Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
コンテンツにスキップ

伊和神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伊和神社

拝殿
所在地 兵庫県宍粟市一宮町須行名407
位置 北緯35度5分15.1秒 東経134度35分11.3秒 / 北緯35.087528度 東経134.586472度 / 35.087528; 134.586472座標: 北緯35度5分15.1秒 東経134度35分11.3秒 / 北緯35.087528度 東経134.586472度 / 35.087528; 134.586472
主祭神 大己貴神
社格 式内社名神大
播磨国一宮
国幣中社
別表神社
創建 (伝)成務天皇14年
本殿の様式 入母屋造
例祭 10月15日
地図
伊和神社の位置(兵庫県内)
伊和神社
伊和神社
地図
テンプレートを表示
鳥居

伊和神社(いわじんじゃ)は、兵庫県宍粟市一宮町須行名にある神社式内社名神大社)、播磨国一宮旧社格国幣中社で、現在は神社本庁別表神社

海神社粒坐天照神社と合わせて「播磨三大社」と総称される。

祭神

[編集]
主祭神
  • 大己貴神
    播磨国風土記』の記載では、播磨国の神である伊和大神と葦原志許乎命(大己貴神の別称・葦原醜男)は同神とみなせる。
配神

『風土記』では伊和大神は出雲から来たという。「伊和」の語源について『風土記』では神酒(みわ)から、或いは大己貴神が国作りを終えて「於和(おわ)」と呟いたためとする[1]

歴史

[編集]

成務天皇14年または欽明天皇25年の創祀と伝わる。

延喜式神名帳』には、「伊和坐大名持魂神社(いわにいますおおなもちみたまのかみやしろ)」(伊和に鎮座する大己貴神の社)とあり、正暦2年(991年)、正一位の神階に叙せられた。

播磨国一宮とされ、幾度か火災にあって焼失する度に朝廷国司守護赤松氏、近隣の藩主などの庇護で再建された。なお、鎮座地である一宮町(現・宍粟市)の地名は、播磨一宮の当社に由来する。[2]

近代社格制度では明治6年に県社へ列格、同18年に国幣小社へ昇格、同45年には国幣中社に昇格した。戦後は神社本庁別表神社に指定されている。

境内

[編集]
  • 鶴石
    伝承では、欽明天皇25年、豪族・伊和恒郷に大己貴神から「我を祀れ」との神託があった。恒郷は、西の野で一夜にして木々が群生し、大きな白鶴2羽が石(鶴石)の上で北向きに眠っていたのをみて、そこに社殿を北向きに造営したとされる。現在の社殿も北向きで社叢のなかにあり、鶴石は本殿裏に祀られる。

摂末社

[編集]
境内末社
旧境外摂末社(所在地表記がないものは宍粟市に所在)

祭事

[編集]

年間祭事

[編集]
秋季大祭
秋季大祭
  • 新年祭(1月1日)
  • 節分祭(節分の日)
  • 祈年祭(2月17日)
  • 春季大祭・弁天祭(4月10日に近い日曜日)
  • 大祓(6月30日)
  • 夏祭(7月15日)
  • 風鎮祭(8月26日)
  • 開願祭(9月15日頃)
  • 秋季大祭(10月15日・16日)
  • 新嘗祭(11月23日)
  • 冬祭(12月15日)
  • 大祓・除夜祭(12月31日)
  • 一つ山祭 21年目毎
  • 三つ山祭 61年目毎(甲子の年)

風鎮祭

[編集]

油万燈祭ともいう。二百十日の前に風の鎮めを願い、五穀豊穣・家内安全を祈念する。日暮れとともに、境内に並ぶ、油と灯芯が入った小皿に火が灯される。

秋季大祭

[編集]

15日は例祭で、村練りなどを行う。16日は神輿渡御を行う神幸祭で、氏子地域など[3]から5台の屋台(太鼓台)が練り出される。屋台の宮入、練り合わせの後、百余人の神職や奉仕者の渡御行列が、神輿とともに揖保川沿いの御旅所に神幸する。

伊和神社のお膝元・須行名地区の屋台蔵は、神社向かいの道の駅播磨いちのみや内にあり、営業時間中は屋台が見学できる。

三つ山祭・一つ山祭

[編集]

三つ山祭は61年に一度、一つ山祭は21年に一度催行される。三つ山とは白倉山・高畑山・花咲山、一つ山とは宮山のことで、これら四つの山は伊和神社を囲む位置にある。それぞれに岩磐と祠があり、祭礼では祠を整備して山々を遥拝する。山岳信仰・磐座信仰の名残とみられる。

文化財

[編集]

兵庫県指定文化財

[編集]

その他

[編集]
  • 新田義貞寄進状外古文書類約200通
  • 新田義貞奉納甲冑(焼損)

現地情報

[編集]

所在地

交通アクセス

脚注

[編集]
  1. ^ この「おわ」を「終わった」の意とする解釈や、伊和は「岩」で磐座・山・鉱石などを指すとの説は言語学的にはみな誤りである。他には「三輪」の訛りという説もある。
  2. ^ 合併により宍粟市が誕生した当時は同じ兵庫県内に淡路国一宮(伊弉諾神宮)に因んだ一宮町(淡路島。旧・津名郡。現・淡路市)も存在した。
  3. ^ 参加5地域のうち4地域は伊和神社の氏子であるが、1地域は伊和神社の南約2kmにある七社神社の氏子である。両神社の祭礼が同日であったことから、2000年(平成12年)より合同で祭礼を行っている。
  4. ^ 県指定文化財一覧 (PDF) (兵庫県立教育研修所)。

関連図書

[編集]

関連神社

[編集]

以下の神社は、風土記や社伝の記述から、伊和大神の分霊や家族神が祀られたとされる。なお、風土記には御子神の名もある。また、伊和大神に関連した地名説話も多い。

  • 英賀神社(姫路市)
    国史見在社。英賀津彦・英賀津姫の2神が御子神。
  • 射楯兵主神社(姫路市)
    式内社、播磨国総社。兵主神(大己貴命)が伊和大神の分霊とされる。
  • 伊和都比売神社赤穂市
    式内社。祭神名から、伊和大神の比売神とする説がある。
  • 伊和都比売神社
    式内社(論社に稲爪神社の元境内社・岩屋神社・伊弉冉神社)。同上。
  • 佐用都比売神社(佐用郡佐用町
    式内社。風土記・讚容郡の大神が伊和大神を指すなら、佐用都比売神は伊和大神の比売神。
  • 二宮神社(神崎郡福崎町
    建石敷命が御子神
  • 祝田神社(たつの市
    式内社論社。石龍比古命・石龍比売命の2神が御子神。
  • 夜比良神社(たつの市)
    式内社。葦原志擧乎命(大己貴命、伊和大神)。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]