左京区
さきょうく 左京区 | |
---|---|
国 | 日本 |
地方 | 近畿地方 |
都道府県 | 京都府 |
市 | 京都市 |
市町村コード | 26103-3 |
面積 |
246.77km2 |
総人口 |
163,497人 [編集] (推計人口、2024年12月1日) |
人口密度 | 663人/km2 |
隣接自治体 隣接行政区 |
京都市(右京区、北区、上京区、中京区、東山区、山科区) 南丹市 滋賀県:大津市、高島市 |
左京区役所 | |
所在地 |
〒606-8511 京都府京都市左京区松ケ崎堂ノ上町7番地の2 北緯35度2分55秒 東経135度46分43秒 / 北緯35.04861度 東経135.77861度座標: 北緯35度2分55秒 東経135度46分43秒 / 北緯35.04861度 東経135.77861度 |
外部リンク | 京都市左京区役所 |
ウィキプロジェクト |
左京区(さきょうく)は、京都市を構成する11区の内の一つ。京都府京都市北東部に位置する。
概要
京都市の東北部を占め、区域は南北に長い。東は滋賀県大津市に接し、南は三条通を挟んで東山区、山科区に、北は南丹市、滋賀県高島市に接している。このほか隣接はしていないものの、区の最北端部と福井県大飯郡おおい町は5km程度しか離れていない(ただし区の北部は丹波高地の山間部であり直通する道路はない)。区南部には川端通、東大路通、白川通などの通りが南北に走っている。
区南部は住宅地や文教地区になっている一方(岩倉地区などの北寄りの地域は第一種低層住居専用地域や第二種中高層住居専用地域に指定され、高度地区の制限がかけられて高層建築物などの大規模開発が制限されている影響で、田畑も多く残る)、区北部は市街化調整区域に指定され山間地で林業が盛んである。
有名な寺社としては東山慈照寺(銀閣寺)・南禅寺・下鴨神社・平安神宮がある。また北部には鞍馬寺・貴船神社・三千院・岩倉具視幽閉跡・修学院離宮などがある。またかつては八瀬、大原から大原女と呼ばれる山菜売りの女性が行商に来ることもあった。また、北白川には花の行商を生業とする白川女が存在していたが、現在は存続していない模様である。他に北白川の山間部には、白川砂と言う特産品もある。
左京と左京区
「左京」とは、天皇の在所すなわち御所から見て左側の意。天皇は南面して高御座に座っていたので左は東になる。そのため北を上にした現代の地図上では右にありながら左京と呼ばれる。本来左京といえば平安京のうちの東側(洛陽または洛中)のことであったが、京都市の行政区として生まれた左京区は鴨川左岸の洛東(洛外)地域に当たる。現在はその後の市町村の統廃合により、さらに外縁の旧愛宕郡部を中心としたかなり大きなものとなっている(右京区が旧京北町と合併するまでは、京都市全11区の中で最も大きい面積の区であった。また当区の面積だけで大阪市全域よりも広い)。
地理
地形
河川
- 主な川
地域
地域区分
左京区基本計画[1]などでは区全体を北部、中部北、中部南、南部の4地区に区分している。北部地区(または北部山間地域)は北山の農山村である。中部北地区は京都盆地の北に点在する小盆地の集合である。中部南地区は京都盆地の北東角に当たり、かつては近郊農村だったが近代以降は住宅地化している。南部地区は鴨川の東岸であり、古くから京都中心部と密接な関わりを持つ地域である。
より細かい地域区分としては元学区に基づくものがある。国勢統計区もほぼ元学区に基づいている。また南部の一部を除いて京都市に合併する以前の旧村名、字名などが公称町名の一部として残っており、これに基づいて区分されることもある。これらの区分について、元学区として「住民基本台帳の元学区」を用いて比較すると以下のようになるが、「住民基本台帳の元学区」は、あくまで住民基本台帳上の区分に用いられるものであり、現在住民自治の地域区分として用いられている元学区とは必ずしも一致しない。実際に用いられている元学区については、「京都の元学区#左京区」を参照のこと。
4区分[2] | 住民基本台帳の元学区[3][4] | 国勢統計区[5] | 旧村名など | 公称町名[4] | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
コード | 名称 | 番号 | 名称 | 『京都府地誌』(1881年ごろ)[2] | 市町村制施行時(1889年)[2] | ||
南 | 11 | 新洞 | 16 | 新洞 | 上京三十三組 | 上京三十三組 | 新東洞院町など |
12 | 川東 | 17 | 川東 | 聖護院村 | 上京三十四組 | 東丸太町など | |
13 | 聖護院 | 18 | 聖護院 | 聖護院○○町 | |||
14 | 岡崎 | 15 | 岡崎 | 岡崎村 | 岡崎○○町など | ||
15 | 錦林東山 | 14 | 錦林東山 | 粟田口村[注釈 1] | 粟田口○○町 | ||
南禅寺村 | 南禅寺○○町など | ||||||
鹿ケ谷村 | 鹿ケ谷○○町など | ||||||
16 | 吉田 | 19 | 吉田 | 吉田村 | 吉田○○町 | ||
17 | 浄楽 | 13 | 浄楽 | 浄土寺村 | 浄土寺○○町など | ||
中南 | 18 | 北白川 | 12 | 北白川 | 白川村 | 白川村 | 北白川○○町 |
19 | 養正 | 20 | 養正 | 田中村 | 田中村 | 田中○○町 | |
20 | 養徳 | 21 | 養徳 | ||||
高野河原村 | 高野○○町 | ||||||
21 | 下鴨 | 22 | 下鴨 | 下鴨村 | 下鴨村 | 下鴨○○町 | |
22 | 葵 | 23 | 葵 | ||||
23 | 修学院[注釈 2] | 11 | 修学院第二 | 一乗寺村 | 修学院村 | 一乗寺○○町 | |
24 | 10 | 修学院第一 | 修学院村 | 修学院○○町 | |||
25 | 山端○○町 | ||||||
26 | 9 | 上高野 | 高野村 | 上高野○○町 | |||
27 | 松ケ崎 | 24 | 松ケ崎 | 松ケ崎村 | 松ヶ崎村 | 松ケ崎○○町 | |
中北 | 28 | 岩倉 | 1 | 岩倉 | 岩倉村など5村 | 岩倉村 | 岩倉○○町 |
29 | 八瀬 | 8 | 八瀬 | 八瀬村 | 八瀬村 | 八瀬○○町 | |
30 | 大原 | 7 | 大原 | 草生村など11村 | 大原村 | 大原○○町 | |
北 | 31 | 静市 | 2 | 静市 | 静原村、市原村、野中村 | 静市野村 | 静市○○町 |
32 | 鞍馬 | 3 | 鞍馬 | 鞍馬村、二之瀬村、貴船村 | 鞍馬村 | 鞍馬○○町 | |
33 | 花脊 | 4 | 花脊 | 別所村など4村 | 花脊村 | 花脊○○町 | |
34 | 広河原 | 6 | 広河原 | 黒田村(大字広河原)[注釈 3] | 広河原〇〇町 | ||
35 | 久多 | 5 | 久多 | 宮谷村など5村 | 久多村 | 久多○○町 |
人口
左京区の人口の推移 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
隣接自治体・行政区
歴史
中世
- 平安時代
- 戦国時代
政治
行政
役所
- 区役所・支所
- 左京区役所
- 〒606-8511 京都市左京区松ケ崎堂ノ上町7-2
- 2011年4月15日、左京区松ヶ崎の旧京都簡易保険会館跡地に左京区総合庁舎竣工、同年5月6日より区役所、福祉事務所が、同月9日より保健センターが移転、業務を開始した。
- 岩倉証明書発行コーナー(旧岩倉出張所)
- 〒606-0025 京都市左京区岩倉中町403
- 八瀬出張所
- 〒601-1252 京都市左京区八瀬秋元町578
- 大原出張所
- 〒601-1242 京都市左京区大原来迎院町10-2
- 静市出張所
- 〒601-1123 京都市左京区静市市原町36-3
- 花脊出張所
- 〒601-1104 京都市左京区花脊大布施町196
- 久多出張所
- 〒520-0463 京都市左京区久多宮の町3
庁舎
旧庁舎は1931年建設で吉田中阿達町1番地(北緯35度1分32秒 東経135度46分31.1秒 / 北緯35.02556度 東経135.775306度)に所在していたが、老朽化に加えて手狭となったことから、2011年5月22日に旧京都簡易保険会館跡地となる現在地へ移転となった。その際に別に立地していた左京区保健センターも新庁舎に入居している[6]。なお、旧庁舎の跡地は京都大学の東一条館となっている。
国家機関
裁判所
施設
警察
- 京都府川端警察署
- 岡崎公園交番(京都市左京区岡崎成勝寺町)
- 南禅寺交番(京都市左京区南禅寺草川町)
- 黒谷交番(京都市左京区岡崎東福ノ川町)
- 東一条交番(京都市左京区吉田中阿達町)
- 銀閣寺交番(京都市左京区銀閣寺前町)
- 京都府下鴨警察署
- 加茂大橋交番(左京区田中下柳町)
- 北白川交番(左京区北白川下池田町)
- 高野交番(左京区高野竹屋町)
- 芝本町交番(左京区下鴨芝本町)
- 修学院交番(左京区山端壱町田町)
- 北山交番(左京区松ケ崎芝本町)
- 上高野交番(左京区上高野古川町)
- 岩倉交番(左京区岩倉中町)
- 静市交番(左京区静市市原町) - 駐在型交番
消防
- 京都市左京消防署
医療
- 主な病院
郵便局
- 主な郵便局
図書館
文化施設
- 博物館
- 美術館
- 記念館
- 劇場・ホール
交流施設
運動施設
対外関係
領事館
- 総領事館
外国公館
- 文化機関
経済
第三次産業
商業
- 主な商業施設
生活基盤
ライフライン
電力
- 発電所
ガス
上下水道
電信
- NTT西日本など
交通
左京区は京都における北陸への玄関である。古来より鯖街道と呼ばれる海産物の運送ルートが何本も走っていた。現在でも国道367号線は京都と福井を結ぶ幹線道路である。
鉄道
鉄道網としては、1989年(平成元年)10月5日の京阪鴨東線開業により、区内のほぼ全体から大阪方面へのアクセスが格段に良くなったほか、1997年(平成9年)6月3日には京都市営地下鉄烏丸線国際会館駅が延伸開業し、主に岩倉・松ヶ崎地区から京都駅をはじめ市内中心部、および近鉄京都線沿線へ結ばれるようになった。
鉄道路線
地下鉄
索道
バス
路線バス
区内のバス路線網は京都市営バス(区内には烏丸営業所錦林出張所あり)または京都バス(区内には高野営業所あり)が主に担当している。
道路
国道
府道
- 京都府道・滋賀県道30号下鴨大津線
- 京都府道32号下鴨京都停車場線
- 京都府道38号京都広河原美山線
- 京都府道40号下鴨静原大原線
- 京都府道61号京都京北線
- 京都市道181号京都環状線
- 京都市道182号蹴上高野線
- 京都市道187号鹿ヶ谷嵐山線
- 京都府道101号銀閣寺宇多野線
- 京都府道103号上賀茂山端線
- 京都府道104号高野修学院山端線
- 京都府道105号岩倉山端線
- 京都府道106号神山岩倉停車場線
- 京都府道108号草生上野線
- 京都府道110号久多広河原線
- 京都府道361号上黒田貴船線
- 滋賀県道・京都府道781号麻生古屋梅ノ木線
- その他
教育・研究機関
大学
- 国立
- 公立
- 私立
高等学校
- 府立
- 京都府立洛北高等学校 ※中高併設
- 京都府立北稜高等学校
- 私立
- 同志社高等学校 ※中高併設
- 東山高等学校 ※中高併設
- 京都精華学園高等学校 ※中高併設
- 京都文教高等学校 ※中高併設
- ノートルダム女学院高等学校 ※中高併設
義務教育学校
- 公立
中学校
- 公立
- 私立
- 同志社中学校 ※中高併設
- ノートルダム女学院中学校 ※中高併設
- 東山中学校※中高併設
- 京都精華学園中学校 ※中高併設
- 京都文教中学校 ※中高併設
小学校
久多地区の児童・生徒は2000年度より「区域外就学生」として、滋賀県大津市にある大津市立葛川小学校・大津市立葛川中学校に通学している[7]。
- 公立
- 京都市立錦林小学校
- 京都市立第三錦林小学校
- 京都市立第四錦林小学校
- 京都市立新洞小学校
- 京都市立北白川小学校
- 京都市立養正小学校
- 京都市立養徳小学校
- 京都市立下鴨小学校
- 京都市立葵小学校
- 京都市立修学院小学校
- 京都市立上高野小学校
- 京都市立修学院第二小学校
- 京都市立松ヶ崎小学校
- 私立
特別支援学校
- 市立
研究機関
- 応用科学研究所
- 関西美術院
- 京都大学iPS細胞研究所
- 京都大学ウイルス・再生医科学研究所
- 京都大学基礎物理学研究所
- 京都大学経済研究所
- 京都大学人文科学研究所
- 京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター
- 京都大学数理解析研究所
- 京都大学大学院薬学研究科附属薬用植物園
- 京都大学東南アジア地域研究研究所
- 東方文化学院
観光
名所・旧跡
- 主な城郭
- 主な神社
- 愛宕神社
- 梅ノ宮神社
- 江文神社
- 岡崎神社
- 賀茂御祖神社(下鴨神社:山城国一宮)
- 貴船神社
- 九頭竜大社
- 熊野神社
- 熊野若王子神社
- 鷺森神社
- 思古渕社(志古淵神社)
- 出世稲荷神社
- 須賀神社
- 崇道神社
- 半木神社
- 幡枝八幡宮
- 八神社
- 八大神社
- 平安神宮
- 満足稲荷神社
- 三宅八幡宮
- 宗忠神社
- 由岐神社
- 主な寺院
- 主な史跡
観光スポット
- 宝ヶ池公園
- 国立京都国際会館
- 哲学の道
- 京都府立植物園
- 京都府立陶板名画の庭
- 岡崎公園
- 京都市勧業館(みやこめっせ)
- 京都市美術館
- 京都国立近代美術館
- 京都府立図書館
- 京都市動物園
- 京都大学尊攘堂
- 京都工芸繊維大学美術工芸資料館
- 並河靖之七宝記念館
- ロームシアター京都
- 川島織物セルコン 織物文化館
- ガーデンミュージアム比叡
- 南禅寺界隈別荘
鉱泉
文化・名物
祭事・催事
催事
名産・特産
団体
著名な出身者
- 左京未知子 - 俳優
- 中村玉緒 - 俳優
- 中野英雄 - 俳優
- 沢田研二 - 歌手
- つじあやの - 歌手
- 与謝野鉄幹 - 歌人
- 新実彰平 - 元アナウンサー
- 彦惣弘 - 弁護士
- 古河市兵衛 - 実業家
- 前原誠司 - 政治家
- 上岡龍太郎 - 元タレント
- おいでやす小田 - 芸人
- 徳井義実 - チュートリアル
- 福田充徳 - チュートリアル
- 昴生 - ミキ(亜生の実兄)
- 亜生 - ミキ(昴生の実弟)
- 大狸ぽんぽこ - シンプル
- 山添寛 - 相席スタート
- 中村均 - 元競馬調教師
- 大井文雄 - アニメーター
- 山口雄也 - 闘病記著者
- 星原美沙緒 - 元宝塚歌劇団専科男役
- 木原誠太郎 - 性格診断プロフェッサー、テレビタレント
その他
脚注
注釈
出典
参考文献
- 京都市 編『史料京都の歴史』 1 概説、平凡社、1991年3月。ISBN 4-582-47701-1。