松平康親 (福釜松平家)
表示
時代 | 安土桃山時代 - 江戸時代前期 |
---|---|
生誕 | 永禄10年(1567年)[注釈 1] |
死没 | 元和3年2月23日[1](1617年3月30日) |
別名 | 三郎次郎[1]、右京亮[1] |
戒名 | 良心[1] |
墓所 | 愛知県安城市福釜町の松平墓地 |
官位 | 従五位下 筑後守[1] |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川家康 |
氏族 | 福釜松平家 |
父母 | 父:松平親俊 母:奥平定延の娘[1] |
兄弟 | 久恒、康親[1] |
妻 | 石川春重の娘[1] |
子 | 康盛、盛重、康勝、女子2名[1] |
松平 康親(まつだいら やすちか)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、江戸幕府旗本。福釜松平家4代当主。
生涯
[編集]天正9年(1581年)、父の親俊が死去した[1]。康親はまだ幼年であった(「いまだいとけなし」)[注釈 2]が、型通りの家督相続が認められ、徳川家康に仕えた[1]。
天正18年(1590年)、徳川家康が関東に入国した際に、下総国香取郡・武蔵国多摩郡で若干の知行地を与えられた[1]。慶長元年(1596年)に大番頭となるが、のちに辞職[1]。慶長5年(1600年)の関ケ原の合戦後、福釜の旧領に帰らせた[1]。
慶長10年(1605年)8月7日、従五位下に叙せられ筑後守に任じられるとともに、家康の偏諱を与えられて「康親」と称する[1][注釈 3]。この由緒から、子孫も諱に「康」の字を用いた[1]。この慶長10年より伏見城番を務めた[1]。
両度の大坂の陣にも従軍した[1]。元和3年(1617年)2月23日、福釜において死去、51歳[1]。
『寛政譜』によれば、初代親盛から4代康親までは福釜の宝泉院を葬地としたという[2]。現代では宝泉院の西100mほどの場所にある「松平墓地(福釜城主墓域)」に、初代親盛から5代康盛[注釈 4]までの福釜松平家歴代の墓が移されている[3][注釈 5]。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]参考文献
[編集]- 『寛政重修諸家譜』巻第四「松平 福釜」
- 『寛政重修諸家譜 第一輯』(国民図書、1922年) NDLJP:1082717/20
- 『新訂寛政重修諸家譜 第一』(続群書類従刊行会、1964年)
外部リンク
[編集]