Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
コンテンツにスキップ

筑前方言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

筑前方言(ちくぜんほうげん)とは、福岡県西部の旧筑前国にあたる地域(福岡市飯塚市など)で話される日本語の方言

九州方言肥筑方言に属すが、筑前東部は肥筑方言的な要素が薄くなっている(筑前東部の方言については福岡県豊前方言も参照)。また、筑前南部の朝倉市朝倉郡地域は筑後方言色の方が強い。そのため、言語学者の陣内正敬は福岡県の方言を東部方言(豊前方言)、西部方言(筑前方言)、南部方言(筑後方言)に分け、筑前のうち東部(おおむね遠賀川以東)を東部方言に、朝倉地域を南部方言に入れている[1]

発音

[編集]

「行きよる」→「行きよー」、「行っとる」→「行っとー」のような変化が盛んである[2]。また、ナ行・マ行音節の撥音化や[3]、連母音の融合も聞かれる[4]。「せ・ぜ」を「しぇ・じぇ」と発音する[5]。これらのほか西部では、「すられ」(簾)、「てつろー」(鉄道)のような、「だ・で・ど」の「ら・れ・ろ」化の聞かれることがある[6][7]。また西南部では「り」を「ぢ」と発音することがある[2]

筑前方言の語アクセント東京式アクセントの変種で、平板型のアクセントを持たない。下表は、福岡市のアクセントを、中輪東京式アクセントの東京、外輪東京式アクセントの大分県・福岡県豊前のアクセントと比較したものである。2拍名詞のアクセントでは、東京で平板型となる一類(大分・豊前では一類と二類)が、尾高型となる。ただし、福岡市博多区糟屋郡など地域によっては一・二類で二拍目に狭母音(i、u)があるものは四・五類と同じ頭高型となり[8]、筑前大部分で、一・二類のうち一拍目に広母音、二拍目に狭母音があるものは頭高型となる[9]。また、筑後に接する筑前南部ではアクセントの型区別が曖昧で、無アクセント化の兆候がある。

二拍名詞のアクセント[10]
  語例 福岡 大分・豊前 東京
第一類 ○が
○が
第二類 ○が
○が
第三類 犬・山
第四類 笠・松 ○が
第五類 婿・猿

一方、文中での発音は単語単独のアクセントとは異なることがあって、若年層の方がこの傾向が強い[11][12]。特に、文末に「と」が来る疑問文では文全体が高く平板なイントネーションになる[13]

文法

[編集]

用言の活用

[編集]

動詞の活用には下二段活用を残し、ナ行変格活用「死ぬる」も一部の地域に残る[14]。一方、一段・二段活用がラ行五段化する傾向があり、そのうち特に命令形は「起きれ」のような「れ」語尾になる[14]。また、「書きー」「食べりー」のような連用形による穏やかな命令・促しの表現がある[15]。五段活用の連用形音便は、他の九州方言と同じく、サ行五段はイ音便に、ワ行・マ行・バ行五段はウ音便になる[16]

形容詞では、西部・南部は、「早か」のように終止形・連体形語尾が「か」になる(カ語尾[17]。東部ではイ語尾だが、語彙的に「良か」だけは東部でも言う[17]。形容詞の連用形は、「よーなか」(良くない)、「うれしゅーなる」(嬉しくなる)のようなウ音便を用いる[18]。「て」が付く場合、「よーて」のような場合と「よーして」(「良くて」の意)のように「して」が付く場合がある[18]。また筑前西部・南部では、形容詞の語幹に「さ」を付けた詠嘆表現がある[19][20]

助動詞

[編集]
断定
断定の助動詞は「じゃ・や」で、もともと「じゃ」だったが、若年層から「や」が広がりつつある。ただ、文の終止に「じゃ・や」のみを用いることはせず、「じゃん・やん・やが」や「ばい」「たい」などの助詞を付けるか、何も付けずに体言止めするのが普通である[21]。推量形は「じゃろー・やろー」、過去形は「じゃった・やった」。
打ち消し
動詞の否定は、未然形に「ん」を付けて表す。過去打ち消しには、高齢層では「行かんじゃった」(行かなかった)のように「んじゃった」を使うが、若い世代では「んやった」や「んかった」が広がっている。
進行相と完了相
筑前など九州方言では、進行相完了相を言い分ける。筑前では、進行相には「よる・よー」が使われ、完了相には「とる・とー」が用いられるほか、筑豊地域での完了相には「ちょる・ちょー」もある[22]。いずれも動詞の連用形に付く。
可能表現
可能表現では、能力可能と状況可能で別の言い方をする。能力可能には「きる」、状況可能には「るる(れる)・らるる(られる)」を用いる[23]
様態・伝聞
様態の助動詞(ようだ)に「ごとある・ごたる」を使う[24][23]
伝聞(人から聞いたこと)を表すのに、「げな」が使われる[25]
敬語
尊敬の助動詞として、未然形に付く「しゃる・らっしゃる」があり筑後と共通する[26][24]。また、連用形に付く「んしゃる」があり、親しみを表す表現で、これは豊前や筑後では聞かれない[26][27]。また、敬意の高い「なさる」や敬意の低い「なる」があり、宗像郡(平成の大合併前の範囲)には「んさる」がある[27]。「なさる」に「ます」を加えた「なさいます・なさす・なす・なざす」もある[26][27]
[例]「行かっしゃる・食べらっしゃる」「行きんしゃった」
進行相・完了相の尊敬語として「てある」を用いる[28][29]。また、その縮約形の「ちゃる」もあり、これは「てある」より敬意が低い[28]
[例]「しぇんしぇー、なんばしてあるとですか」(先生、何をなさっているのですか)[30]
「ござる」が筑前・筑後で使われる。「いる・来る」の尊敬語(本動詞)として使うほか、補助動詞や助動詞としても使う[24]
「~てください」にあたる表現に、「つかーさい」がある[28][24]
丁寧の助動詞は、「です・ます」のほか、「ござす」がある[27]。また、「まっせん・まっしょー」「ござっせん・ござっしょー」「でっしょー」のように促音の入った形がある[31][23]。福岡市や糸島市嘉麻市飯塚市などには「だす・らす」もある[27]

助詞

[編集]
格助詞・副助詞
主格格助詞には、西部・南部で「の」が用いられる[32]。ただし、主語を強調するのに「が」が用いられることがあり、また人物を主語にする場合は「の」には敬意を込め、「が」には謙遜・卑下の意味を込めて使い分けられることもある[33][34]。東部では共通語と同じ「が」を使う。
「の」に当たる準体助詞には「と」を用いる。これは筑前東部でも使う。南部には「つ」もある[33]。「と」は、文末に来たときは疑問を表す終助詞になる[33][35]
対格(「を」にあたる)には、西部・南部で「ば」を使い、東部では共通語と同じ「を」を使う[33][36]
方向を表すのに、「さい・さえ」や「に・い」が用いられる[33]。また行為の目的を示すのに、「に」や「げ」を用いる[37](例)「見に行く・見げ行く」(「見に行く」の意)。
反語・強調を表す「ばし」が西部・南部にある[17]
接続助詞
順接確定(から)を表す接続助詞には、西部・南部で「けん」と言い、強調に「けんが」と言う[38]。筑豊地域では「き」と言う[38]
逆接確定(けれども)には、「ばってん・ばって」が用いられる[38]。また、西部・南部に逆接既定・仮定条件の「たっちゃ(ー)」がある[25][38]
終助詞・間投助詞
  • 肥筑方言で共通する文末助詞に「ばい」「たい」があり、「じゃ・や」の代わりの断定辞として使うこともできる。「ばい」は自分の判断の確認あるいは独り言としての感情の吐露、または自分の考えを相手に示したり、相手にとって未知の情報を教示するのに使われる。一方「たい」を使う場合、それが自明・客観的なものというニュアンスを含む[35][39]
  • ナ行文末詞は主に「なー」で、「ねー」もある[40]
  • 主張・説得を表す文末詞として「が」を使う[20]
  • 文末詞・間投詞の両方に使える「くさ」がある[40][35]

脚注

[編集]
  1. ^ 陣内 1997, pp. 2–3.
  2. ^ a b 岡野 1983, p. 68.
  3. ^ 陣内 1997, p. 18.
  4. ^ 陣内 1997, p. 13.
  5. ^ 陣内 1997, p. 16.
  6. ^ 陣内 1997, p. 17.
  7. ^ 岡野 1983, p. 70.
  8. ^ 岡野 1983, pp. 71–72.
  9. ^ 金田一春彦「対馬・壱岐のアクセントの地位」『金田一春彦著作集第七巻』玉川大学出版部、2005年。
  10. ^ 柳田征司『日本語の歴史 1 方言の東西対立』武蔵野書院、2010年、165頁。
  11. ^ 陣内 1997, p. 20.
  12. ^ 岡野 1983, p. 72.
  13. ^ 陣内 1997, p. 22.
  14. ^ a b 陣内 1997, p. 23.
  15. ^ 陣内 1997, p. 25.
  16. ^ 陣内 1997, p. 24.
  17. ^ a b c 岡野 1983, p. 64.
  18. ^ a b 陣内 1997, p. 26.
  19. ^ 陣内 1997, p. 32.
  20. ^ a b 岡野 1983, p. 73.
  21. ^ 陣内 1997, p. 29.
  22. ^ 陣内 1997, p. 30.
  23. ^ a b c 陣内 1997, p. 31.
  24. ^ a b c d 岡野 1983, p. 78.
  25. ^ a b 陣内 1997, p. 35.
  26. ^ a b c 陣内 1997, p. 27.
  27. ^ a b c d e 岡野 1983, p. 79.
  28. ^ a b c 陣内 1997, p. 28.
  29. ^ 岡野 1983, pp. 77–78.
  30. ^ 陣内 1997, p.28より引用。
  31. ^ 岡野 1983, pp. 79–80.
  32. ^ 岡野 1983, p. 80.
  33. ^ a b c d e 陣内 1997, p. 33.
  34. ^ 岡野 1983, pp. 80–81.
  35. ^ a b c 岡野 1983, p. 74.
  36. ^ 岡野 1983, p. 81.
  37. ^ 陣内 1997, p. 34.
  38. ^ a b c d 岡野 1983, p. 82.
  39. ^ 陣内 1997, pp. 35–36.
  40. ^ a b 陣内 1997, p. 36.

参考文献

[編集]
  • 岡野信子 著「福岡県の方言」、飯豊毅一; 日野資純; 佐藤亮一 編『講座方言学 9 九州地方の方言』国書刊行会、1983年。 
  • 陣内正敬 著、平山輝男 編『日本のことばシリーズ40福岡県のことば』明治書院、1997年。ISBN 4625522404