロス128のスペクトル分類はM4Vで、赤色矮星に分類される[1]質量は太陽の0.15倍[5]半径は太陽の0.21倍[11] であり、太陽と比べて、わずかなエネルギーしか放出しておらず、明るさは太陽の0.035倍しかない[12]。しかし、そのほとんどのエネルギーは赤外線として放射されており、可視光での明るさは太陽の0.00036倍[13] になる。表面温度は3,180K[3] と、赤色矮星にしては低温である。

ロス128は、銀河系の円盤部に存在する恒星にしては、水素ヘリウム以外の物質の存在量を示す金属量が少ない。これは、ロス128が年老いた、古い恒星であることを示す[14]。ロス128は閃光星に分類されるので、わずか数分という時間の間で不規則な変光を劇的に繰り返している[15]

ロス128の周りでは、赤外超過が観測されており、これは周辺に星周円盤などが存在している可能性を示している[16][17]

過去2万年から今後8万年までの、近隣の恒星との距離の変動を表したグラフ。唯一、水平になっている黄色の破線は現在のプロキシマ・ケンタウリまでの距離。ロス128は約7万年後に太陽系に最接近する。

ロス128は銀河系の中心を軌道離心率0.122で公転しており、銀河中心からの距離は26,800~34,200光年の範囲で変動する[18]。ロス128は約7万1000年後に地球から6.233 ± 0.085 光年(1.911 ± 0.026 パーセク)の距離まで最接近するとされている[19]

電波信号

[編集]

2017年5月12日アレシボ天文台による観測で、ロス128から規則的な電波信号が受信された。プエルトリコ大学アレシボ校の天文学者Abel Méndezは、この電波信号はほぼ周期的で、周波数を減らしていき、約10分間に渡って観測されたと語っている[20]。そして同年7月16日に、Méndezは赤色矮星では決して観測された事がない奇妙な信号が「確認された」とTwitterで発表した[21][22][23][24][25][26]。しかし、その後のアレシボ天文台による追加観測や、アメリカウエストバージニア州グリーンバンク望遠鏡カリフォルニア州北部のアレン・テレスコープ・アレイ(ATA)による観測でも、そのような電波信号は検出されなかった。よって、現在では地球周回軌道上の人工衛星からの電波障害によるものだと考えられている[27][28][29][30]

惑星系

[編集]
ロス128の惑星[6]
名称
(恒星に近い順)
質量 軌道長半径
天文単位
公転周期
()
軌道離心率 軌道傾斜角 半径
b ≥1.40 ± 0.21 M 0.0496 ± 0.0017 9.8658 ± 0.0070 0.116 ± 0.097

2017年7月チリラ・シヤ天文台にある高精度視線速度系外惑星探査装置(HARPS)によるドップラー分光法の観測よって、周りを公転する太陽系外惑星ロス128bが発見され、同年11月15日にその存在が確認された。発見者は、ロス128bは主星ロス128からの距離、大きさ、温度、そしてロス128が閃光星にしては活動が穏やかである事を考えて、これまでに知られている中で、最も温暖で、環境が安定している惑星であると考えている[31]。これまで発見されている地球サイズの太陽系外惑星では、プロキシマ・ケンタウリb(4.2光年)に次いで2番目に太陽系に近いが、ロス128自体が太陽系に接近しているため、約79,000年後には、太陽系に最も近い地球サイズの太陽系外惑星となるはずである[32]。少なくとも地球の1.40倍の質量を持つが、太陽から地球までの距離の約20分の1しか離れていない。しかし、ロス128の光度が小さいため、ロス128から受ける放射量は、地球が太陽から受ける放射量の1.38倍にとどまっている考えられている[6][33]。この研究では、ロス128bはハビタブルゾーンの内縁付近を公転している事が示されている[6]

関連項目

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ a b パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s SIMBAD Astronomcial Database”. Result for Ross 128. 2017年11月16日閲覧。
  2. ^ a b GCVS”. Result for Gl 447. 2017年11月16日閲覧。
  3. ^ a b c The One Hundred Nearest Star Systems, Research Consortium on Nearby Stars, (2009-01-01), オリジナルの2012年5月14日時点におけるアーカイブ。, https://webcitation.org/67eTwFUKg?url=http://www.chara.gsu.edu/RECONS/TOP100.posted.htm 2016年9月22日閲覧。 
  4. ^ a b c Mann, Andrew W.; Feiden, Gregory A.; Gaidos, Eric; Boyajian, Tabetha; Braun, Kaspar von (4 May 2015). “HOW TO CONSTRAIN YOUR M DWARF: MEASURING EFFECTIVE TEMPERATURE, BOLOMETRIC LUMINOSITY, MASS, AND RADIUS”. The Astrophysical Journal 804 (1): 64. doi:10.1088/0004-637X/804/1/64. https://www.aanda.org/articles/aa/pdf/forth/aa31973-17.pdf. 
  5. ^ a b Rodonò, Marcello, “The Atmospheres of M Dwarfs: Observations”, The M-Type Stars, Washington: NASA, pp. 409–453 
  6. ^ a b c d Bonfils, Xavier (2017), “A temperate exo-Earth around a quiet M dwarf at 3.4 parsecs”, Astronomy and Astrophysics, doi:10.1051/0004-6361/201731973 
  7. ^ Warren, W. H., Jr. (1978), “Photoelectric Photometric Catalogue of Homogeneous Means in the UBV System”, Observatory (Geneva) 
  8. ^ Rufener, F. (October 1976), “Second catalogue of stars measured in the Geneva Observatory photometric system”, Astronomy & Astrophysics Supplement Series 26: 275–351, Bibcode1976A&AS...26..275R 
  9. ^ a b Mann, Andrew W.; Feiden, Gregory A.; Gaidos, Eric; Boyajian, Tabetha; von Braun, Kaspar (May 2015). “How to Constrain Your M Dwarf: Measuring Effective Temperature, Bolometric Luminosity, Mass, and Radius”. The Astrophysical Journal 804 (1): 38. arXiv:1501.01635. Bibcode2015ApJ...804...64M. doi:10.1088/0004-637X/804/1/64.  Vizier catalogue entry
  10. ^ Ross, Frank E. (1926), “New proper-motion stars, (second list)”, Astronomical Journal 36 (856): 124–128, Bibcode1926AJ.....36..124R, doi:10.1086/104699 
  11. ^ White, Stephen M.; Jackson, Peter D.; Kundu, Mukul R. (December 1989), “A VLA survey of nearby flare stars”, Astrophysical Journal Supplement Series 71: 895–904, Bibcode1989ApJS...71..895W, doi:10.1086/191401 
  12. ^ “HIP 57548”, NASA Exoplanet Archive, http://exoplanetarchive.ipac.caltech.edu/cgi-bin/Sieve/nph-sieve?mission=NStED&currentForm=Result&objectSearch&dump&stripped=&obj=HIP+57548&id=57548&aliases=/work/TMP_P6zv6s_29116/NStED/default/aliases_57548 
  13. ^ Zombeck, Martin V. (2007), Handbook of Space Astronomy and Astrophysics (Third ed.), Cambridge, UK: Cambridge University Press, pp. 109, ISBN 0-521-78242-2 
  14. ^ Sánchez, F. (1990), Vazquez, M., ed., New windows to the universe, 2, Cambridge University Press, p. 313, ISBN 0-521-38429-X 
  15. ^ Kunkel, W. E. (July 29 – August 4, 1974), “Solar neighborhood flare stars - A review”, Variable stars and stellar evolution; Proceedings of the Symposium, Moscow, USSR: D. Reidel Publishing Co, pp. 15–46, Bibcode1975IAUS...67...15K 
  16. ^ Jura, M.; Chen, C. H.; Furlan, E.; Green, J.; Sargent, B.; Forrest, W. J.; Watson, D. M.; Barry, D. J. et al. (September 2004), “Mid-Infrared Spectra of Dust Debris around Main-Sequence Stars”, The Astrophysical Journal Supplement Series 154 (1): 453–457, arXiv:astro-ph/0405632, Bibcode2004ApJS..154..453J, doi:10.1086/422975 
  17. ^ Gautier, Thomas N., III; Rieke, G. H.; Stansberry, John; Bryden, Geoffrey C.; Stapelfeldt, Karl R.; Werner, Michael W.; Beichman, Charles A.; Chen, Christine et al. (September 2007), “Far-Infrared Properties of M Dwarfs”, The Astrophysical Journal 667 (1): 527–536, arXiv:0707.0464, Bibcode2007ApJ...667..527G, doi:10.1086/520667 
  18. ^ Allen, C.; Herrera, M. A. (1998), “The galactic orbits of nearby UV Ceti stars”, Revista Mexicana de Astronomia y Astrofisica 34: 37–46, Bibcode1998RMxAA..34...37A 
  19. ^ García-Sánchez, J. et al. (2001), “Stellar encounters with the solar system”, Astronomy and Astrophysics 379 (2): 634–659, Bibcode2001A&A...379..634G, doi:10.1051/0004-6361:20011330 
  20. ^ Mendez, Abel (2017年7月12日). “Strange Signals from the Nearby Red Dwarf Star Ross 128”. Planetary Habitability Laboratory. 2017年11月16日閲覧。
  21. ^ Mendez, Abel (2017年7月16日). “Confirmed! We have the data of #Barnard's Star and #Ross128”. Twitter. 2017年11月16日閲覧。
  22. ^ Mendez, Abel (July 17, 2017). “Strange Signals from the Nearby Red Dwarf Star Ross 128”. Planetary Habitability Laboratory at University of Puerto Rico at Arecibo. 2017年7月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年11月16日閲覧。
  23. ^ Osborne, Hannah (2017年7月17日). “Ross 128: Mystery Radio signals Detected From Red Dwarf Star Just 11 Light-Years Away”. Newsweek. http://www.newsweek.com/mystery-radio-signals-ross-128-star-637682 2017年11月16日閲覧。 
  24. ^ Grush, Loren (2017年7月17日). “Astronomers don't know what's causing these weird radio waves from a nearby star - Probably not aliens, though”. The Verge. 2017年11月16日閲覧。
  25. ^ Koren, Marina (July 17, 2017). “The Strange Radio Signals Coming From a Nearby Star - Astronomers have detected a mystery transmission at a frequency they haven't observed before.”. The Atlantic. 2017年11月16日閲覧。
  26. ^ 11光年離れた恒星から「独特な信号」、専門家は宇宙人説否定”. AFPBB News (2017年7月19日). 2017年11月16日閲覧。
  27. ^ Enriquez, J. E; Siemion, A; Dana, R; Croft, S; Méndez, A; Xu, A; DeBoer, D; Gajjar, V; Hellbourg, G; Isaacson, H; Lebofsky, M; MacMahon, D. H. E; Price, D. C; Werthimer, D; Zuluaga, J (2017). "Breakthrough Listen Follow-up of the Reported Transient Signal Observed at the Arecibo Telescope in the Direction of Ross 128". arXiv:1710.08404 [astro-ph.SR]。
  28. ^ The Weird! Signal”. University of Puerto Rico at Arecibo (July 21, 2017). 2017年11月16日閲覧。
  29. ^ Wall, Mike (2017年7月21日). “Not Aliens: Weird Radio Signal from Star Likely Has Duller Explanation”. Space.com. 2017年11月16日閲覧。
  30. ^ 宇宙からの「謎の信号」の正体解明 プエルトリコ大学研究所”. AFPBB News (2017年7月22日). 2017年11月16日閲覧。
  31. ^ 地球と同じような大きさ、系外惑星を発見 生命の可能性も”. CNN.co.jp (2017年11月16日). 2017年11月16日閲覧。
  32. ^ 11光年先、地球に似た惑星=太陽系に接近中-生命存在か・国際チーム”. 時事ドットコム (2017年11月16日). 2017年11月16日閲覧。
  33. ^ Nearby planet is 'excellent' target in search for life”. BBC News. Paul Rincon, (2017年11月15日). 2017年11月16日閲覧。

外部リンク

[編集]