Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
コンテンツにスキップ

小倉豊文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

小倉豊文(おぐら とよふみ、1899年1月26日 - 1996年6月10日)は、日本の日本史日本文学研究者、広島大学名誉教授。

経歴・業績

[編集]

千葉県市川真間に生まれる。野田小学校から千葉師範学校を経て広島高等師範学校を卒業[1]奈良女子高等師範学校教官の後、広島文理科大学を卒業し、姫路高等学校教授を経て広島文理科大学助教授となる。1945年に広島市への原子爆弾投下により被爆、妻を失う。教授に昇任した後、学制改革に伴う大学の改組で広島大学教授に就任。1965年に定年退官し、名誉教授となる。広島大学を退いた後は親和女子大学教授を務めた。

被爆死した妻・文子への私信の形をとる被爆体験記『絶後の記録』を著したことで知られる。専攻の日本史では広島県・中国地方の地域史を研究し、広島県文化財協会会長、芸備地方史研究会長をつとめた。

日本文学では宮沢賢治研究で多くの著作を残した。1950年には遺族などの関係者への聞き取りから、それまで戸籍の8月1日とされていた賢治の誕生日が、実際には8月27日であることを初めて指摘し[2]、以後通説となった。また、「雨ニモマケズ」および同作が掲載された手帳の研究・解題には長期にわたって取り組み、増補改訂の形で3度著書を刊行している。これらの業績により、1992年には花巻市が設立した宮沢賢治学会イーハトーブセンターより第2回宮沢賢治賞を贈られている[3]

千葉県東金市荒生にある小倉家墓所には、小倉が建立した賢治の絶筆となった短歌の歌碑がある[4]

著書

[編集]

※増補改訂した書籍は次位に記載。

  • 『絶後の記録 亡き妻への手紙』中央社、1948年
    • 『広島原爆の手記 亡き妻への手紙』八雲井書院、1970年
    • 『絶後の記録 広島原子爆弾の手記』太平出版社〈シリーズ・戦争の証言〉1971年 のち中公文庫
    • 『ヒロシマ-絶後の記録』日本ブックエース〈平和文庫〉
  • 『宮沢賢治の手帳研究』創元社、1952年
    • 『「雨ニモマケズ手帳」新考』東京創元社 1978年
    • 『宮沢賢治「雨ニモマケズ手帳」研究』筑摩書房、1996年
  • 『広島県古美術巡礼』広島県教育委員会事務局調査課、1953年
  • 聖徳太子と聖徳太子信仰』綜芸舎、1963年
  • 『山陽文化財散歩』学生社〈文化財散歩シリーズ〉、1973年
  • 『広島県の文化財めぐり』第一法規出版、1976年
  • 『宮沢賢治声聞縁覚録』文泉堂出版、1980年
  • 『ノー・モア・ヒロシマ 50年後の空洞と重さ』風濤社、1994年
  • The atomic bomb and Hiroshima translated by Glyndon Townhill.Liber Press c1994

共編著

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 小倉豊文『宮沢賢治「雨ニモマケズ手帳」研究』
  2. ^ 小倉豊文「二つの『誕生』」『四次元』No.12(1950年)
  3. ^ 受賞者一覧第2回(1992年) - 宮沢賢治学会イーハトーブセンター
  4. ^ 「絶筆短歌」歌碑 - 宮澤賢治の詩の世界

参考

[編集]

関連項目

[編集]