Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
コンテンツにスキップ

鳥栖駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鳥栖駅
駅舎(2022年5月)
とす
Tosu
地図
所在地 佐賀県鳥栖市京町[1]
北緯33度22分25.87秒 東経130度31分9.58秒 / 北緯33.3738528度 東経130.5193278度 / 33.3738528; 130.5193278座標: 北緯33度22分25.87秒 東経130度31分9.58秒 / 北緯33.3738528度 東経130.5193278度 / 33.3738528; 130.5193278
所属事業者 九州旅客鉄道(JR九州)
電報略号 トス
駅構造 地上駅
ホーム 3面6線[1]
乗車人員
-統計年度-
6,475人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1889年明治22年)12月11日[1]
乗入路線 2 路線
所属路線 鹿児島本線
駅番号 JB  15 
キロ程 106.8 km(門司港起点)
JB14 田代 (1.2 km)
(3.6 km) 肥前旭 JB16
所属路線 長崎本線
駅番号 JH  01 
キロ程 0.0 km(鳥栖起点)
(2.9 km) 新鳥栖 JH02
備考 直営駅
みどりの窓口[1]
テンプレートを表示

鳥栖駅(とすえき)は、佐賀県鳥栖市京町にある、九州旅客鉄道(JR九州)のである[1]九州鉄道(初代)開業時より現存する九州最古の駅の一つでもある[注釈 1]

概要

[編集]

九州の交通結節点の役割を果たしている鳥栖市の、鉄道における中心駅であり全定期列車が停車する。当駅の所属線である鹿児島本線[2]と、当駅を起点とする長崎本線の2路線が乗り入れている。この他に長崎本線江北駅から分岐する佐世保線、鹿児島本線久留米駅から分岐する久大本線に直通する特急・普通列車も乗入れている。鹿児島本線の普通列車の運行上の拠点駅の1つでもあり、熊本方面から銀水駅以北へ乗入れる普通列車の大半が当駅で折返す。

鹿児島本線にはJB15、長崎本線にはJH01駅番号が設定されている。

なお、優等列車を介しての熊本方面と長崎方面からの接続駅としての機能は、九州新幹線開業により、新幹線と長崎本線が接続する新鳥栖駅に移行している。また、当駅以南の鹿児島本線は全区間最高速度が100 km/hとなっている。

鹿児島本線は門司港駅から当駅までが福岡近郊区間となっている。

歴史

[編集]
昭和戦前期の鳥栖駅

1889年明治22年)12月11日に、九州鉄道博多駅 - 千歳川仮停車場間を開通させた際に合わせて開設された、九州で最初の駅の一つである[1]1891年(明治24年)8月20日には、現在の長崎本線となる路線が佐賀駅まで開通した[3]。構内が手狭という理由で、1903年(明治36年)7月に、間組による工事によって鳥栖駅舎が移転新築され、1904年には運輸事務所・保線事務所を配置。1906年(明治39年)には機関事務所も併設。1908年(明治41年)には車掌所も開設。1911年(明治44年)の増改築を経て、21世紀初頭まで使用され続けている[4]

1925年大正14年)に鳥栖操車場が開設され、昭和30年代には42万平方メートルの敷地面積に約700人の職員が働き、鳥栖機関区には約50両の配置機関車がある、九州の貨物輸送の一大拠点となった[5]。この間、1945年昭和20年)8月11日には構内に空襲を受けたが[6]、駅舎は残った。1961年(昭和36年)には鹿児島本線が電化され、さらに発展することになった[5]。しかし、昭和40年代に入ると鉄道貨物は退潮となり、1984年(昭和59年)に鳥栖操車場は廃止となった[5]

1990年平成2年)以降は日本貨物鉄道(JR貨物)のコンテナホームが開設されていた。隣の田代駅東側に1面1線、150m程のホームがあったが、2006年(平成18年)に久留米駅の機能を統合し鳥栖貨物ターミナル駅に改称した[7]1996年(平成8年)9月に、駅東側に隣接して鳥栖スタジアムが開設された際に、駅の東西を横断する自由通路「虹の橋」も開通した[8][5]2010年(平成22年)には、それまで自動車と歩行者とが入り乱れていた駅前周辺の再整備が進み、歩道が整備されたり信号が設置されたりするなど自動車・歩行者双方の安全性が向上した。

年表

[編集]

駅構造

[編集]
改札口(2023年7月)
臨時改札口(2012年3月)
ホーム(2017年12月)

島式ホーム3面8線を有する地上駅[1]。ホームに接する本線の他に留置線もある。駅舎とホーム間はホーム両端に設けられた2本の地下通路でつながっている。木造駅舎を備える。

駅舎は駅西側にある。1903年(明治36年)7月に完成した2代目のもので[4][5]九州鉄道時代に建築された大規模駅舎である[1]。ホームの屋根を支える鉄柱は明治時代に製造されたレールを利用し建築されている。ホームと地下通路を昇降するエレベーターが設置されている。

JR九州の直営駅であり、みどりの窓口自動改札機が設置されている。駅自動放送が導入されている。

駅舎内に中央軒うどんコーナー(後述)とトランドール鳥栖駅店(1989年10月21日開店[15]サガン鳥栖オフィシャルショップ併設)が設けられている。

のりば

[編集]

以下の乗り場表記は日中の基本的なパターンを示したもので、運用が複雑なことから朝晩を中心に例外が存在する。

のりば 路線 方向 行先 備考
1・2 JB 鹿児島本線 上り 博多小倉門司港方面 主に1番のりばから発車
2 下り 久留米羽犬塚大牟田荒尾方面 当駅始発の普通列車(主に八代行普通列車)
3 上り 二日市・博多方面 主に特急列車(一部1番のりばから発車)
JH 長崎本線 下り 佐賀江北諫早長崎佐世保ハウステンボス方面 当駅始発の普通列車
(一部の列車は2・4・6番のりばから発車)
4 JB 鹿児島本線 上り 博多・小倉・門司港方面 当駅始発の快速・区間快速・普通列車
下り 久留米・羽犬塚·大牟田方面 一部の快速・区間快速・普通列車
5 JH 長崎本線 下り 佐賀・諫早長崎
佐世保ハウステンボス方面
特急「リレーかもめ」・「かささぎ」・
みどり」・「ハウステンボス
5・6 JB 鹿児島本線 下り 久留米・大牟田方面 主に6番のりばから発車
日田由布院大分方面 特急「ゆふ」・「ゆふいんの森

1 - 2番のりば…1 - 2番線、3 - 4番のりば…4 - 5番線、5 - 6番のりば…7 - 8番線

備考
  • 上り特急「リレーかもめ」・「かささぎ」・「みどり」・「ハウステンボス」・「ゆふ」・「ゆふいんの森」 は1 - 3番のりばのいずれかから発車する。
  • 鹿児島本線久留米駅方面と長崎本線を跨いで運行する列車は当駅でスイッチバックを行う。2013年11月現在定期列車では該当する列車は無いが、熊本駅方面からの有田陶器市向けの団体専用列車や、1泊2日コースでの「ななつ星 in 九州」がスイッチバックを行っている。
  • 5番線のホームの柱は下り方から青・赤・緑の3色に塗られている。これは塗られた当時、肥前山口駅・早岐駅で分割を行う「かもめ・みどり・ハウステンボス」の3階建て列車が運行されていたためで、青が「かもめ」、赤が「ハウステンボス」、緑が「みどり」に対応していた。

駅弁・立ち食い店

[編集]

中央軒が構内での駅弁の販売と立ち食いうどん店の運営を行っており、駅ホームのうどん店と改札内外の売店で駅弁が販売されている。「焼麦(しゃおまい)」と呼ばれるシューマイと、かしわめしで知られる。主な駅弁は下記の通り[16]

  • 長崎街道焼麦弁当
  • がばい鳥栖の牛鶏弁当
  • あさりめし
  • 肥前路弁当
  • 焼麦弁当
  • かしわめし
  • 花つくし

当駅のうどん店は、駅構内にある立ち食いうどんとしては九州で最も長い歴史を有するものであり、現在も「かしわうどん」で知られる。改札口横、1・2番ホーム、3・4番ホーム、5・6番ホームの計4箇所に店があるが、なぜか5・6番ホームにある店舗が最も上手いと言う評判が昔からあり、わざわざ入場券を買って食べる人もいるという[17]

なお、構内の店舗により営業時間や取り扱う駅弁の種類が違う場合があるため注意が必要である。

利用状況

[編集]

2023年(令和5年)度の1日平均乗車人員6,475人である。これは佐賀県内では佐賀駅に次いで第2位であり、JR九州の駅としては二日市駅に次いで第24位である[18]

近年の推移は以下の通り。

年度別1日平均乗降・乗車人員[19][20]
年度 1日平均
乗降人員
1日平均
乗車人員
1998年(平成10年) 12,980 6,430
1999年(平成11年) 13,210 6,515
2000年(平成12年) 13,224 6,534
2001年(平成13年) 13,001 6,429
2002年(平成14年) 12,957 6,419
2003年(平成15年) 13,003 6,450
2004年(平成16年) 12,906 6,409
2005年(平成17年) 13,061 6,482
2006年(平成18年) 13,228 6,569
2007年(平成19年) 13,461 6,685
2008年(平成20年) 13,675 6,791
2009年(平成21年) 13,442 6,672
2010年(平成22年) 13,473 6,696
2011年(平成23年) 13,424 6,682
2012年(平成24年) 13,550 6,748
2013年(平成25年) 14,003 6,980
2014年(平成26年) 13,741 6,840
2015年(平成27年) 14,203 7,069
2016年(平成28年) 14,145 7,039
2017年(平成29年) 7,145
2018年(平成30年) 7,162
2019年(令和元年) 7,132
2020年(令和02年) 5,207
2021年(令和03年) 5,557
2022年(令和04年) 6,030
2023年(令和05年) 6,475

駅周辺

[編集]

鳥栖市中心市街地の東側に位置している。鳥栖市役所は当駅の約1.2km西側の国道34号沿いに位置する。前述の通り駅舎・改札は駅西側にしか設けられておらず、東西の行き来は駅ホーム北端を跨ぐように設けられた自由通路「虹の橋」を使用する[8]

駅東側には、国鉄230形蒸気機関車(268号機)が静態保存されている。かつて鳥栖市役所に保存されていたものが移設された。

駅西側
駅東側

バス路線

[編集]

すべて駅西口の「鳥栖駅前」停留所を発着する。

再開発計画

[編集]

鳥栖駅周辺は鉄道で東西が分断されており、特に市中心部から離れた駅西側の活性化が検討されてきたが、2002年(平成14年)に鳥栖駅西側土地区画整理事業計画を策定するも翌年に事業断念[5]、さらには佐賀県が主体となって駅周辺の連続立体交差事業の検討も行われたが2006年(平成18年)に白紙撤回されており[5]、長年の懸案事項となっていた。

こうした経緯を経て、2015年2月に行われた鳥栖市長選挙で「鳥栖駅の橋上駅化」「鳥栖駅東口の開設」を公約に掲げた橋本康志が当選[21]、市役所内に「鳥栖駅周辺整備推進本部」を設置し、「鳥栖駅周辺まちづくり検討委員会」を設けて検討を行っている。委員会では「田代駅周辺を含めた連続立体交差」「鳥栖駅周辺のみの連続立体交差」「鳥栖駅の橋上駅化と道路跨線橋の設置」「鳥栖駅東口設置と道路跨線橋の設置」の4案を比較[22]。連続立体交差事業は430億から590億円程度の工費が見込まれ、効果を発揮するまで30年程度の時間がかかるとして否定し、また東口を設置する案も「駅を中心に新しいまちの顔をつくる戦略との整合性が弱い」とした[14] 上で、「鳥栖駅の橋上駅化と道路跨線橋の設置」案を推薦した[14]。この案では総工費は230億円程度で、このうち122億円が県と市の負担となる[14]

この橋上化に伴い、築110年を経過した従来の駅舎は解体となる計画であったが、文化財としての価値を検討して来た鳥栖市文化財保護審議会では、文化財的な価値の高い駅舎であり、現地で保存するべきであるとする答申をまとめている[4]

2017年10月、鳥栖市は橋上駅化と新自由通路を建設する計画を元に、JR九州と包括連携協定を提携[23]

2018年11月28日、市は鳥栖駅周辺整備事業の基本設計の概要を発表。ところが約124億円に上る総事業費の負担が大きいとして、同年12月3日の市議会全員協議会で撤回を表明した[23]

駅東側の市民らが「橋上改札口」を先行して新設するように求めた計画案を提出するが、2019年9月9日、橋本康志市長は市議会一般質問で「効果が限定的で難しい」と述べ、採用しない考えを明らかにした[24]

その他

[編集]

ギャラリー

[編集]

隣の駅

[編集]
九州旅客鉄道(JR九州)
JB 鹿児島本線
快速
基山駅 (JB12) - 鳥栖駅 (JB15) - 久留米駅 (JB17)
区間快速
基山駅 (JB12) - 鳥栖駅 (JB15) - (一部肥前旭駅 (JB16)) - 久留米駅 (JB17)
区間快速(一部の列車)・普通
田代駅 (JB14) - 鳥栖駅 (JB15) - 肥前旭駅 (JB16)
JH 長崎本線
  • 特急「リレーかもめ」「かささぎ」「みどり」「ハウステンボス」停車駅
区間快速
基山駅(鹿児島本線) ← 鳥栖駅 (JH01)新鳥栖駅 (JH02)
普通
田代駅(鹿児島本線) - 鳥栖駅 (JH01) - 新鳥栖駅 (JH02)

位置情報

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 他は博多駅二日市駅原田駅田代駅の4つ。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j 『週刊 JR全駅・全車両基地』 33号 熊本駅・嘉例川駅・大畑駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年3月31日、20頁。 
  2. ^ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年
  3. ^ a b 百年史 1988, p. 45.
  4. ^ a b c d 遠山武 (2016年10月19日). “佐賀)鳥栖駅「現地保存を」 市文化財保護審が答申へ”. 朝日新聞デジタル. 2016年10月19日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l 鳥栖市 2016, p. 2.
  6. ^ a b 百年史 1988, p. 117.
  7. ^ a b 鳥栖貨物ターミナル駅開業・出発式及びお客様懇談会の開催』(PDF)(プレスリリース)日本貨物鉄道、2006年2月15日。オリジナルの2021年5月25日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210525101331/https://www.jrfreight.co.jp/storage/upload/4a59d55228fcd71882d9e90e227d4784.pdf2021年5月25日閲覧 
  8. ^ a b c “<橋物語>(8)虹の橋(鳥栖市) サッカーサポーターら往来”. 佐賀新聞. (2021年4月26日). オリジナルの2021年5月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210525100129/https://www.saga-s.co.jp/articles/-/667042 2021年5月25日閲覧。 
  9. ^ 百年史 1988, p. 65.
  10. ^ 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、680頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  11. ^ 百年史 1988, p. 181.
  12. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '01年版』ジェー・アール・アール、2001年7月1日、190頁。ISBN 4-88283-122-8 
  13. ^ 交通新聞交通新聞社、2009年3月3日、1面。
  14. ^ a b c d 鳥栖市、JR鳥栖駅を橋上駅化へ” (2015年12月16日). 2016年10月19日閲覧。
  15. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 90年版』ジェー・アール・アール、1990年8月1日、176頁。ISBN 4-88283-111-2 
  16. ^ 『JTB時刻表 2024年3月号』JTBパブリッシング、2024年、408頁。 
  17. ^ 鳥栖駅のうどん - 中央軒公式サイト内
  18. ^ 駅別乗車人員上位300駅(2023年度)” (PDF). 九州旅客鉄道. 2024年11月16日閲覧。
  19. ^ 鳥栖市統計書
  20. ^ 佐賀県統計年鑑
  21. ^ “3選の橋本・鳥栖市長に聞く 駅東口新年度中に基本計画”. 佐賀新聞. (2015年2月24日). http://www.saga-s.co.jp/senkyo/senkyosaga/30111/159797 2015年12月3日閲覧。 
  22. ^ 鳥栖市 2016, p. 10.
  23. ^ a b “鳥栖駅周辺整備白紙に 橋上駅化撤回 市、事業費124億円重く”. 西日本新聞. (2018年12月4日). https://www.nishinippon.co.jp/item/n/470365/ 2019年10月3日閲覧。 
  24. ^ “鳥栖駅周辺整備で橋上改札口は不採用 市長「効果限定的」”. 佐賀新聞. (2019年9月10日). https://www.saga-s.co.jp/articles/-/425135 2019年10月3日閲覧。 

参考文献

[編集]
  • 九州鉄道百年祭実行委員会・百年史編纂部会 編『九州の鉄道100年記念誌 鉄輪の轟き』(初版)九州旅客鉄道、1988年。 
  • 鳥栖駅周辺まちづくり基本構想” (PDF). 鳥栖市 (2016年3月). 2017年3月18日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]