Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
コンテンツにスキップ

本町通 (大阪市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国道172号標識
国道172号標識
御堂筋との交点・本町3交差点
堺筋との交点・本町1交差点
谷町筋との交点・谷町3交差点

本町通(ほんまちどおり)は、大阪府大阪市のほぼ中央を東西に走る主要地方道の愛称である。商社や卸売り問屋などが集中するオフィス街を貫く。

概要

[編集]

区間は西区川口交差点(みなと通との交点)から中央区の城南交差点(中央大通との交点)までの約4.4km本町3交差点(御堂筋との交点)以西は国道172号の一部区間である。

沿線には「本町」と付く町名が5つあり、下船場の区間では北側が靱本町・南側が西本町船場の区間では本町、上町の区間では西側が本町橋・東側が内本町となっている。

歴史

[編集]
2013年9月、御堂筋 - 堺筋間の約500mの区間に整備された自転車レーン

江戸時代より船場のほぼ中央を東西に貫通し、大坂三郷のうち北組と南組の境界を成していた。当時の本町通の東端は大坂城南西角、現在の馬場町交差点で、ここを起点に南へ伸びる上町筋沿いの上本町と接続していた。西端は百間堀川となり、江之子島・川口方面へは架橋されていなかった。

1868年慶応4年)に川口外国人居留地と江之子島を結ぶため、木津川木津川橋が架橋された。1874年明治7年)には大阪府の新庁舎(江之子島庁舎)が木津川橋東詰に完成している。1876年(明治9年)に改修された木津川橋上は馬車道と歩道が区分されており、大阪における歩車分離の始まりと言われている。

1913年大正2年)には大阪市電靱本町線の敷設に伴って、谷町3交差点以西が幅員12(約21.8m)に拡幅され、百間堀川に江之子島橋が架橋された。1923年(大正12年)には大阪市電谷町寝屋川線の敷設に伴って、谷町3交差点 - 馬場町交差点間も幅員12間に拡幅。1929年昭和4年)には大阪市電城南線の敷設に伴って、馬場町交差点から森之宮まで延伸され、ほぼ現在の姿となった。

1970年(昭和45年)には幅員80mの中央大通が2本南に竣工し、大阪市中心部の東西幹線としての地位を譲った。本町通の地下大阪市高速電気軌道の5路線が縦断しているが、本町通との交点に中心を置いている駅は昭和初期に開業した御堂筋線本町駅のみで、昭和中期以降に開業した他の路線の駅は、本町通と中央大通の間に位置している。

沿線情報

[編集]
西区
中央区

交差する道路

[編集]

特記がない道路は一般市道

交差する道路
南← <本町通> →北
交差する場所 路線名
みなと通
国道172号
<みなと通> 川口 西区 国道172号
新なにわ筋
府道29号大阪臨海線
靱本町3
あみだ池筋
都計中津西本町線
岡崎橋
なにわ筋
府道41号大阪伊丹線
靱本町1
四つ橋筋
市道南北線
信濃橋
御堂筋
国道25号 重複=R26R165
本町3 中央区
市道本町左専道線
堺筋
府道102号恵美須南森町線
本町1
松屋町筋
市道天神橋天王寺線
内本町2
谷町筋
府道30号大阪和泉泉南線
谷町3
上町筋
市道赤川天王寺線
馬場町
中央大通
市道築港深江線
城南
(空堀町方面)

交通量

[編集]
調査地点 日中 全日
平日 休日 平日 休日
西区西本町1丁目 14,221 5,393 20,336 8,032
中央区本町2丁目 15,576 7,648 23,676 11,314
※調査日[1]: 2005/10/16(休日)、2005/10/19(平日)※日中=7:00-19:00、全日=7:00-翌7:00

脚注

[編集]
  1. ^ 「道の資料室」大阪国道事務所、「大阪市内の道路の交通量について」大阪市建設局

関連項目

[編集]