第52話 秋祭りと郷愁と
毎年恒例の秋祭りの日、今年も町をあげて盛大に行われるようだ。
大人たちは前の晩からいそいそとしていて、神社の飾り付けや家々の準備に余念がない。
「よし。じゃあ行ってくるからな」
「はい、気を付けて」
法被姿に着替えた父さんを、母さんが玄関で見送る。
町の男の人たちは今日一日、神社の手伝いをしたり、神輿を担いだり、町が出している出店で働いたりと、忙しく動き回る。
夜にはほんの少しだけれど、花火も打ち上げられるんだ。
俺も手伝おうかと申し出たのだけれど、菜摘の傍にいてやれと、父さんが言ってくれたんだ。
「さ、こっちは夜の準備をしておかないとね」
これから母さんも、台所仕事で忙しい。
祭りの夜はいつも長く続いて、大人たちは一晩中飲み明かす。
いつもこの家には、大勢が押しかけて来るんだ。
「あの、私手伝います」
「そう? 悪いわね。じゃあお願いしようかしら」
「はい!」
母さんと菜摘が、台所で肩を並べる。
「おい兄い」
「……なんだよ?」
遅く起き出して来た朝陽が、視線を絡ませてくる。
「菜摘さんと美空さん、どっちにするんだよ?」
またこいつは、朝っぱらから直球の質問を。
「そんなの、訊いてどうするんだよ」
「気になるじゃないか。一応バカ兄いの妹としては。それに美空さんは、私の大好きなお姉さんなんだ」
「……美空とは、一応話はしてきたよ。これからもずっと友達だってことでな」
「……そっか……友達か……」
ずっと友達って、二人の間でそんな言葉は口にしてはいない。
けれどこれからも、そうあれると信じたい。
「菜摘さんに溺れるのもいいけど、妹のことも忘れるなよ。たまには思い出せ」
「何言ってんだ。お前を忘れたことなんてないよ」
「じゃあたまには、こっちにも連絡してこい。相手してやるから」
「はいはい」
口は悪いけれど、きっと妹なりに、出来の悪い兄を心配してくれているのだろう。
昔からこんな感じだから、憎めないんだけども。
お昼近くになると、家の外からお囃子が聞こえてきた。
「あら、来たわね」
外に出ると、家の前の街道にはたくさんの人垣ができていた。
そこを通る神職や、笛や太鼓を奏でる子供たち、法被姿でお神輿をかつぐ行列を見守る。
なかには酒を振舞う人もいて、豪快な大人は肩に神輿を担ぎながら、それを煽る。
その中には美空もいて、大きなかけ声を上げながら、笑顔を満開にさせている。
お神輿の行幸が終ると、山の上の神社が賑わいを見せる。
いつもは静かでひっそりとしているけど、今日だけは別世界だ。
出店もあるし、無礼講の今日は、社務所や境内の中で、酒を酌み交わす大人も多い。
子供はお母さんに連れられて、お菓子を食べながら、その周りを駆けまわる。
夜が来ると三々五々に解散だけれど、それからも至る所で宴が続く。
その中の一つが、うちの実家だ。
「よおおし、徳さん、いっちまえ!」
「おうよ!」
大人たちは顔を真っ赤にしながら、日本酒の一升瓶を回して一気飲み合戦だ。
母さんが用意してくれた料理に、舌つづみを打ちながら。
中学時代の同級生や美空もここにいて、旧交を温める。
「しっかし礼司が、こんなに可愛い彼女を連れてくるとはなあ!」
「えっ!? ち、違うよそんなの! ねえ、菜摘!?」
「そ、そうだよ、うんうん!」
「あのさあみんな、うちのバカ兄いに、こんな綺麗な彼女が出来る訳ないっしょ!? 菜摘さんの気まぐれだよ、気まぐれ!」
相変わらずのバカ呼ばわりは釈然としないけれど、今は絶妙なフォローだ、朝陽。
俺はともかく、菜摘には余計な気は使わせたくない。
そんなつもりで、ここに連れてきたのでもないのだし。
大人たちはこのまま朝まで騒いでいくのだろう。
これも毎年恒例の風物詩みたいなものだ。
まだ子供のはずの俺たちもこの日ばかりは、大人たちと一緒に夜遅くまで、歓談の輪の中に入るんだ。
そんな狂乱の宴の夜が明けた朝、眠い目をこすりながら部屋を出ると、ぱったりと菜摘と鉢合わせした。
昨日は遅くまで騒いでいたから、彼女の目もはれぼったい。
「おはよう、礼司」
「おはよ、菜摘」
「あ、あのね礼司!」
「ん?」
「そろそろ……向こうに戻ろうかと思うの」
向こう……それは、東京、俺たちが今住む街へ、戻るってことなのだろう。
「いいけど、大丈夫?」
「うん、なんとか。礼司が傍にいてくれるし。でもその前にね、お母さんの住んでた町を見ておきたいの」
「いいよ。いつ行こうか?」
「えっと……良かったら、今日これから」
こんな感じで、今日の予定は決まった。
ゆっくりと支度をして、母さんが作ってくれた朝ごはんを食べてから、二人で家を出た。
菜摘のお母さんの実家は、ここからいくつか山を挟んだ小さな町のようだ。
家までタクシーを呼んで、そこへと移動する。
山間の狭い道を通り抜けて辿り着いたのは、俺が学生時代を過ごした町よりも、もう少し小さな町、というか、村だった。
菜摘がお母さんから聞いた記憶を頼りに、旧家を探してみる。
小さな村なのだけれど、どこの家だったのかまでは、よく分からない。
たまたま通りかかった腰の曲がったお婆ちゃんに問うと、おばあちゃんは菜摘の顔を見て、瞳を震わせた。
「ああ、あんた、関口さんとこの娘さんにそっくりじゃあ……」
「えっ!? 関口って……それ、母の旧姓です」
「ああ、そうなのかい。じゃああんたは、関口さんの娘さんの、娘さんかい?」
「はい、そうかもしれません」
お婆ちゃんに案内をしてもらった行先は、日本の文化遺産にも出て来そうなほどの、趣を感じる古民家だった。
「今ここには、関口さんはおらんけどな」
表札には、全く別の人の名前がある。
「ここにいた女の子とは、よう遊んだから覚えておるよ。大人になって、いい人が出来たから東京に行くって言って、喜んでいたねえ」
それはきっと、菜摘のお母さんの、在りし日の記憶だろう。
菜摘も感慨深げに、おばあちゃんの話に耳を傾けていた。
「静かでいい所だね」
「うん。来られてよかったよ」
山々を覆う赤い色を見染めながら、ずっとそこを散策した。
空気が少し冷たくて、冬の訪れを予感させてくれた。
そこからまたタクシーを呼んで、俺の実家へと車を走らせた。
自宅の前に着いた時には、もう夕暮れ時だった。
山の端が、段々と夜の闇に染まっていく。
「ねえ礼司、私、あっちに戻るよ」
「……ああ、分かったよ」
「だからこれからも、ずっと私の傍にいてね」
とくんと心臓が反応した。
菜摘の気持ちは、はっきりとは分からない。
そこにはまだ、流星の姿があるのだろうか。
でもきっと、俺の気持ちは……
断る理由はなくて、俺は首を縦に振った。
そんな俺に、菜摘は優しい笑顔をくれたんだ。
--------------------
(作者より、ご挨拶と御礼です)
本作をここまでお読み頂きまして、誠にありがとうございます。
お陰様をもちまして、ここまで書いてくることができました。
また、★ご評価やフォロー、♡応援を頂きました方々には、重ねて御礼を申し上げます。
カクヨムコン10は、書く側は明日の2/3が最終日となりますが、読者選考期間は2/10の昼まで続きます。
また本作はもう少し続く予定ですので、引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます