田の一部は農地バンクに貸し出し中
父が亡くなった時に相続した不動産は実家の他、田(3,217㎡)、畑(291㎡)、みかん畑(4,189㎡、地目は畑)、山林(8,196㎡)があります。
母が老人ホームに入所してからは農作業をする人がいないので、大半の農地は耕作放棄地となっています。
ただ、全てが耕作放棄地という訳ではなく、田のうち2,051㎡は静岡県の農地バンク(農地中間管理機構)に貸し出しています。
農地バンクとは、農用地を貸したいという農家(出し手)から農用地等の有効利用や農業経営の効率化を進める担い手(受け手)へ農用地利用の集積・集約化を進めるため、農用地等の中間的受け皿となる組織です
農地バンク事業(農地中間管理事業)|静岡県公式ホームページ (pref.shizuoka.jp)
私が貸し出した訳ではなく、父が農作業を止めた時に一部の田の耕作を農地バンクに依頼したようです。父が亡くなったので該当土地の相続人である私に契約が引き継がれました。
農地中間管理事業について|公益社団法人 静岡県農業振興公社 (shizuoka-nk.or.jp)
契約期間は10年、賃貸料は10a(1,000㎡、約1反)当たり6,000円です。
年間の賃貸料は2,051㎡×6,000円で12,306円となります。該当の田の固定資産税が3,143円ですからネットの収入は9,163円と、おこずかい程度です。
とはいえ、この田で米を収穫して得られる収入は12万円程度のようですから、厳しい労働の対価としては決して割りよいとは思えません。賃貸料はこの程度でも文句は言えません。むしろ耕作していただくことに感謝すべきと考えています。
他の土地も農地バンクに依頼できるといいが・・・
農地バンクに貸し出している農地は相続した不動産のごく一部です。
他の農地も農地バンクに貸し出しできれば、農地の有効活用ができます。収入には期待できませんが、農地を荒れ放題にしておくよりは社会的に役立ちます。
上記静岡県農業振興公社のホームページには貸付可能な農用地の要件として次の3点が記載されています。
13setumei_dasite2806.pdf (shizuoka-nk.or.jp)
(1)当該市町の農業振興地域内の農地
(2)再生不能と判定される耕作放棄地など、農用地としての利用が著しく困難でない 農用地
(3)申込みがあった農地を、公社が募集した借受希望者に確実に貸し付けることが できる農用地
が、その要件です。
私が相続した農地が要件を満たすかどうか調べてみると
(1)の農業振興地域の地図はネットからダウンロードできますが、相続農地が区域内にあるかまでは判別できません。
(2)については現状を見ていないので簡単に判断できませんが、時がたてばより貸出が困難になってしまいます。
(3)についてもこちらでは判断できません。農地を借りて耕作したい人がどれだけいるか気になるところです。借りて耕作されている方も高齢化しているという話を聞いたこともあり、借り手は簡単には見つからないかもしれません。
畑はともかく、田についても三分の一に相当する1,166㎡は賃貸されていません。父が農地バンクと契約した時、残りをなぜ賃貸しなかったか理由がよくわかりません。
何らかの事情(貸付可能な農用地の要件を満たさない等)があって、農地バンク側が契約に応じなかった可能性もあります。
農地バンクを利用するには自分の側に高いハードルが
相続した農地を農地バンクに貸し出すのは簡単ではなさそうですが、とりあえず農地バンクに相談するのが一番よさそうです。農地バンクに直接相談するのではなく、農業委員会に直接話をするよりは、浜松市役所(区役所)内に農地委員会があるので、ここに相談しようかと思います。
妻の介護で直接出向くのは難しいので、とりあえず電話で相談することになりそうです。
ただ、その前に確認しておくべき事があります。
相続した農地の現況です。直接現地に出向いて写真を撮っておくのがよいかと思います。ただこちらも妻の介護があって視察の時間が取れません。
農地の現況も把握していないのに、貸し出しの話をしても農地委員会で相談に乗ってくれるかどうか分かりません。現況が説明できなければ、農地委員会の方も相談に乗りようがないかもしれません。
ただ、電話でも相談してみれば解決策の糸口くらいは見つかるかもしれません。
門前払いを覚悟で電話しようかとも思いますが・・・
悩み中です。