Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
コンテンツにスキップ

伊藤忠商事東京本社ビル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伊藤忠商事東京本社ビル
情報
用途 オフィス
設計者 日建設計
施工 間組
建築主 青山地所株式会社
構造形式 鉄骨構造鉄骨鉄筋コンクリート構造鉄筋コンクリート構造
敷地面積 19,480 m²
建築面積 7,550 m²
延床面積 112,860 m²
階数 地下4階、地上22階、塔屋1階
着工 1978年3月
竣工 1980年11月4日
開館開所 1980年11月25日
所在地 107-0061
東京都港区北青山2-5-1
座標 北緯35度40分17.73秒 東経139度43分9.49秒 / 北緯35.6715917度 東経139.7193028度 / 35.6715917; 139.7193028 (伊藤忠商事東京本社ビル)座標: 北緯35度40分17.73秒 東経139度43分9.49秒 / 北緯35.6715917度 東経139.7193028度 / 35.6715917; 139.7193028 (伊藤忠商事東京本社ビル)
テンプレートを表示

伊藤忠商事東京本社ビル(いとうちゅうしょうじとうきょうほんしゃビル)は、東京都港区北青山一丁目に所在する高層ビルである。総合商社大手の伊藤忠商事が本社を置く。

歴史

[編集]

1858年大阪で創業した伊藤忠商事は、1960年代半ばから大阪と東京の2本社体制を敷き、1970年代には大阪本社の機能の多くは東京本社に移管された。日本橋にあった東京社屋は手狭になり、新本社の建設が計画された。いくつかの候補地の中から、青山地区が選定された。理由として、東京オリンピック関連の都市整備による青山通りの拡幅で、新たなオフィス街となることが期待される点、地盤が強固で明治神宮外苑など緑地が近く、大規模災害時に社員の安全を確保しやすい点があった[1]。新社屋の設計は日建設計が担当することとなり、間組が所有する既存のハザマビル(のちに解体され、現在は青山OMスクエア)や中小の商店、民家などを再開発することとなる[2]1978年に建設準備に入り、直ちに本体工事に着手した。これ以前に建設された霞が関ビルディングサンシャイン60では強いビル風が問題となり、風洞実験に基づいて棟を雁行配置とした(カルマン渦対策)。この形状には日照への配慮も含まれている。基礎工事で発生する15万m3の残土の搬出において、車両運行管理には細心の注意がはらわれた。当初は大型タワークレーン2基で施工する計画であったが、資材運搬と施工を同時にこなすため中型タワークレーン4基に変更。これにより作業の迅速化・効率化に貢献した。秩父宮ラグビー場が真裏にあり、工事用のホイッスルを吹くと選手が混乱するため、試合中はホイッスルの使用を控えるというこの土地特有の配慮もなされた。こうして、1980年11月4日に竣工式を挙行した[3]

建築

[編集]
伊藤忠商事東京本社ビル 吹き抜け

本社ビルとイチョウ並木に挟まれた一角は「CIプラザ(シーアイプラザ)」の名称のサンクンガーデンとなり、飲食店などが入る。敷地の約1/3を公開空地とすることにより総合設計制度の適用を受け、高さ90mを越える高層ビルの建設が可能になった。中水道設備や災害備蓄倉庫など公益施設を設けることにより、さらに容積率の割増しを受けている。青山通りの渋滞対策のため車寄せは建物1階に取り込んだ[2]

本ビルの大きな特徴に、光庭(吹き抜け)がある。1970年代、オイルショック連続企業爆破事件で、照明が消えた建物内を手探りで歩く状況を目にした日建設計の設計主管の三栖邦博は、人工的な照明や空調がなくても最低限の執務を可能とすることは商社の本社ビルに必須であると考えた。光庭の最上部は29m×17mで、ステンレスパイプ製のトラスに6ミリ径の穴を無数に開けたアルミ板を60度の傾斜で取りつけ、太陽光の拡散と熱負荷の軽減を図っている[2]。最下部の玄関フロアの天井には16m×10mのガラス製の天窓が設けられた。万一の落下物に備え鉄骨と3枚合わせの複層ガラスで構成され、高度な技術が求められるトラスの溶接は、大阪の業者に依頼された。重量はガラスだけで14トンに及び、交通量の少ない深夜に、タワークレーンで最上部まで上げたのち所定の位置に据え付ける工程は一番の難工事であった[3]。光庭には、採光や換気のほか上下のフロアの一体感を生み出す目的もある[4]

外装には、金属製カーテンウォールプレキャストコンクリートなどが検討された結果、自然石仕上げに決定した。施主への提案の結果、アメリカ合衆国サウスダコタ州産の「マホガニー・レッド」が選定されたが、2150m3に及ぶ石材の調達、採石場所や深さによる色ムラ、露天掘りの採石場を襲った歴史的な寒波の問題が生じ、工程のずれ込みが懸念された。そこで、商社である伊藤忠商事は採石現場に社員を派遣し、50日間にわたり労務管理や品質管理にあたった[2]。この石材は、エントランスホールの内装にも磨き仕上げで使用されている[3]

開館当初より、当時は珍しかったコンピュータによる全館管理が行われている。北側の窓は二重サッシが採用され、遮音性や断熱性が図られた。足元の小窓は開閉可能で、空調を使用しない残業時間帯でも自然換気が行えるよう配慮されている[3]。自家発電装置は常用運転され、夏場のピーク時の電力負荷軽減に貢献した[5]。さらに2009年には、本社ビル屋上とCIプラザに100kw相当の太陽光発電設備が設置され、本社ビル3.5フロア分の電力を賄う[6]

1階ロビーには、ヘンリー・ムーアの彫刻作品「2つにわかれた横たわる像」が飾られている[1]

本ビルは1982年日本建設業連合会主催の第23回BCS賞を受賞している[7]

2022年5月19日、三井不動産明治神宮日本スポーツ振興センター伊藤忠商事の4者により、「神宮外苑まちづくり」プロジェクトが発足[8]。2036年までに高さ190mの高層ビルへ建て替える計画が発表された[9]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 歴史・沿革|東京新社屋完成(伊藤忠商事)
  2. ^ a b c d 『BCS賞受賞作品探訪記11前篇』
  3. ^ a b c d 『BCS賞受賞作品探訪記11後篇』
  4. ^ 『世界に誇れる東京のビル100』p30-31
  5. ^ 『ビル紳士録』p94-95
  6. ^ 東京本社ビル及びCI プラザ屋上への太陽光発電パネル設置について』(プレスリリース)伊藤忠商事、2009年12月8日http://www.itochu.co.jp/ja/news/2009/091208.html2016年5月23日閲覧 
  7. ^ 第23回BCS賞受賞作品(1982年)伊藤忠商事東京本社ビル
  8. ^ 神宮外苑地区まちづくり”. www.jingugaienmachidukuri.jp. 2022年6月4日閲覧。
  9. ^ 神宮外苑が「高層ビルの森」に、再開発計画の全貌判明で浮かぶ疑問”. ダイヤモンド・オンライン (2019年6月5日). 2022年6月4日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 森喜則、今吉賢一『ビル紳士録』毎日新聞社、1992年、94-95頁。ISBN 4-620-30885-4 
  • 宮元健次『世界に誇れる東京のビル100』エクスナレッジ、2013年11月2日、30-31頁。ISBN 978-4-7678-1671-5 
  • BCS賞受賞作品探訪記11前篇」(pdf)『ACe建設業界』第2巻第6号、日本建設業連合会、2012年6月、50-54頁。 
  • BCS賞受賞作品探訪記11後篇」(pdf)『ACe建設業界』第2巻第7号、日本建設業連合会、2012年7月、46-50頁。