おふろcafe utataneで格安開発合宿をした
また合宿してました。もう今年5〜6回は合宿してる気がする。
一泊する合宿では最安値。移動とか食事とかビールとか込みで、トータル1万円くらい
(圧倒的コスパ感)
宿のポイント
Good
- 1ヶ月前に予約したら早割で1泊1人2900円という安さ
- 無限コーヒー2種類
- 管内着がゆったり
- なんか雰囲気がよい
- サウナ・露天風呂あり。風呂結構広い
- Cafeが結構料理とかクオリティ高い(1食800〜1500円くらい)
- 24:00以降も利用できて、フロントでビールとかツマミを買ってダラダラ飲めて良かった
Bad
- 値段が安いせいか、学生とか女子会?っぽいメンバーが多い
- 席がなくて通路とか床に座ってる人がいた
- 荷物とか本を置きっぱなしにして強引に席を確保して回転率を下げている集団が多かった
- ランチの回転率が圧倒的に悪かった(2時間制とかなんかうまく運用でカバーしないとやばそう)
今回の予定と準備
作るもの
放置ゲーのクライアントをUnityで開発する
準備
- 当日までにざっくりペーパープロトタイプっぽいのを作成しておいた
- 空プロジェクトを作ってUniRxとか最低限必要なプラグインとかは準備したものをGithubにpush済み
- 当日のTODOリストとやらないことリストを作成して集中できるようにしておいた
やるやらのメモ
# やるやら #### やること - スタート画面-> ホーム画面 -> 探索開始 -> 探索中 の流れをざっくり作る - 各画面に必要な情報をできるだけ揃える #### やらないこと - ログインの実装は今回やらない(固定ユーザーでいい) - ショップとかステータス割り振りは実装しない - カッコイイ見た目とか実装しない - カッコイイアニメーションとか実装しない - APIの呼び出しはやらずRepository層でmockデータを返すようにしておく
なんとなく画面遷移とか流れとか
9/19(月) 1日目
10:00 到着
10〜20人ほど並んでいたが、宿泊客は別の列でささっと受付をすませる。 とりあえず風呂へ
10:15〜11:00 風呂1
結構広かった。露天もあるしサウナもあった。 風呂の種類も5種類くらいあったきがする。
11:00〜11:30 管内をうろうろ
結構人が多くて座れる場所がなかったのでウロウロしながら席を探す。
11:30〜12:30 昼食
ウロウロしてるときにJKの集団が「お昼めっちゃ混むから早めに食べよう」という会話をしていたので、便乗して早めに食べることに。 案の定12:30以降くらいから食べようとしている人は2〜3時間待ちくらいになってた。
12:30〜18:00 開発1
テーブル席がとれなかったので膝Macbookという微妙な席だったけど結構集中して作業ができた。
18:00 チェックイン
18:00からチェックイン可能で荷物を部屋にもっていき風呂へ向かう
18:15〜18:45 風呂2
2度目の風呂。膝Macbookで汗をかいてしまったので気持ちよかった。
18:45〜20:30 夜ご飯
30分作業しながら席が空くまで呼び出し待ち。 晩御飯とビールを1杯。大体1000〜1500円くらい
20:30〜23:00 開発2
テーブル席空かなかったので、そのまま食事とった席で開発(この時間になるともう食事待ち列はなくて空いてたので)
23:00〜23:30 風呂3
さすがに3回目なのでサッと入った。
23:30〜25:30 ビール
フロントでビールを買って暖炉付近で適当まったり晩酌。
25:30 就寝
寝心地はまあまあ
合宿してめっちゃUnityした一日だった
— 野良きょこみ (@k_yokomi) 2016年9月19日
9/20(火) 2日目
7:00 起床
風呂へ
7:15〜7:45 風呂4
雨が強かったので露天は避けた。
8:00〜9:00 朝食
ビッフェスタイルで中々良かった。800円くらい
10:00 チェックアウト&入館
一旦チェックアウトして外へ出て、宿泊じゃない一般客としてフリープラン(1300円くらい)で再入場。
10:15〜11:30 開発3
最初からテーブル席を確保してがっつり作業。捗った。
11:30〜12:30 お昼
さすがに平日なので結構空いていた。
12:30〜18:30 開発4
ひたすら開発。めっちゃ捗る。やはり二日目の効率の良さよ。
18:30〜19:00 風呂4
最後にひとっ風呂入ってから帰ることに
19:00 終了
1時間毎に大宮行きのシャトルバスがあったけど満員だったので歩いて最寄り駅までいって帰りました。
開発環境とか
- Github private repositoryでソースコードは管理
- 適当なプロジェクトネーム(琥珀さん => 琥珀 => Amber)
- 開いたときにテンションあがる画像をREADME.mdにおいておく
- 今までだったらZenHubを使ってカンバンしてたけど、今回はためしにGithubのProjectsを使ってみた
成果物など
大体13時間くらい集中して開発できた。
想定してた画面のプロトタイプはざっくり作れた。あとはAPI呼び出しとか中身を作り込むのと見た目をかっこよくする感じ。
所感・雑感
- UnityでもMVP+CleanArchitecture全然いける感じある(UniRx感謝)
- やはり開発合宿は2日間あると余裕があって良い(1日だと、エンジンかかったころに終わってしまう)
- 1泊2日でも2日目が帰るだけじゃなくて開発にあてるのは大変良い
- 事前準備は大事
- おふろcafeもうちょっと値段あげて、入場客を絞ればいい環境だなーという感じ
- おふろcafe雰囲気とか設備は大変良いので、最近できた熊谷店もちょっと気になる