Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
ラベル Tips の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Tips の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/04/24

GitHubで仕事用とプライベート用のアカウントを切り替えて使う

職場ではバージョン管理にGitHubを使用しているのだが、アカウント名がバレるのが嫌で別のアカウントを使っている。しかし、会社でお昼休みや休憩時間に個人の開発を行うときに困ったことが起きた。

会社のPCからgit pushすると、仕事用アカウントとしてpushされてしまうのだ。


ということで、仕事用とプライベート用のアカウントを切り替えて使う方法を調べた。

環境は以下のとおり。
OSXを使用しているが、Windowsでの操作もほぼ変わらないだろう。

  • Mac OSX Yosemite
  • git v2.5.4

※ Windowsの場合は、Git for Windowsをインストールし、Git Bashを使うと便利

2016/03/03

VSCodeで素のJavaScriptでも強力に自動補完させる方法

個人開発ではTypeScriptを使っているが、小さなアプリや仕事では素のJavaScriptを使っている。でも、やっぱり自動補完が効かないのはツライ。

そこで、VSCodeでなんとかIDE並に補完できないかと検証していたら、なんかうまいこと自動補完する方法をみつけた!
ということで、VSCodeで素のJavaScriptでも強力に補完させる方法を紹介する。


開発環境


  • Mac OS X Yosemite
  • npm 3.3.12
  • typings 0.6.8
  • VSCode 0.10.9

2015/12/29

初心者必見!Gitでやらかす前に設定しておきたいpush.default

masterブランチ、ぶっ壊しました!!


転職して1ヶ月たたないくらいのできごと。
しかも、masterブランチが変更されると自動デプロイが走って本番環境にリリースされてしまうため、直すまで生きた心地がしなかった。
こんな怖い目にあってほしくないので、ぜひgitを使う前に設定していただきたい。


2015/10/01

2分でできる、gulpとTinyPNGで画像圧縮を自動化する方法

ブログをやってるとスクショやイメージ画像を撮って、ツールまたはWebサービスを使って画像を圧縮すると思う。私の場合は、画像圧縮には劣化が少なく圧縮率がハンパない「TinyPNG」というWebサービスを使っている。

ただ、意外と面倒なことが多い。
対象の画像ファイルを選ぶ(しかも1度に20ファイルまで)、そして圧縮が終わったらひとつずつリンクをクリックしてダウンロードしなければならない。

画像ファイルが5つ以上になると、結構メンドくさい。


ということで、gulpを使って画像圧縮を自動化してみた!

※Node.js、npmがすでにインストールされているなら、2分ほどで完成するだろう。

(「記事読むだけで2分以上かかるだろ!」ってツッコミは…ホントごめんなさい。)

0. Node.jsがインストールされていない場合


gulpを使うにはNode.jsが必要。
Node.jsの公式サイトからダウンロードして、インストールしてほしい。
Node.jsをインストールすれば、以後使うnpmも一緒にインストールされる。

よくわからない方は、以下の記事にNode.js、npmのインストール方法をまとめているので参考にしてほしい。

2015/09/29

超便利!Excelでフリガナを自動表示してくれるPHONETIC関数

転職活動で履歴書を書くときに、おもしろくて便利な関数を発見した。

それが PHONETIC関数 !!

名前や住所を入力したときに、自動でフリガナを表示してくれるすごいヤツ



PHONETIC関数をつかう


=PHONETIC(参照セル) とセルに入力するだけ。

これだけでフリガナが表示される。
下図のように常用漢字以外でもフリガナが表示されるのでかなり便利!


2015/04/28

【atom-typescript】ファイルパス指定でnot foundエラーになったときの対処法

VisualStudioを卒業して、AtomでTypeScriptを開発するために「atom-typescript」というPackageを導入したときの話。

TypeScriptで型定義やファイルを参照するときに「<reference path=”./foo/bar.d.ts”>」や「import hoge = require(“./foo/bar”)」のように書く。
このときに、実際に指定したパスにファイルが存在しているにも関わらず、「File './foo/bar.d.ts' not found.」というエラーが発生する場合がある。


そのときの対処方法をまとめる。

2015/04/24

Atomのフォルダツリービューを左側(右側)に表示する方法

GitHub製のエディタ Atom に標準で搭載されているフォルダツリー(Tree View)が、右側に表示されるのがたまらなく気持ち悪かった。
他所のAtomのフォルダツリーは左側に表示されてるのに、なぜ自分のAtomだけ?と思いググったが表示位置を変える方法は見つからず。

ということで、いろいろAtomを弄っていたらやっと「フォルダツリーを左側に表示する方法」を見つけた!

2015/03/20

任意のファイルサイズのファイルを作成するコマンド

ファイルアップロードや転送のネットワークの負荷テストや性能テストで、よく○MBのファイル、○GBのファイルを使うときがある。

毎回テキストエディタで「SJISで日本語なら2バイトだから、100MBのファイルを作るなら、100MBは1024*1024*100 = 104,857,600バイトだから、52,428,800文字入力すれば、、、あれ?改行コードは何バイトになるん?」なんてやっているなら、今すぐやめてほしい。

なぜなら、Windowsには「fsutil.exe」というコマンドが用意されているから。

コマンドプロンプトを管理者権限で立ちあげて、以下のコマンドを実行すると、100MBのファイルが作成される。
> fsutil file createnew testfile 104857600

「fsutil file createnew ファイル名 ファイルサイズ」

ファイル名は、すでに同名のファイルが存在しているとエラーになる。
ファイルサイズは10進数で指定する。最大サイズは対象のファイルシステムによる。



参考サイト


▶ Windows TIPS:巨大なサイズのファイルを簡単に作る方法 - @IT



以上

written by @bc_rikko

2015/01/17

超簡単Excelだけでファイルのデータを比較する方法

世の中には、WinMerge(要プラグイン)やExcelを比較してくれるフリーソフトがある。
しかし、それと同じくフリーソフトが使用できないプロジェクトがある。

そんな中、A環境とB環境のデータを比較して、違うところを教えてくれという依頼がきた。

比較するために数式書くのもVBA書くのもバカらしいと考え、出した答えが「条件付き書式」を使うという選択。

2014/11/01

【C#】paizaの煩わしいテスト(入力処理)を自動化したい

C# で paiza のテストをするのは非常に面倒。
なんせ「Console.ReadLine();」の入力は、コピペで入力できないし、手入力するにも限界がある。

ということで、テスト駆動開発を取り入れるために、入力処理を自動化する方法を考えた。


ちなみに、この記事はある問題に対する解答やヒントなどは一切書きません。
テスト方法だけなら、利用規則 第8条 10項には抵触しないですよね、paizaさん?


paiza (paiza)利用規約
第8条(禁止事項)
10項:ブログ・SNS等本サイト以外の媒体(インターネット媒体に限られず、不特定多数が閲覧可能なものを全て含む。)上において、当社が出題した問題の内容、当該問題に対する解答、解答へのヒント等の示唆及びカンニング等の不正を助長する内容等を掲載する行為.。

http://paiza.jp/guide/kiyaku

2014/10/25

HootSuiteの新UIを目にやさしいデザインに変える方法(Chrome)

つい最近、HootSuiteのUIが新しくなった。
The New Look and Feel of Hootsuite: Why We’ve Updated The Dashboard Design - Hootsuite Social Media Management


変わったところといえば、画像が表示されるようになったことと、

画面が真っ白になったこと!!


もう目がチカチカするくらい!!

前まであった「デザインの変更」とかいうメニューもなくなっており、もう真っ白のまま我慢するしかないのかとChromeを弄っていたら解決策が見つかった!


2014/10/02

【VB系】変数の宣言と初期化を1行で書く(VB.NET,VBA,VBScript)

VBAやVBScriptって、変数宣言と初期化がものっそい面倒なイメージがある。

C#やJavaみたいにint num = 0;みたいに書ければいいのに…って思っている方は多いのではないでしょうか?

実は、1行でも書ける!

やっとVisual Basic系(VB、VB.NET、VBA、VBScriptなど)で変数の宣言と初期化を1行で書く方法を見つけたのでまとめていく。

2014/04/19

シャープ(####)や指数(1.0E+10)になった数値を全て表示する

幅が狭いセルに数値を貼り付けると、シャープ(####)やE(1.0E+1など)となってしまう。

原因は、セル幅が狭いためすべて表示しきれないから。
そのため####やら1.0E+1に置き換えられてしまう。


シングルクォーテーションをつけたり、1列ずつセル幅を修正したりすれば修正したり、「表示形式」を「文字列」にして[F2]→[Enter]を連打は面倒くさい。
とくにフォーマットが決まっていてセル幅が変えられない場合など、殺意しかわかない。

DBダンプや仕訳一覧など、大量にデータがある場合にその作業をすると1日が終わってしまう。



それを1発で全てを表示させる方法を紹介する。



2014/03/08

サクラエディタでAltを押し続けないと矩形選択できない

国産高機能テキストエディタ「サクラエディタ」をインストールしたは良いが、なぜか[Alt]を押し続けないと矩形選択できない。

以前は[Alt]+「←↓↑→」で矩形選択が開始され、あとは[Alt]を押し続けなくても方向キーだけで選択できたはずのに…

原因は「キー割り当て」にあった。


※ 追記:2015/06/23
  画像が潰れて見難いので、最後のスクショだけ撮り直しました。

2013/11/30

ファイル・フォルダ選択ダイアログの左側ショートカットをカスタマイズする

 ファイルやフォルダを選択するときにでるダイアログ
毎回、「デスクトップ」や「マイコンピュータ」から目的のフォルダまで移動するのに10秒ほど時間を無駄にしてはいませんか?

 実は、この選択ダイアログ(正式名称:共通オープン ファイル ダイアログ)の左側のショートカットはカスタマイズすることができる。
※以下、WinXPの画面で説明しているが、Win7でも同じ方法で設定できることを確認済み


2013/11/02

Excelで「データを貼り付けできません。」というエラーが出た時の対処法

  Excelでなぜか図形が挿入できない。オブジェクトを貼り付けることができない。
こんなしょうもないことで、10分を無駄にしてしまった。


その対処法をまとめる。

Google先生に聞いたところ、以下の対処法があったが、どれもよくわからなかった。
  1. クリップボードの上限数(24個?)に達してしまったため
  2. シートを複数選択している
  3. Excelの設定でオブジェクトが「すべて非表示」になっている
  4. シートが保護されている状態になっている
  5. ブックの共有がされている

クリップボードにはデータ入れていないし、シートは1つしか選択していない。
シートも保護されていないし、ブックも共有されていなかった。


2013/10/05

PasswordEyeでコントロール名を取得する

 保存したパスワードが「******」となっていて、どんなパスワードか忘れてしまった!?
という方のためにPasswordEyeというツールがある。

 操作は簡単、ファインダーを「******」となっている場所にドラッグ&ドロップするだけ。
それで、パスワードを取得することができる。

  PasswordEyeは、単に隠れたパスワードを見るだけでなく、
他にも便利な使い方がある。



2013/09/28

【UWSC】クリック一発でセカンダリモニタの有効化/無効化する

 マルチモニタにしていていつもはセカンダリモニタを使わないからオフにしている人もいると思う。
中には、プロジェクタを繋いで大画面で見る人もいると思う。


メーカーPCなら[Fn]+[F6]とか機種によっては違うがファンクションが割り当てられているが、自作PCを使っている人やファンクションがないPCを使っている人は下記の手順を踏まなければならない。

  1. デスクトップで右クリック
  2. 「画面のプロパティ」を開く
  3. 「設定」タブでセカンダリモニタを有効
  4. 「OK」または「適用」を押す
と言った具合にかなり面倒。


それをクリック一発で済むようにUWSCのマクロを作った。



追記:2015/12/31 11:30
コメントで教えていただいたのですが、UWSCのマクロを使わなくても「Windowsキー + p」でセカンダリモニタを有効にすることができます!

まさか、そんなショートカットキーがあるなんて…。


2013/09/21

コマンドプロンプトの文字コードを変更する(SJIJ→UTF-8など


コマンドプロンプトのデフォルトの文字コードは、Shift-JISとなっている。

確認方法は、
コマンドプロンプトのウィンドウで右クリック → プロパティ → [オブション]タブの「現在のコード ページ」に表示されている。


文字コードがShift-JISになっているため、文字コードがUTF-8などの ファイルなどを読み込むと文字化けしてしまう。
適切な文字コードで読み込む必要がある。


2013/06/29

TeamViewerを使ってPCを遠隔操作する

 実家PCにトラブルが発生したため、TeamViewerを使って対応しました。
Windows XP端末からWindows8端末に接続し、遠隔操作したときの手順です。