
ユーザーがいる限り、LinuxはEISAサポートを続ける 34
ストーリー by headless
維持 部門より
維持 部門より
本家/.「User Plea Means EISA Support Not Removed From Linux」より
Linux Kernel Mailing Listで、EISAバスのサポートを削除するパッチが提案された。しかし「少なくとも私が維持しているEISA FDDI機器をサポートするため、古いブランチではなく最新のLinuxでx86ボックスを動かし続けたい」と、あるユーザーが反論。この件についてLinus Torvalds氏は好意的で、「もしも実際にユーザーがいて、それが使われているなら、EISAサポートを削除することはない。古いi386コードとは違い、これは我々の負担になるようなものでもなければ、基本的に壊れているとみなされるようなものでもない(i386カーネルのページフォールトセマンティックスは実際に壊れており、いくつかの命令が欠如していることで、必要性よりも維持の負担が大きかった — 単なるアドオンのEISAとは全く異なる)。」と述べている。Intel 80386に加え、数年前にはMCAバスのサポートもカーネルから削除されている。Linuxは通常、ユーザーが存在することを確認できれば、とても古いハードウェアであってもサポートを続けるよう努力している。
建前だなあ。 (スコア:1)
i386互換組み込みワンチップCPUでLinuxを使ってて、反論してもi386のサポートを切ったコミュニティがよく言えたセリフだなあ。
まあ、オープンソースのいいところで、フォークして自社用に保守し続けているけれどね。もっとも、自社の顧客に製品を納品するときにDVDでソースを納品する以外ではソースの公開はしていないけれど。
Re:建前だなあ。 (スコア:2, すばらしい洞察)
古いi386コードとは違い、これは我々の負担になるようなものでもなければ、基本的に壊れているとみなされるようなものでもない(i386カーネルのページフォールトセマンティックスは実際に壊れており、いくつかの命令が欠如していることで、必要性よりも維持の負担が大きかった — 単なるアドオンのEISAとは全く異なる)。」と述べている。
って書いてあるやんw
ちゃんと本文は全部読みましょう。
Re: (スコア:0)
特定顧客向けのフォークであればその客先でバグ踏まなければ問題ないし、むしろこの場合はフォークのほうが合理的だね。
Re: (スコア:0)
まだ存在してたの?とっくにARMやAtomに駆逐されたと思っていたのに。
Re: (スコア:0)
要するに積極的にメンテはしないけどkernel本体の邪魔をしなければ居続けていいよってことでしょ?
Re: (スコア:0)
そうそう。コミュニティのやり方が気に入らなければ、自分用にフォークして独自の道を歩めるっことこそ、オープンソースのいいところ。
Re: (スコア:0)
You NetBSDにしちゃいなYo!
#なに向けなんだろ。組み込みで長らくサポートするならBSD系がやりやすそうな気がするけど違うのかな?
Re:建前だなあ。 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
NetBSDだからどんなハードでも長くサポートしてくれるとは限らないぞ。
80386はLinuxカーネルよりずっと前に切られたし、PC-98x1は正式サポートさえなかったはずだ(こちらはFreeBSDが長くやってくれた)。
Re: (スコア:0)
なんとなくだけど,FreeBSD のほうが他の OS よりゆるく長く付き合える気がする.
# Linux の方が最新ハードウェアへの対応が早いとは思うけどね.
Re: (スコア:0)
で、いまのコードを壊さずにマージできるのそれ?
Re: (スコア:0)
その手の組み込みって、使わないものをごっそり削除しているだろうし、その製品用に特化した時点で、本流からポーティングするなんて考えてないと思うよ。まあ、ネットワーク機能を生かしてあってLAN接続できるような製品なら、とっくにARM系とかに処理系を変更しているだろうしね。
Re: (スコア:0)
x86の石や周辺は組み込みとしてはすぐEOLになってしまうので大体避けますね。
特定なIPがx86採用の石にだけ乗ってるとかの場合に消極的に使うくらい
Re: (スコア:0)
ポート負荷が軽ければサポートする、重ければしない。当たり前のことで、他のソフトウェアと何も変わらないよね。
まあ仲間内でホルホルしたいだけの記事だよな。
なぜこれがタレコミ中リンクにも関連ストーリーにもない (スコア:0)
Linux カーネル 3.8 では i386 がサポート外に [srad.jp]
単語でタイトル検索しただけにしか見えないような関連があるかどうか怪しいのは大量に拾ってくるくせに。
壊れないハードは困る (スコア:0)
必ず壊れる蛍光灯と違って
Re: (スコア:0)
ソニーは有能まで読んだ
Re: (スコア:0)
いや無能だろ
ソニータイマーと言う隠し機能があると言う噂を信じて「いやあ壊れちゃったなー 壊れちゃったから仕方が無いなー」と言いながら新製品を買う事ができると踏んでいたのに、実際のところ、やつは全然壊れない。
おまけに、6年もののテレビ、ようやく壊れたと喜んだが、なんと奴らは相方が電話したら修理に来やがった。
無能だろ
無能だろ
今すぐソニータイマーを実装するべき
ON/OFFできれば問題ないだろ
#むしろ残価設定ローンを家電にもやってほしい
Re:壊れないハードは困る (スコア:1)
相方「旦那にこそソニータイマーを実装するべき」まで読んだ
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
ソニータイマーにソニータイマーが発動しました。
よく言うわ (スコア:0, 興味深い)
ユーザーがいても平気で切り捨ててきたくせに
Re: (スコア:0)
お薬多めに出しておきますねー
Re: (スコア:0)
ヤブ医者ww
Re: (スコア:0)
いったい何の話をしているんだろう
Re: (スコア:0)
Macだろ
Windowsだろ
Linuxに決まってんだろ
何も切り捨てないで発展するとかあり得んぜホントのところ
個人的には、ハードウェアのサポートは、他のOSより長い傾向 (スコア:0)
Appleが既に見捨てたPPC MacはDebianやGentoo(他色々)で動くし、それにベンダが現在のWinドライバ供給を打ち切ったUSBシリアルを繋いでも当然のごとく使える。
Re:個人的には、ハードウェアのサポートは、他のOSより長い傾向 (スコア:1)
Jubilee
Re: (スコア:0)
PowerPC Macなんてさっさと窓から投げ捨てろ
Re:個人的には、ハードウェアのサポートは、他のOSより長い傾向 (スコア:1)
うちに窓なんてあるわけないじゃないですか。
Re: (スコア:0)
なんで?
ビッグエンディアンなCPUを搭載したパソコンはこれぐらいしかないんだが。
Re: (スコア:0)
PowerPCを窓から投げ捨てるのはビッグエンディアンを葬り去るためには理に適ってるというわけだな。
Re: (スコア:0)
インターネットごと葬り去りたいと。
Re: (スコア:0)
プロセッサアーキテクチャのエンディアンとネットワークのバイトオーダは同一のものではないけど?
Re: (スコア:0)
Prolificですねわかります