Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
コンテンツにスキップ

地方自治体に関する日本一の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

地方自治体に関する日本一の一覧(ちほうじちたいにかんするにほんいちのいちらん)は、日本地方公共団体(地方自治体。cf. 対象範囲)とその関連事象における一番や一位の一覧。

はじめに

[編集]

本項で用いる語の、本項が定義するところを明示しておく。特記する場合を除けば、以下に示す定義で用いている。

規模

[編集]

面積

[編集]

海に面した地域には、埋め立てによる土地の増加や、地盤沈下による海岸線の変化、地球規模の気候変動に伴う海面上昇がもたらす海進などといった、人為および自然による面積の増減が、常に可能性として存在する。近年の実例を挙げるなら、下記にもある北海道東京都浜松市などは、埋立地の増加によって年々面積が拡大しているし、東北地方太平洋沖地震地殻変動による地盤沈下があった沿岸部を含む地域では面積の事実上の減少が衛星画像によって認められる。

面積の大きい地方自治体

[編集]
都道府県では北海道に次いで第2位。
島嶼部(東京都島嶼部)を含む東京都の総面積(2011年平成23年)、総面積2187.65km2、島嶼部面積405.78km2 [2])にこそわずかに及ばないが、大阪府2011年平成23年)時 1,897.86km2)や香川県2011年平成23年)時 1,876.52km2)、島嶼部を除いた東京都(2011年平成23年)時 1,781.87km2)より広い。
2007年平成19年)3月31日までは静岡市(静岡県)であったが、浜松市の政令指定都市移行によって第2位となった。
ただし、択捉島行政区画:北海道根室振興局択捉郡)にあり、日本の実効支配地域には含まれない。
全体の中の順位では、留別村、紗那村留夜別村蘂取村に次いで5位。
参考: 日本一面積の大きな市町村の変遷
日本一となった日 市町村(都道府県) 面積
1889年4月1日 群馬県水上村 527.72km2
1889年5月1日 宮崎県椎葉村 536.20km2
1890年6月18日 奈良県十津川村 672.38km2
1902年4月1日 北海道豊平村 724.52km2
1906年4月1日 北海道湧別村 1835.24km2
1909年4月1日 北海道枝幸村 1916.08km2
1916年4月1日 北海道音更村 1822.32km2
1921年4月1日 北海道茂寄村 1412.22km2
1923年4月1日 北海道留別村 1442.82km2
1929年7月1日 樺太敷香町 8097.08km2
1945年[5] 北海道別海町 1319.63km2
1955年4月1日 北海道足寄町 1408.04km2
2005年2月1日 岐阜県高山市 2177.61km2

面積の小さい地方自治体

[編集]
1994年平成6年)までは大阪府であったが、面積を再計算したのと埋め立て地を拡張した結果、香川県の方が小さいことが判明し、大阪府は第2位となった。
  • 日本一面積の小さな市町村 :舟橋村(富山県) 3.47km2 [1]
参考: 日本一面積の小さな市町村の変遷
日本一となった日 市町村(都道府県) 面積 編入・合併後の自治体
右記の3村は面積が

資料によって異なる ため不明(御畳瀬村 のみ1942年に合併し 消滅している)

大阪府鳴滝村 0.09〜0.15km2 泉南町(現:泉南市)
高知県後免町(1次) 0.10〜0.14km2 後免町(2次)

(現:南国市)

高知県御畳瀬村 0.12〜0.16km2 高知市
1956年9月30日 大阪府八坂町 0.26km2 和泉市
1960年8月1日 愛知県篠島村 0.68km2 南知多町
1961年6月1日 長崎県高島町 1.34km2 長崎市
2005年1月4日 高知県赤岡町 1.64km2 香南市
2006年3月1日 岐阜県墨俣町 3.39km2 大垣市
2006年3月27日 富山県舟橋村 3.47km2 現存
  • 日本一面積の小さな政令指定都市 :川崎市(神奈川県) 142.96km2 [1]
  • 日本一面積の小さな区 :大阪市浪速区(大阪府)(政令指定都市の行政区) 4.39km2 [1]
  • 日本一面積の小さな市 :蕨市(埼玉県) 5.11km2 [1]
  • 日本一面積の小さな町 :忠岡町(大阪府) 3.97km2 [1]

人口

[編集]

特記ない限り、この項の数値は2005年平成17年)国勢調査を基にする(その後に市町村合併があった場合はそれによる人口の変動の加減を計算したもの。人口密度の数値は除く)。ただし、区域全体が日本国の実効支配外の市町村(北方領土に属する市町村など)と、2011年3月の東京電力福島第一原子力発電所事故に被災した福島県の町村を除く。

人口の多い地方自治体

[編集]

人口の少ない地方自治体

[編集]
浜松市内で過疎地域に指定されている地域が同区の区域である[9]

人口密度の高い地方自治体

[編集]
2006年平成18年)3月20日までは師勝町(愛知県)であったが、市町村合併によって北名古屋市となり、消滅した。
  • 日本一人口密度の高い村 :北中城村(沖縄県)1,370人/km2
2006年平成18年)1月10日までは鵜殿村(三重県)であったが、市町村合併によって紀宝町となり、消滅した。

人口密度の低い地方自治体

[編集]
  • 日本一人口密度の低い市町村 :檜枝岐村(福島県)1.73人/km2
  • 日本一人口密度の低い市 :夕張市(北海道)15人/km2
  • 日本一人口密度の低い町 :幌加内町(北海道)2.34人/km2
  • 日本一人口密度の低い区 :浜松市天竜区(静岡県)(政令指定都市の行政区)29.9人/km2

昼間人口・夜間人口

[編集]
  • 昼間人口と夜間人口の差が日本一大きい市町村 :大阪市(大阪府) 986,989人(2005年平成17年)国勢調査。cf.
  • 日本一昼間人口の多い市町村 :大阪市(大阪府)3,581,675人
  • 日本一昼間人口比率の高い市町村(特別区を含む) :東京都千代田区 2,047.3%
  • 日本一昼間人口比率の高い、特別区以外の市町村 :飛島村(愛知県) 313.8%
  • 日本一昼間人口比率の高い市 :成田市(千葉県) 141.2%
  • 日本一昼間人口比率の高い町 :久御山町(京都府) 173.6%
  • 日本一昼間人口密度の高い市町村 :大阪市(大阪府)

自治体数

[編集]

日本一○○の数が多い自治体

[編集]

日本一○○の数が少ない自治体

[編集]
  • 日本一市町村数が少ない都道府県 :富山県 15市町村[10]
  • 日本一市の数が少ない都道府県 :鳥取県 4市[10]
  • 日本一郡の数が少ない都道府県 :東京都 1郡 (島嶼部には郡に属さない町村がある)[13]
  • 日本一町村の数が少ない都道府県 :大分県 4町村[10]
  • 日本一町の数が少ない都道府県 :大分県 3町[10]
  • 日本一村の数が少ない都道府県 :栃木県など13県 0村 [10]参照)
  • 人口10万人以上の市の数が日本一少ない都道府県 :高知県 和歌山県 山梨県 1市[12]
  • 人口5万人以上の市の数が日本一少ない都道府県 :高知県 1市[12]
  • 海に面していない市区町村が日本一少ない都道府県 :長崎県 沖縄県 1[12]

自然

[編集]

地形

[編集]
日本国が実効支配出来ていない地域を除けば長崎県が日本一。

高さ

[編集]
  • 日本一高低差の大きい市 :富士宮市(静岡県) 高低差3,741m(最高所は3,776m、最低所は35m)。
  • 日本一標高の高い所に役所がある市町村 :川上村(長野県) 村役場の標高1,185.4m。
    • 日本一標高の高い所にある町役場 :草津町役場(群馬県) 標高1,181.0m[15]
    • 日本一標高の高い所にある市役所 :茅野市役所(長野県) 標高801.6m[15]
    • 日本一標高の高いところにある都道府県庁 :長野県庁 標高361.5m[16]
  • 日本一標高の低い所に役所がある市区町村:江東区(東京都)標高マイナス1.7m[17]。  
    • 日本一標高の低いところにある市役所 :津島市愛西市(共に愛知県)標高マイナス1.0m[17]。 
    • 日本一標高の低いところにある町役場 :木曽岬町三重県)標高マイナス1.6m[17]。 
    • 日本一標高の低いところにある村役場 :大潟村秋田県)マイナス0.7m[17]。 

産業

[編集]

工業

[編集]

工業全般

[編集]

食品関連

[編集]

生活・娯楽・芸術関連

[編集]

服飾・装飾関連

[編集]

紙製品

[編集]

エネルギー関連

[編集]

薬品等

[編集]

機具・機械関連

[編集]

その他の工業関連

[編集]

農業

[編集]

農業全般

[編集]

穀物

[編集]

野菜

[編集]

果樹

[編集]
  • メロンの出荷量が日本一多い市町村 :鉾田市(茨城県) [53]
  • 温室メロンの出荷量が日本一多い都道府県 :静岡県
  • 温室メロンの出荷量が日本一多い市町村 :袋井市(静岡県)

その他の農業関連

[編集]

水産業

[編集]

水産業全般

[編集]

節足動物関連

[編集]

貝・軟体動物関連

[編集]

魚類関連

[編集]
2004年平成16年)に霞ヶ浦鯉ヘルペスが発生したため、茨城県の出荷量が激減した。

畜産業

[編集]
  • 飼養羽数が日本一多い都道府県 :千葉県

林業

[編集]

歴史的文化財・名所

[編集]

歴史的遺跡・遺物

[編集]
遺跡
遺物

国宝

[編集]

宗教施設

[編集]

観光地

[編集]

温泉

[編集]
  • 温泉の湧出量が日本一多い都道府県 :大分県 296キロリットル/分[74]
  • 温泉の湧出量が日本一多い市町村 :別府市(別府温泉) 137,040キロリットル/日
  • 温泉地の数が日本一多い都道府県 :北海道 [74]
  • 温泉地の数が日本一多い市町村 :≪未編集≫
  • 源泉数が日本一多い都道府県 :大分県 4,788本 [74]
  • 源泉数が日本一多い市町村 :別府市別府温泉) 2,847本

海水浴場

[編集]

字数

[編集]

文字数の多い自治体名

[編集]
  • 日本一読み仮名の長い市町村名 :南九州市(みなみきゅうしゅう)(鹿児島県)9文字
  • 日本一読み仮名の長い町名 :大崎上島町(おおさきかみじま)(広島県)・ 神石高原町(じんせきこうげん)(広島県) 8文字
  • 日本一読み仮名の長い村名 :野沢温泉村(のざわおんせん)(長野県)・ 東白川村(ひがししらかわ)(岐阜県)・ 南山城村(みなみやましろ)(京都府)・ 千早赤阪村(ちはやあかさか)(大阪府)・北中城村(きたなかぐすく)(沖縄県)・南大東村(みなみだいとう)(沖縄県) 7文字
  • 日本一読み仮名の長い、政令指定都市の行政区 :大阪市東淀川区(ひがしよどがわ)(大阪府) 7文字

文字数の少ない自治体名

[編集]

その他の要素で文字数の多い自治体

[編集]
  • 日本一文字数の多い自動車ナンバープレートの地名表示 :尾張小牧(愛知県・愛知運輸支局)・伊勢志摩(三重県・三重運輸支局) 4文字
  • 日本一文字数の少ない自動車ナンバープレートの地名表示 :柏(千葉県・千葉運輸支局)・堺(大阪府・大阪運輸支局) 1文字
    • ※1988年以降の新しい地名表記法に基づいての1文字表示は上記2つのみであるが、1987年までに登録された自動車については、地域により地域名の頭文字1文字のみのナンバープレートもある
  • 日本一短い市民憲章 :「和」(大阪府交野市[78]

生活

[編集]

経済性

[編集]

流通・消費

[編集]

その他

[編集]
人数
  • 日本一議員定数の多い地方公共団体:東京都 127人[82]
  • 日本一議員定数の多い市町村 :横浜市(神奈川県) 86人[83]
    • ※平成の大合併においては合併に関係する市町村議会議員に在任特例が設けられていたため、一時的に議員定数が多かった例がある。大仙市(秋田県)ではこの在任特例により上記の東京都・横浜市を上回る146人が在任したことがある。
  • 日本一議員定数の少ない市町村 :北大東村(沖縄県)・北山村(和歌山県) 5人[84][リンク切れ]
保有数
  • 日本一自動車保有台数の多い都道府県 :愛知県2009年平成21年)9月時点)[85][リンク切れ]
  • 一世帯あたりの自動車保有台数が日本一多い都道府県 :福井県 2.43台(2005年平成17年)度末)
    • 一世帯あたりの自家用車保有台数が日本一多い都道府県 :福井県 1.76台(〃)
  • 一世帯あたりの自動車保有台数が日本一少ない都道府県 :東京都 0.78台(〃)
    • 一世帯あたりの自家用車保有台数が日本一少ない都道府県 :東京都 0.53台(〃)

五十音順

  • 五十音順で最も早い市町村:相生(あいおい)市
  • 参考: 五十音順で最も早い市町村の変遷
日本一となった日 市町村(都道府県) 読み 現在の自治体
1889年4月1日 熊本県阿村 上天草市
1955年4月1日 兵庫県藍村 あい 三田市
島根県阿井村 奥出雲町
1956年3月31日 山口県秋穂町 あいお 山口市
2005年10月1日 兵庫県相生市 あいおい 現存
  • 五十音順で最も遅い市町村:蕨(わらび)市
  • 参考: 五十音順で最も遅い市町村の変遷
日本一となった日 市町村(都道府県) 読み 現在の自治体
1889年4月1日 新潟県割野村 わりの 新潟市江南区
1901年11月1日 山形県蕨岡村 わらびおか 遊佐町
高知県蕨岡村 四万十市
1954年8月1日 埼玉県蕨市 わらび 現存

脚注・出典

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ a b c 境界未定地域があるため、参考値。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 令和6年-全国都道府県市区町村別面積調” (PDF). 国土地理院 (2024年6月28日). 2024年9月4日閲覧。
  2. ^ 都内区市町村マップ”. (公式ウェブサイト). 東京都 (2011年4月27日). 2011年6月29日閲覧。
  3. ^ 静岡市 葵区とは”. (公式ウェブサイト). 静岡市 (2010年3月31日). 2011年6月29日閲覧。
  4. ^ a b c 自治体統計のNo1 [なんでもNo1 | 北海道ぷっちがいど]
  5. ^ 日付の断定は困難。1945年8月から9月にかけてのソ連軍侵攻により敷香町、留別村へ日本の施政権が及ばなくなったために日本一となったことによる。
  6. ^ a b c d e f g h i j k 2024年1月1日現在住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数(令和6年1月1日現在)” (PDF). 総務省 (2024年1月1日). 2024年9月4日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h i j 2019年1月1日現在。住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数調査 調査の結果 年次 2019年”. 総務省統計局. 2019年8月9日閲覧。
  8. ^ 【全国の区(特別区・政令区)】人口ランキング・面積ランキング・人口密度ランキング”. 【全国の区(特別区・政令区)】人口ランキング・面積ランキング・人口密度ランキング. 2024年11月2日閲覧。
  9. ^ 静岡県 - 過疎市町村マップ”. (公式ウェブサイト). 全国過疎地域自立促進連盟 (2011年). 2011年6月26日閲覧。
  10. ^ a b c d e f g h i j k 市区町村数を調べる”. 2019年5月9日閲覧。
  11. ^ a b 政令指定都市の行政区別人口について
  12. ^ a b c d e 【全国の市】人口・面積・人口密度ランキング
  13. ^ 行政区画変遷一覧表 地域別 郡一覧(2007/04/01)
  14. ^ 2.島の数
  15. ^ a b 東京スカイツリーを越える自治体が続出!?長野県・77市町村の標高ランキング”. [Y]山側 (2019年6月13日). 2020年10月11日閲覧。
  16. ^ 東京スカイツリーを越える自治体が続出!?長野県・77市町村の標高ランキング”. [Y]山側 (2019年6月13日). 2020年10月11日閲覧。
  17. ^ a b c d https://uub.jp/nam/saikouten.html
  18. ^ a b c d e f g 新潟県:新潟県の日本一
  19. ^ a b c d e f g h i 新潟県あれこれ全国ベスト5
  20. ^ 生めん類の都道府県別生産量
  21. ^ 乾めん類の都道府県別生産量
  22. ^ 山梨県ワイン百科-->統計資料、参考資料-->3:都道府県別ワインの製成量
  23. ^ >>経済産業省ホーム>>利用目的から調べる[統計]>>統計>>工業統計調査>>調査の結果>>統計表一覧>>平成20年確報 品目編>>データ(1300タブの品目102415「味りん(本直しを含む)」)
  24. ^ a b c d e 長野県の日本一 長野県ホームページ 長野県庁
  25. ^ 生産と消費 - しょうゆ情報センター
  26. ^ 熊野筆Q&A | 熊野町
  27. ^ a b c 【Hello!とうけい】vol.20 わくわくドキドキ☆工業県へ!
  28. ^ 呉市|特産品・土産品100選|広島湾域まるごと感動体験|広島商工会議所
  29. ^ 日本一の福山琴の歴史
  30. ^ ピアノの出荷量・出荷額 日本一
  31. ^ プラモデルの出荷額日本一
  32. ^ 福井県鯖江市>さばえ自慢>産業
  33. ^ ゆかたの取扱量日本一
  34. ^ 香川県 丸亀市 観光情報:特産品・名物:うちわ
  35. ^ 四国中央市産業活力部産業支援課
  36. ^ 地下かん水について 知っていますか?
  37. ^ あいち産業と労働Q&A 2010|愛知県
  38. ^ 二輪自動車・モータスクータ用内燃機関出荷額・出荷量、KDセット(二輪自動車)出荷額日本一
  39. ^ 四日市市 四日市の日本一
  40. ^ 農林水産省/平成21年耕地面積 (7月15日現在)
  41. ^ 新潟市の農業・農村の現状
  42. ^ a b 平成22年産水陸稲の収穫量 - 8頁参照
  43. ^ 幌加内そばの紹介
  44. ^ a b c d e f g 関東農政局/千葉県
  45. ^ 作物統計>作況調査(野菜)>報告書>平成16年度野菜生産出荷統計 3-11 都道府県別の作付面積・収穫量・出荷量 キャベツ - 春キャベツ
  46. ^ 群馬県 - 産業・労働 - 2 魅力ある農産物生産と豊かな食の提供 (1)
  47. ^ こんにゃく県別生産量 - 日本こんにゃく協会
  48. ^ 作物統計>作況調査(野菜)>報告書>平成16年度野菜生産出荷統計 3-16 都道府県別の作付面積・収穫量・出荷量 しゅんぎく
  49. ^ 作物統計>作況調査(野菜)>報告書>平成19年産野菜生産出荷統計>統計表 2 都道府県別の作付面積・収穫量・出荷量 だいこん - 計
  50. ^ 平成21年産春野菜、夏秋野菜等の作付面積、収穫量及び出荷量 併載:平成21年産きゅうり、なす、トマト、ピーマンの年間計
  51. ^ 作物統計>作況調査(野菜)>報告書>平成16年度野菜生産出荷統計 3-3 都道府県別の作付面積・収穫量・出荷量 にんじん - 冬にんじん
  52. ^ 作物統計>作況調査(野菜)>報告書>平成16年度野菜生産出荷統計 6 市町村別の作付面積・収穫量・出荷量 (5)れんこん
  53. ^ 作物統計>作況調査(野菜)>報告書>平成16年度野菜生産出荷統計 6 市町村別の作付面積・収穫量・出荷量 (38)メロン(旧旭村・鉾田町・大洋村)
  54. ^ 学ぶ 統計集 日本国内の生産量 りんご大学
  55. ^ 農林水産省>統計情報>分野別分類/作付面積・生産量、家畜の頭数など>作物統計>作況調査(果樹)>市町村別データ>平成18年
  56. ^ 特産果樹生産動態等調査>報告書>平成18年産特産果樹生産動態等調査>果樹品種別生産動向調査 1 果樹品種別生産動向調査 ネーブルオレンジ
  57. ^ a b c 特産果樹生産動態等調査 >報告書 >平成19年産特産果樹生産動態等調査 >年次 >2007年 >特産果樹生産出荷実績調査 >2-1 >種類別栽培状況(都道府県) >かんきつ類の果樹
  58. ^ 集めてみました日本一|和歌山県ガイドブックWEB
  59. ^ 平成20年産キウイフルーツの結果樹面積、収穫量 及び出荷量
  60. ^ 北竜町について|町の概要
  61. ^ 静岡県/茶の生産 日本一
  62. ^ 群馬県 - 産業・労働 - 上毛かるたと養蚕
  63. ^ 苫小牧のホッキ貝漁獲量、9年連続で日本一に 室蘭民報 2010年平成22年)4月6日
  64. ^ 日本経済新聞 2009年平成21年)5月9日
  65. ^ a b 平成21年漁業・養殖業生産統計
  66. ^ 一色町:うなぎ > 養鰻業の現状
  67. ^ ふぐの漁獲量
  68. ^ 林野庁 都道府県別森林率
  69. ^ [リンク切れ]ホーム >統計情報 >都道府県別森林率・人工林率
  70. ^ a b c d e 6 参考資料 (4)兵庫県の遺跡・遺物数の全国的な位置
  71. ^ 【数字から見えるちば】貝塚、全国1位の739カ所 連携、魅力の発信が必要 - 産経ニュース
  72. ^ a b c 国宝・重要文化財 - 文化財指定等の件数” (PDF). 国指定文化財等データベース(公式ウェブサイト). 文化庁. 2013年9月18日閲覧。
  73. ^ 知ってた?福岡-36.福岡県は神社が多い?(新栄住宅株式会社)
  74. ^ a b c 平成20年度温泉利用状況
  75. ^ [リンク切れ]千葉県をアピール
  76. ^ いばらきもの知り博士:ひらがな標記の市が、日本一多い茨城県〜そこにはもう一つの秘密が…〜
  77. ^ a b c d e f g 市区町村雑学
  78. ^ 交野市民憲章
  79. ^ 平成24年(2012年)平均消費者物価地域差指数の概況
  80. ^ [リンク切れ]下水道料金の安い街100 - 下水道料金の安い街トップ100
  81. ^ 茨城県ホーム>各課ホームページ一覧>いばらき統計情報ネットワーク>ふるさとおもしろ統計学>平成21年家計調査結果より
  82. ^ 東京都議会議員の定数並びに選挙区及び各選挙区における議員の数に関する条例第1条で定められている
  83. ^ 横浜市会議員定数及び各選挙区選出議員数に関する条例第1条で定められている
  84. ^ 北山村「議会として最終的に5人でもできると判断した」全国最少の定数に」『NHK政治マガジン』2019年3月12日。2023年8月10日閲覧。
  85. ^ 都道府県別・車種別自動車保有台数 財団法人 自動車検査登録情報協会

関連項目

[編集]