ヘルプ:編集の仕方
ヘルプ:編集の仕方 |
クイックガイド:はじめに - 読む - 編集 - 新しい資料の追加 - ファイルの追加 - その他のヘルプ |
このページではWikisourceのマークアップについて言及しています。基本方針に反しない内容で試し書きしたいときは、練習・実験用のサンドボックスを使ってください。
ウィキペディアにある以下のページも参考にしてみてください。
編集の基本
[編集]Wikisourceはウィキというシステムを使っているので、とても簡単に各ページを編集することができます。
ページの編集
[編集]ただ単にページ内にある「編集」というリンクをクリックすれば、 ページの内容に変更を加えることができます。このリンクはページの一番上の方か、一番下の部分にあります。あるいは、「ノート」というリンクをクリックして、それから(新しく出てきたページにある)「このページを編集」というリンクをクリックして、ページの内容について議論したり、意見を書いたりしてください。「このページを編集」というリンクをクリックすると、そのページの文章が編集できる特別な「テキスト・ボックス」が表示されますから、そこを書き換えます。
編集が終わったら、テキスト・ボックスの下にある「プレビューを実行」というボタンを押します。今あなたが編集した結果が表示されるので、 Wikisource 特有のマークアップ(リンク・見出し・箇条書きなど)がうまくいったか、誤字脱字はないかが確認できます。問題がなければ、編集内容の要約や情報の出典を記入してから、「以下の記述を完全に理解し同意した上で投稿する」というボタンを押してください。それで完了です。
自分の好きなテキストエディタを使って編集作業をしたい人がいるかもしれません。その場合には、最初に Wikisource の文章をエディタにコピー・アンド・ペーストして、編集やスペルチェックをし、それを元のウィキのページにペーストし直して、プレビューすればOKです。この方法だと、自分で書いたページのバックアップを自分のコンピュータに保存しておくことができ、インターネットに接続していなくても編集作業ができます。また、何らかの事故で編集結果が失われる危険性も減少します。
新しいページを作った後、次の項目について作業すると良いでしょう。
- 作成したページを表示させて「ここにリンクしているページ」をクリックし、表示されるリンク元が適切かどうかを確認する。
- 検索ボックスや Google で Wikisource 内を検索して、リンク元にできるページを検索し、リンクを張る。
- 読むことができる他言語版 Wikisource での対応する記事のチェック。
細部の編集
[編集]ログインしているユーザは編集時に「細部の編集」にチェックを入れることができます。これは、スペルミスやフォーマットなどの内容の変更を伴わないものに使用します。最近更新したページでは、細部の編集を隠すことができます。ですから、細部の編集をつけたまま文章を削除することは良くありません。もしも、誰かが文の削除を含むのに間違えて「細部の編集」にチェックをしたまま保存した場合には、その後の編集では「細部の編集」を外して、要約欄に「 -- 直前の編集は細部ではない」などと付け加えてください。
マークアップ
[編集]下に示す表では、左側が Wikisource で使える特殊効果のリストです。対応する右側にはどのようにしたらその特殊効果が使えるかが説明されています。つまり、編集の際に右側にあるように入力すると、左側のような特殊効果がかかって表示されます。プレビューで確認しながら作業すると良いでしょう。
このページを、独立したウィンドウとして表示させておいて作業中に参照するのも便利かも知れません。
もし何かを試したいけれども失敗やダメージが心配な場合には、サンドボックスのページを利用することもできます。
節・段落・箇条書き・線
[編集]表示されるもの | 入力するもの |
---|---|
新しい節や項目には見出しをつけたい時:
節の見出し
小見出し
小項目の見出し
|
|
1つだけの改行は基本的に表示に反映されません。ブラウザによっては改行(ココ→ ←)を空白に変えるものがあります。 一方、空行をいれて別の行を始めると新しい段落になります。 |
|
段落を変えずに |
|
|
|
|
|
|
|
内側に寄せることができます。 コロンを使った行で改行を行うと、 改行後の部分は別の段落として表示されます。 |
|
|
|
もし、新しい行が、半角スペースで始まると、 その部分は、タイプされた通りに 表示されることになります; 固定ピッチのフォントが用いられ; 自動改行は行われないことになります; これは、次のような用途に向いています: * あらかじめフォーマットしてある文章を貼り付ける時; * アルゴリズムの説明; * プログラムのソースコード; * アスキーアート; 警告:この機能は、文章を改行しないで長く書いてしまうと、そのまま改行なしで表示されてしまい、ページもそれに合わせて横に長くなってしまい、読みにくくなってしまいます。 |
|
|
|
水平分割線:上部 下部。 |
リンク・URL
[編集]表示されるもの | 入力するもの |
---|---|
FAQへのリンク。
このリンクはFAQへのリンク //ja.wikisource.org/wiki/Wikisource:FAQ になります。 |
|
同じ記事へ別の名前でリンクするにはパイプ記号(|)を使用します: |
|
リンクの後ろがアルファベットの場合、アルファベットの部分が自動的にリンクに含まれます(Help:リンク (Wikipedia)も参照): |
|
|
|
リンクに#を使うことでリンク先のセクションまで指定できます。 またパイプ記号と併用して短い名前でリンクが作られます。 |
|
ノートにコメントを付け加える時には、名前を残しましょう。そのためには、チルダ記号を3つ並べて、ユーザ名を表示するようにできます: あるいは、4つ並べると、ユーザ名と日付と時間が表示されます: |
|
まだ書かれていない記事 これはまだ存在していないページです。
|
|
ヘルプ:編集の仕方はこのページです。 自己リンクは、強調として表示されます。 |
|
ある記事名を別の記事名のページに自動転送(リダイレクト)するには、その転送元のページの最初の行に、#転送(#REDIRECT)アメリカ合衆国のように記してください。自動転送が行われるためには、これ以外にはそのページには何も文章がない状態になっていることが重要です。 見出しを含めて#転送(#REDIRECT)アメリカ合衆国#歴史とするとアメリカ合衆国の歴史と言うセクションへリダイレクトされます。 |
|
他言語版 Wikisource と同じ内容のページへリンクを張りたい場合は[[言語コード:タイトル]]のようにします。するとページの上端や下端にリンクが張られます。言語間リンクはどこにおいても機能しますが、編集ボックスの最後に置くことが推奨されています。詳しくはHelp:言語間リンクを参照してください。 |
|
他言語版 Wikisource へ本文内で直接リンクする場合は[[:言語コード:タイトル]]のように先頭へコロンをつけます。 |
|
同じ日本語版の姉妹プロジェクトのページへリンクを張りたい場合は[[専用の接頭辞:タイトル]]のようにします。もちろんパイプを使うこともできます。 また、他言語版の姉妹プロジェクトへリンクを張りたい場合は[[:言語コード:専用の接頭辞:タイトル]]または[[専用の接頭辞:言語コード:タイトル]]のように書きます。Metaのヘルプ:ウィキ間リンクも参照してください。
|
|
|
|
書籍情報はISBNを使ってリンクできます: ISBN 4-987654-32-1 詳しくはWikipedia:ISBNを参照してください。 |
|
「ここにリンクしているページ」や「リンク先のページの更新状況を確認」へリンクすることもできます。 |
画像
[編集]表示されるもの | 入力するもの |
---|---|
画像:
画像に代替テキストを付けることを推奨します。代替テキストは、
|
代替テキストを追加するには 右寄せ・回りこみ・幅指定をして、キャプションを付けるには 右寄せ・回りこみ・幅指定をして、キャプションを付けない場合は 注意: 「right」指定の後ろに | (パイプ)を付けるようにしてください。付け忘れると、右寄せ指定ではなく、「right」という代替テキストを指定することになってしまいます。 |
アップロードされたイメージをクリックすると説明のページが表示されます。 この説明ページは次のようにして直接リンクすることもできます: 画像:Wikisource.png |
|
サウンドのような画像以外へのリンクを張りたい場合や、画像を表示せずに画像へのリンクを張りたい場合には、Mediaリンクを使ってください。 |
文字のフォーマット
[編集]表示されるもの | 入力するもの |
---|---|
強調・更に強調・もっと強調. |
|
イタリック体やボールド体を使うこともできます。 これは単なる強調ではなく特定のフォントによる表現を行いたい場合、例えば数式を用いる場合などに便利です。
|
|
単語幅を揃える場合には タイプライタ風の等幅フォントもあります。(全角は半角2倍) |
|
|
|
書かれている文章を見えなくすることもできます。
|
|
タグなどを無視して<br />文字として表示させることもできます。
|
|
ウムラウトとアクセント:(Help:特殊文字 (Wikipedia)を参照) À Á Â Ã Ä Å |
|
区切り記号: |
|
商用記号: |
|
下付き文字: x2
ε0 = 8.85 × 10−12 C² / J m. |
|
ギリシャ文字: |
|
数学記号: |
|
x2 ≥ 0 true.
|
|
複雑な数式
|
表(テーブル)
[編集]ページ内目次
[編集]現在の Wikisource では、記事内の先頭部分にページ内の目次が表示されるようになっています。表示される位置ははじめに見出しがある直前になります。この、はじめの見出しよりも前の位置に __NOTOC__ と書くと、この目次の表示を止めることができます。詳しくはw:Help:セクションを参照してください。
HTMLでの表
[編集]HTMLでの表は非常に便利です。表を書く細かい方法についてはWikipediaのHelp:表の作り方を参照してください。
変数値
[編集]WikipediaのHelp:マジックワードも参考にしてください。
内容 | コード | 表示 |
---|---|---|
月 | {{CURRENTMONTH}} | 01 |
月名 | {{CURRENTMONTHNAME}} | 1月 |
日 | {{CURRENTDAY}} | 9 |
曜日 | {{CURRENTDAYNAME}} | 木曜日 |
年 | {{CURRENTYEAR}} | 2025 |
時刻 | {{CURRENTTIME}} | 22:58 |
記事数 | {{NUMBEROFARTICLES}} | 15,574 |
プロジェクト名称 | {{SITENAME}} | Wikisource |
サーバURL | {{SERVER}} | //ja.wikisource.org |
名前空間名 | {{NAMESPACE}} | ヘルプ |
記事名 | {{PAGENAME}} | 編集の仕方 |
名前空間番号 | {{ns0 - 14:}} | {{ns1}}->トーク |
NUMBEROFARTICLES では、メインの名前空間内でリンクがある記事の数を足したものです。リダイレクトのページやノートは含まれません。
内部URL
[編集]変数を使った内部URL(編集リンク、履歴の表示 etc...)をフルパスで記述する場合は{{fullurl:}}を用いて以下のように記述します。
- {{fullurl:メインページ|action=edit}}と書くと以下に変換されます。
- //ja.wikisource.org/w/index.php?title=%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8&action=edit
単体で使う機会はないかもしれませんが、外部リンクの記法でリンク先URLの記述省略に利用でき非常に便利です。
- [{{fullurl:メインページ|action=edit}} メインページを編集]と書くと以下に変換されます。
- メインページを編集
{{PAGENAME}}とテンプレート
[編集]{{PAGENAME}}はテンプレート内で使用した場合、テンプレートの名称でなくそのテンプレートを使用したページ名に置き換わります。
その他の変数はHelp:Variable (meta)を参照。
|