Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
コンテンツにスキップ

ヴォクリューズ県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヴォクリューズ県
Vaucluse
Vaucluse章
ヴォクリューズ県章
位置
Vaucluseの位置
概要
県番号 84
地域圏 プロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール
県庁所在地 アヴィニョン
郡庁所在地 アプト
カルパントラ
3
小郡 24
コミューン 151
県議会議長 モーリス・シャベール
共和党
統計
人口
国内50位
  (2010年)
555,240人
人口密度 156人/km2
面積¹ 3,567 km2
¹ 「French Land Register data」(1平方キロ以上の湖沼、エスチュアリー、氷河などの水面積除く。
テンプレートを表示

ヴォクリューズ県またはヴォークリューズ県[1](ヴォクリューズけん、ヴォークリューズけん、フランス語: Vaucluse フランス語発音: [voklyz]; オック語: Vauclusa, Vau-Cluso)は、フランスプロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏である。

由来

[編集]

ヴォクリューズとは、プロヴァンサル語のla Vau-cluso(ラテン語でVallis Clausa、「閉ざされた谷」を意味する[1])をフランス語化したもので、その谷からヴォクリューズの水源(fr)が湧き出している[2]

県の制定以来、ヴォクリューズ県全体評議会で用いられる綴りは département de Vaucluse である[3]。しかし、国家地名委員会が定めた綴りは、国家地理情報委員会(fr)によれば、département du Vaucluseである[4]

実際、県名は同名の村、ヴォクリューズにちなんで名づけられている。ヴォクリューズは1945年から現在まで正式名称をフォンテーヌ・ド・ヴォクリューズとしている。村は絵のように美しいヴォクリューズの谷にちなんで改名された。

名称はこうして、元の歴史的な面積と符合しない自然的要素(山、川など)からもたらされた。県の名前は、フランスにヴネサン教皇領アヴィニョンアプトとソー伯領がフランスに併合されてから名づけられた。国会は、1790年8月と11月の2度にわたって上記の領土併合を拒否していた[5]。2つの教皇領の愛国者たちは代表を選出し、ベダリドにあるサン・ローラン教会前に1791年8月に集まった[6]。彼らの大多数はフランス併合を支持した。15万2919票のうちフランス併合賛成は10万1046票だったのである[7]。この出来事は、「自己決定の権利」を最初に表明したものだとみなされている[8]。既成事実を掲示して、9月14日、憲法制定国民議会はアヴィニョンとヴネサンはいまや「フランス帝国の一部」だと宣言した[8]

1793年6月25日、ヴォクリューズ県が新設された[9]。これらの背景については「フランス革命」も参照。

地理

[編集]
県の地図

ガール県アルデシュ県ドローム県アルプ=ド=オート=プロヴァンス県ヴァール県ブーシュ=デュ=ローヌ県と接している[10]

県の北部にあるヴァルレアスは、郡の四方がドローム県に囲まれた、文字通りの飛び地となっている。

ヴォクリューズ県の地形は、平野台地が交互に続く。最も重要なのはモン・ヴァントゥの南と西に広がる平野で、コンタ平野には県人口の多数が暮らしている。平野は西のローヌ川から南のデュランス川、そしてヴォクリューズ山地(最高峰は1256mのサン・ピエール峰)まで広がっている。一帯は非常に肥沃な土壌である。コンタ平野は北東端が石灰岩質の地形と境界を接しているが、これはアルプス山脈が最も南西に伸びた地点である。

プロヴァンスの巨人」と呼ばれるモン・ヴァントゥは標高が1912mある、ヴォクリューズの風景を支配する存在である[10]。モン・ヴァントゥの特別な植物相生物多様性は、1990年に生物圏保護区として登録するようUNESCOを動かした。山地の大規模な植生は主として針葉樹である。県南部のリュベロン山地は複雑な生態系を抱えている。これがリュベロン地域圏自然公園の創設につながった。最高地点はムール・ネグル山の1125mである。

河川は石灰岩質の台地を刻み、ネスク渓谷ルールマランといった、様々な風景を生み出している。

暑い夏と旱魃が毎年繰り返されるにもかかわらず、ヴォクリューズ県には水がある。西のローヌ川と南のデュランス川は県を区切るように流れる。

  • その他の河川 - ソルグ川、オゾン川、ブロン川、カヴァロン川、カルレ川、ドア川、エグ川、イメルグ川、ネスク川、ウヴェーズ川、ルビヌ川、セナンコル川、ヴェロンクル川
  • 水源 - ヴォクリューズの水源は年平均19,30 m3/sの水が湧き出る。
  • 運河 - カルパントラ運河、ドンゼール=モンドラゴン運河、プロヴァンス運河、サン・ジュリアン運河
  • 湖 - ボンド湖、アプト湖、モニウー湖、リュストレル湖
ローヌ川とデュランス川の合流地点

歴史

[編集]
フランス革命以前の州で色分けされた県の地図:
  ヴネサン.
  オランジュ公領は1713年にドーフィネと統合された

1791年9月にアヴィニョン教皇領とヴネサンがフランスに併合されると、これらは1792年3月28日に2つの新しい郡に再編された。アヴィニョンはブーシュ=デュ=ローヌ県に、カルパントラはドローム県に併合された。1793年8月にヴォクリューズ県が創設されると、アヴィニョンとカルパントラは郡となった。しかしアプトとオランジュはブーシュ=デュ=ローヌ県に、ソー小郡はバスザルプ県(現在のアルプ=ド=オート=プロヴァンス県)に加わったままだった。1800年、県境の最後の修正が行われ、シュズ・ラ・ルスがドローム県に割譲された。このため、ヴァルレアス郡がドローム県に囲まれた完全な飛び地となってしまった[11]

1815年6月、ワーテルローの戦い第七次対仏大同盟が勝利すると、県は1818年11月までオーストリア帝国軍に占領されていた。

1988年以降、日本栃木県と友好交流を実施している。栃木県が東京・新宿で開催したイベント「マロニエ・フェスティバル」に際して、エールフランス航空が仲立ちをした[1]

人口統計

[編集]

県人口の多数が、経済的な中心地であるアヴィニョン都市圏付近に集中する[12]

県内にある151のコミューンのうち、人口が1万人超えるのは13のコミューンである。県では、フランス以外のヨーロッパ諸国出身者(主にスペインイタリア)が移民の40%を占めている。マグリブ諸国出身者は移民の約半数を占めている。主にモロッコ出身者が多い[13]

人口の推移
1801年 1831年 1841年 1851年 1856年 1861年 1866年
191.421 239.113 251.080 264.618 268.994 268.255 266.091
1872年 1876年 1881年 1886年 1891年 1896年 1901年
263.451 255.703 244.149 241.787 235.411 236.313 236.949
1906年 1911年 1921年 1926年 1931年 1936年 1946年
239.178 238.656 218.602 230.549 241.689 245.508 249.838
1954年 1962年 1968年 1975年 1982年 1990年 1999年
268.318 303.536 353.966 390.446 427.343 467.075 499.685

主なコミューン

[編集]
コミューン 人口
2008
変遷
2007/1999
アヴィニョン 90,109[B 1] 増加  6,2 %
オランジュ 29,527[B 2] 増加  7,2 %
カルパントラ 29,015[B 3] 増加  9,4 %
カヴァイヨン 25,417[B 4] 増加  4,2 %
リル=シュル=ラ=ソルグ 18,933[B 5] 増加  10,8 %
ペルテュイ 18,872[B 6] 増加  4,8 %
ソルグ 18,232[B 7] 増加  5,7 %
ル・ポンテ 16,886[B 8] 増加  12,5 %
ボレーヌ 14,091[B 9] ==  -0,8 %
アプト 11,144[B 10] ==  0 %
モントー 10,789[B 11] 増加  12,3 %
ペルネ・レ・フォンテーヌ 10,440[B 12] 増加  3,4 %

Source : Insee[14]

経済

[編集]
カヴァロンの平野に広がるブドウ畑、野菜畑、穀物

農産物加工を含む農業が主要な産業であり[1]、売り上げの90%をワイン果物野菜の三大生産を中心に構成される。ヴォクリューズは国内第1位のサクランボ生産県(直接消費か食品加工用)である。次いでリンゴブドウ、第2にトマトメロンが多い。その他に生産される果物と野菜には、オリーブイチゴ、地元料理に多く使われるナシがある。果実栽培が盛んなことを生かして、フランス産ジャムの約8割を生産している[1]

ワイン業界は、コート・デュ・ローヌで良い評価を得ている。主な生産地はシャトーヌフ=デュ=パプジゴンダスヴァッケラスである。リュベロンおよびヴァントゥのワインは、製品を広い範囲で開発する傾向があるので(ロゼワインが生産される)、プロヴァンスワインに関連付けられる。

長い間山の斜面で自給自足経済の基盤となってきた牧畜は、わずかに行われている。

ヴォクリューズ山地の丘陵で行われている専門作物栽培(香料を採取するためラベンダーが栽培される)は、市場の拡大に恵まれ発展している。

ヴォクリューズは国の電気エネルギー産業の主要生産県で、トリカスタン原子力地区、ドンゼール=モンドラゴン・ダム、ボレーヌの風力発電所を抱える。

観光は、直接的(ホテル、キャンプ、レジャーなど)、間接的(料理)に県経済の重要な部分を占めている。県は毎年350万人の観光客を迎えている[12]。主な目的地はリュベロン(一泊滞在者が27.5%)、アヴィニョン(アヴィニョン教皇庁アヴィニョン演劇祭、一泊滞在者は26%)、モン・ヴァントゥ(一泊滞在者15.4%)である。残りは多かれ少なかれヴォクリューズ全体に散らばる。フランス人観光客が大多数を占めるが、国際観光も成長している[15]

県全体評議会のサイトによると、観光は年間6.1億ユーロの売り上げをもたらしている[16]

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e フランス・ヴォークリューズ県の紹介”. 栃木県. 2019年11月16日閲覧。
  2. ^ Le provençal pour les nuls, 2001, page 79
  3. ^ Site du Conseil général de Vaucluse
  4. ^ Commission nationale de toponymie (2009). "Collectivités territoriales françaises" (PDF). 2012年12月8日閲覧
  5. ^ J. Girard, Évocation du vieil Avignon, op. cit., p. 87.
  6. ^ J. Girard, Évocation du vieil Avignon, op. cit., p. 88.
  7. ^ Marc Maynègre, op. cit., p. 179.
  8. ^ a b J. Girard, Avignon. Histoire et Monuments, op. cit., p. 39.
  9. ^ Voir la Collection complète des lois de 1788 à 1830, Volume 5, p.  358 (25 juin 1793. — Décret relatif à la formation d'un 87 département sous la dénomination de département de Vaucluse.), p. PA358, - Google ブックス
  10. ^ a b Portrait du département sur vaucluse.fr
  11. ^ http://archives.vaucluse.fr/2539-l-evolution-du-territoire.htm
  12. ^ a b Vaucluse, les chiffres clefs
  13. ^ http://www.insee.fr/fr/insee_regions/provence/themes/dossier/popimmigr04/Pop_immigr.pdf
  14. ^ "Résultats du recensement de la population - 2008 - Bases de chiffres clés (évolution et structure de la population)". INSEE. {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  15. ^ Le Vaucluse et les touristes, statistiques de 2003 sur le site cjrosier.com
  16. ^ Chiffre d'affaires du tourisme sur le site du conseil général
  • INSEEに掲載された2007年1月1日時点の人口
  1. ^ "Avignon". {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  2. ^ "Orange". {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  3. ^ "Carpentras". {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  4. ^ "Cavaillon". {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  5. ^ "L'Isle-sur-la-Sorgue". {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  6. ^ "Pertuis". {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  7. ^ "Sorgues". {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  8. ^ "Le Pontet". {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  9. ^ "Bollène". {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  10. ^ "Apt". {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  11. ^ "Monteux". {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  12. ^ "Pernes-les-Fontaines". {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)

文献

[編集]
  • J. Girard, Les États généraux du Comtat Venaissin depuis leur origine jusqu’à la fin du XVIe siècle, T. V et VI, Mémoires de l’Académie du Vaucluse, 1905-1906.

外部リンク

[編集]