Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
コンテンツにスキップ

肝斑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
肝斑
概要
診療科 皮膚科
分類および外部参照情報
ICD-10 L81.1
Patient UK 肝斑

肝斑 (かんぱん、Melasma, Chloasma)とは、皮膚にできる色素異常症の一つ。しみとも。形状が肝臓に似ていることからこの名がついた。顔の中心を軸に左右対称にできる。発症の平均年齢は30歳前後で女性に発生しやすく、妊娠や経口避妊薬はきっかけとなりやすいとされる[1]。また抗がん剤など一部の内服薬も原因となると言われている[2]

一般医薬品の内服薬のトラネキサム酸に肝斑の適応症がある。外用薬ではハイドロキノンが伝統的に使われてきたが、安全性の懸念からアゼライン酸、トラネキサム酸、コウジ酸など多くの成分が使われている[3]。医薬部外品の化粧品に「シミ・そばかすをふせぐ」という効能表示が承認されている[4]治療も安全で有効とされる[5]。レーザー[6][2]、またIPLは悪化する場合があり最初の選択肢ではない[3]

症状

[編集]

境界明瞭な斑で、眼の外側にできやすい。下顎、上口唇(鼻の下)にもできることがある。左右対称である。

疫学

[編集]

アジア人やヒスパニックに多く平均年齢は約30歳、女性は男性より4倍の有病率があり、250人の女性では22%が妊娠、18%が経口避妊薬が原因になっていた[1]。インドでの調査では、妊婦650人中64%に肝斑が生じた[7]。肝斑は黒人では発生しない可能性がある[2]

原因

[編集]

原因ははっきりと分かっていないとされるが、肝臓の機能は無関係である。

妊娠・経口避妊薬が誘引になったり、更年期ピルを内服中にあらわれることがある。閉経すると自然に治ることも多いことから、プロゲステロンなどの女性ホルモンが影響するといわれている。また、摩擦により憎悪する傾向があるとされ、顔をさわるクセのある人に出やすいとされる。洗顔やスキンケア、マッサージなどで顔を強く擦らないように注意したほうがよい。

経口避妊薬ブレオマイシンシクロホスファミドプロカルバジンドキソルビシンミノサイクリンアミオダロンジドブジンクロファジミンクロルプロマジンといった医薬品が原因となることがあり服薬をやめるとゆっくり治っていくが、年単位の時間がかかる場合がある[2]

治療

[編集]

妊娠中の肝斑はほとんどの場合、産後に解消する[8]

一般に下記のような治療と併用して日焼け止めが使われる。小規模な試験における、偽薬としての日焼け止めのみでも3か月後に「全体的な改善」を示した人は10%の割合であった(実薬で40%)[9]。肝斑の治療は再発的な性質があり長期的になることがある[3]。別のランダム化比較試験では、偽薬としての日焼け止めのみでは17%が悪化している[10]

内服薬では、トラネキサム酸配合錠で改善率は約60%、ビタミンC製剤で26.5%[11]。日本ではトラネキサム酸トランシーノ」が肝斑に適応を持つ第一類医薬品として、薬剤師のいる店舗で販売されている。またビタミンCは、皮膚色素沈着として診療報酬に収載されているが、他は自由診療となる。

外用薬では、2011年のレビューにおいてハイドロキノントレチノイン(ビタミンA)、アゼライン酸コウジ酸、またグリコール酸によるケミカルピーリングに強い証拠(エビデンスIb)があり、Lアスコルビン酸(ビタミンC)、エラグ酸、トラネキサム酸がこれに次ぐ(エビデンスII)[2]。日本の2015年のガイドラインでは、トレチノイン(エビデンスグレードA)では皮膚炎の副作用が高頻度とし、またハイドロキノン(グレードA)、ビタミンC(グレードB)とする[11]

ハイドロキノンの皮膚刺激性、経時変化といった懸念から、アゼライン酸、トラネキサム酸、コウジ酸、また多くの成分が使用されるようになった[3]。医薬部外品の成分としては、化粧品で「メラニン生成を抑えシミ・そばかすをふせぐ」という効能表示が承認されているが、肝斑や老人性色素斑を対象に既に存在する色素沈着が改善したかを判定している[4]。化粧品では治療をうたうことはできない[12]。5%濃度(かなり少ない)のビタミンCは4%濃度(多い)のハイドロキノンより効果が劣っていたという研究がある[13]

イオン導入は、トラネキサム酸などが使われ成分浸透を促す。レビューでは2件の研究に言及された[14]。導入に適したビタミンC誘導体(リン酸アスコルビルマグネシウム)では、蒸留水をイオン導入した顔半面より肝斑を緩和した[15]

中華人民共和国の伝統的な治療では2015年の調査で、8件のランダム化比較試験が見つかり、トラネキサム酸内服薬、ビタミンC、20%濃度アゼライン酸、ハイドロキノン、ビタミンAや施術なしと比較されており、7件ではそれら従来の治療よりも優れ安全で有効だと考えられたが、研究条件が異なるため結合分析はできず、結論は導けなかった[5]

ケミカルピーリングでは、20-30%濃度のサリチル酸、30-40%濃度のグリコール酸、90%濃度の乳酸などに肝斑に効果を示した証拠がある[2]。この濃度のサリチル酸と4%濃度のハイドロキノンとの差はないという研究があり、また別の研究ではトリクロロ酢酸はグリコール酸と同等だが、火傷などの副作用を起こすことがあった[13]

レーザーについて、2015年の日本のガイドラインは、炎症後色素沈着がほとんどの場合に起こり、「現状では肝斑に対するレーザー治療は確立した方法といえず、他の治療でうまくいかない難治性のものに限って治療対象とし〔ママ〕」としている[11]。レーザーはほかの治療が失敗した場合の抵抗性の肝斑の治療選択肢だとされる[6][2]。レーザーでは、肝斑の解消を促す可能性もあるが、刺激と炎症によって悪化と色素沈着のリスクがあるためその有用性は制限され、レーザーに適した肌タイプも存在し、理論的にはレーザーは外用薬やケミカルピーリングと併用でき、Nd:YAGレーザー(1064nm)はより安全で、Qスイッチルビーレーザー(694nm)は色素沈着には有効だが永久的な色素低下のリスクがある[3]。QスイッチとNd:YAGレーザーの文献が多いが、決まった手順や必要な回数についての合意はまだ確立されておらず、1-2週間ごとに6-10回程度繰り返す[6]。特にEr:YAGレーザーやCO2レーザーは悪化する可能性が高いため使用すべきではない[3]。日本人を対象としピコ秒アレキサンドライトレーザー(755nm)をダウンタイムなしの治療として行った場合には、肝斑が改善した人の3倍の人数で肝斑の悪化または新たな肝斑の発生が見られ、国内外の研究はナノ秒QスイッチNd:YAGレーザーでもダウンタイムなしで治療する場合には肝斑が増悪したり難治性の白斑ができる危険性が指摘されている[16]

インテンス・パルス・ライト (IPL) は肝斑の最初の選択肢ではなく、悪化する場合があるため、最後の手段だと考えられる[3]

フラクショナルRFではすべての肌タイプに使用でき、肌の色調だけでなくシワやニキビ跡、たるみも改善する[3]。2018年でも、研究が少なく有効性が判断できない[13]

プラセンタ(メルスモンの注射)が使われることがある。日本で長く使われているが、色素のメラニンを増加させるという報告もある[17]

PLエキス(フェーンブロック)では、21名でのランダム化比較試験で、日焼け止めと併用して3か月後に偽薬カプセルよりも改善されたとする人の割合が大きかった[10]

成分浸透のための併用

60名でのランダム化比較試験では、肝斑へのトラネキサム酸のマイクロインジェクション英語版では約35%に改善が見られ、1.5ミリのマイクロニードリングを施した面に同濃度のトラネキサム酸を塗布した方が約44%であった[18]。20名で顔の半面にルシノールを塗布、もう半面には2ミリのマイクロニードリングを施した上で塗布し、1か月ごとに全2回行い、追加して家庭では0.13ミリのローラーを使用して塗布し、2か月後施術を施した面の方が改善を示した[19]。また顔半面で2ミリのダーマペン(マイクロニードリングの機器の種類)を使い、もう半面でマイクロインジェクションを使い多血小板血漿 (PRP) を送達した初の試験では、肝斑は改善されたが両面での違いは有意ではなかった[20]

出典

[編集]
  1. ^ a b Arun Achar, Sanjay K. Rathi (2011-7). “Melasma: a clinico-epidemiological study of 312 cases”. Indian journal of dermatology 56 (4): 380–382. doi:10.4103/0019-5154.84722. PMC 3178998. PMID 21965843. https://doi.org/10.4103/0019-5154.84722. 
  2. ^ a b c d e f g Sehgal VN, Verma P, Srivastava G et al (2011-12). “Melasma: treatment strategy”. Journal of cosmetic and laser therapy 13 (6): 265–279. doi:10.3109/14764172.2011.630088. PMID 21981383. 
  3. ^ a b c d e f g h B. Sofen, G. Prado, J. Emer (2016-1). “Melasma and Post Inflammatory Hyperpigmentation: Management Update and Expert Opinion”. Skin therapy letter 21 (1): 1–7. PMID 27224897. https://www.skintherapyletter.com/melasma/melasma-post-inflammatory-hyperpigmentation-treatment/. 
  4. ^ a b 長沼雅子「香粧品の有効性の歴史的変遷」『日本香粧品学会誌』第39巻第4号、2015年、275-285頁、doi:10.11469/koshohin.39.275 
  5. ^ a b Qianyun Chai, Yutong Fei, Huijuan Cao, Congcong Wang, Jinzhou Tian, Jianping Liu (2015-8). “Acupuncture for melasma in women: a systematic review of randomised controlled trials”. Acupuncture in medicine : journal of the British Medical Acupuncture Society 33 (4): 254–261. doi:10.1136/acupmed-2014-010633. PMID 25900923. 
  6. ^ a b c Aurangabadkar S J (2019). “Optimizing Q-switched lasers for melasma and acquired dermal melanoses”. Indian journal of dermatology, venereology and leprology 85 (1): 10–17. doi:10.4103/ijdvl.IJDVL_1086_16. PMID 30027914. https://doi.org/10.4103/ijdvl.IJDVL_1086_16. 
  7. ^ Hassan I, Bashir S, Taing S (2015). “A clinical study of the skin changes in pregnancy in kashmir valley of north India: a hospital based study”. Indian journal of dermatology 60 (1): 28–32. doi:10.4103/0019-5154.147782. PMC 4318058. PMID 25657393. https://doi.org/10.4103/0019-5154.147782. 
  8. ^ Marc Tunzi, Gary R. Gray (2007-1). “Common skin conditions during pregnancy”. American family physician 75 (2): 211–218. PMID 17263216. https://www.aafp.org/afp/2007/0115/p211.html. 
  9. ^ Ennes, SBP; Paschoalick, RC; Alchorne, M Mota De Avelar (2009). “A double-blind, comparative, placebo-controlled study of the efficacy and tolerability of 4% hydroquinone as a depigmenting agent in melasma”. Journal of Dermatological Treatment 11 (3): 173–179. doi:10.1080/09546630050517333. 
  10. ^ a b Nestor M, Bucay V, Callender V; et al (2014-3). “Polypodium leucotomos as an Adjunct Treatment of Pigmentary Disorders”. The Journal of clinical and aesthetic dermatology 7 (3): 13–17. PMC 3970827. PMID 24688621. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/pmid/24688621/. 
  11. ^ a b c 日本形成外科学会 2015, pp. 137–141.
  12. ^ 朝田康夫、鈴木一成『コスメティックQ&A事典―化粧品のすべてがわかる』(全面改訂最新版)中央書院、2011年、14-15頁。ISBN 978-4-88514-043-3https://books.google.co.jp/books?id=0JARo_iIHHUC&pg=PP409 
  13. ^ a b c Ogbechie-Godec OA, Elbuluk N (2017-9). “Melasma: an Up-to-Date Comprehensive Review”. Dermatology and therapy 7 (3): 305–318. doi:10.1007/s13555-017-0194-1. PMC 5574745. PMID 28726212. https://doi.org/10.1007/s13555-017-0194-1. 
  14. ^ Jasmine C. Hollinger, Kunal Angra, Rebat M. Halder (2018-2). “Are Natural Ingredients Effective in the Management of Hyperpigmentation? A Systematic Review”. The Journal of clinical and aesthetic dermatology 11 (2): 28–37. PMC 5843359. PMID 29552273. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5843359/. 
  15. ^ Huh CH, Seo KI, Park JY et al (2003). “A randomized, double-blind, placebo-controlled trial of vitamin C iontophoresis in melasma”. Dermatology (Basel, Switzerland) 206 (4): 316–320. doi:10.1159/000069943. PMID 12771472. 
  16. ^ 葛西健一郎「低フルエンスピコ秒アレキサンドライトレーザー治療の効果と問題点」『日本レーザー医学会誌』第39巻第2号、2018年、131-136頁、doi:10.2530/jslsm.jslsm-39_0016 
  17. ^ Ando H, Matsui MS, Ichihashi M. (2010-6). “Quasi-drugs developed in Japan for the prevention or treatment of hyperpigmentary disorders”. International journal of molecular sciences 11 (6): 2566–2575. doi:10.3390/ijms11062566. PMID 20640168. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/pmid/20640168/. 
  18. ^ Budamakuntla L, Loganathan E, Suresh DH (2013-7). “A Randomised, Open-label, Comparative Study of Tranexamic Acid Microinjections and Tranexamic Acid with Microneedling in Patients with Melasma”. Journal of cutaneous and aesthetic surgery 6 (3): 139–143. doi:10.4103/0974-2077.118403. PMC 3800287. PMID 24163529. https://doi.org/10.4103/0974-2077.118403. 
  19. ^ Fabbrocini G1, De Vita V, Fardella N et al (2011). “Skin needling to enhance depigmenting serum penetration in the treatment of melasma”. Plastic surgery international 2011: 158241. doi:10.1155/2011/158241. PMC 3335478. PMID 22567235. https://doi.org/10.1155/2011/158241. 
  20. ^ Hofny ERM, Abdel-Motaleb AA, Ghazally A; et al (2019-6). “Platelet-rich plasma is a useful therapeutic option in melasma”. The Journal of dermatological treatment 30 (4): 396–401. doi:10.1080/09546634.2018.1524821. PMID 30220226. 

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]
雀卵斑(そばかす)