Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
コンテンツにスキップ

瓦部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
康熙字典 214 部首
瓜部 瓦部 甘部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

瓦部(がぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。

康熙字典214部首では98番目に置かれる(5画の4番目、午集の4番目)。

概要

[編集]
大汶口文化の土器

「瓦」字は素焼き土器の総称であり、特に素焼きの紡錘を指した。また土器は屋根くにも使われ、これを「瓦当」というが、和訓のカワラはこれを指す。

偏旁の意符としては陶磁器に関することを示す。主としてあるいはの位置に置かれる。

近代になり西洋の自然科学用語が流入した際、日本では重さの単位であるグラムを「瓦」(瓦蘭姆の略)で表記し、「」(ミリグラム)・「」(デシグラム)・「」(センチグラム)・「」(デカグラム)・「」(ヘクトグラム)・「」(キログラム)・「」(トン)といった和製漢字も作られた。「瓦」がの位置に置かれるのが特徴である。

中国ではワという発音であるので、「瓦特」で仕事率電力の単位であるワットに当てており、「瓩」はキロワットとして使われている。

瓦部は上記のような意符を構成要素とする漢字を収める。

字体のデザイン差

[編集]

なお「瓦」字を中国の新字形では「」のように左下をつなげ、4画としている。

部首の通称

[編集]
  • 日本:かわら
  • 中国:瓦字旁・瓦字底
  • 韓国:기와와부(giwa wa bu、かわらの瓦部)
  • 英米:Radical tile

部首字

[編集]

例字

[編集]