Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
コンテンツにスキップ

首狩り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
生首を持つミシシッピ人

首狩り首狩(くびかり、くびがり[1])は人間を殺し、首級をあげる宗教的な慣行のひとつ。台湾原住民インドネシアオセアニアインドアフリカ南アメリカなどで広く見られた慣習であるが、今ではほとんど消滅したと言われる。

概要

[編集]

自身の所属する集落以外の(時に敵対関係にある)人間を殺害し、切断した犠牲者の首級を持ち帰る。頭骨を除去した後、土鍋などで煮込み、乾燥するという工程を繰り返すことで縮小させ、最終的に拳大の大きさまで小さくする場合もあった(干し首)。両目と口唇を糸で縫い合わせたり、全体を煙で燻す処理を施したりする場合もある。頭骨の保存に重点が置かれる場合、頭蓋崇拝と呼ばれることもある。

理念

[編集]

諸説ある。一説では、基本的な理念として人間の頭部に霊的な力が宿るという信仰が根底にあり、その力を自分のものにし、操作しようとする呪術的、宗教的な行為として生まれた行為である。他方、豊作や豊漁・豊猟を確保するための首狩、死者に他界で仕える者を確保するための殉死的首狩、また戦闘での勲功を証明するために首級を持ち帰る首狩(首取)、勇気を示し一人前の青年として結婚可能である能力を示すための首狩、復讐としての首狩、神意を知るための首狩、など首狩の理念には非常な多様性が見いだされる。

首狩りの風習があった民族

[編集]

首狩りを題材にした作品

[編集]

映画

[編集]

書籍

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 首狩』 - コトバンク
  2. ^ 曽塚啓二『アマゾン万華鏡』2000年、ISBN 9784835504599
  3. ^ a b 正野雄一郎『ヌサンタラ島から島へ』2006年、ISBN 9784286011219
  4. ^ 坂野徹『帝国日本と人類学者』2005年、ISBN 9784326101566
  5. ^ 上智大学アジア文化研究所『入門東南アジア研究』1999年、ISBN 9784839601256
  6. ^ エドワード M.ブルーナー英語版『観光と文化―旅の民族誌』2007年、ISBN 9784762016943
  7. ^ 鎌沢久也『シーサンパンナと貴州の旅』2004年、ISBN 9784839601744

参考文献

[編集]

関連資料

[編集]
  • 山田仁史『首狩の宗教民族学』筑摩書房、2015年

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]