2008-01-01から1年間の記事一覧
今年面白かった小説 今年といっても覚えているのがここ三ヶ月のみだったので、最近読んで面白かった本を書いてきます。売れてる本しか読んでないです。来年からは読んだ本をきちんと手の甲にメモしたりしていきたいです。ちゃんと油性で。 告白作者: 湊かな…
某人気ブロガーが、「俺はトルコで童貞捨てたぜ!」みたいなことを書いていて、ソープじゃなくてトルコとは時代を感じるなぁ……えっ、トルコじゃなくて、モナコ? いや、どこでもいいけど。 個人的には、あれを契機に皆が海外での自身の買春経験を暴露する流…
実際はポルノ云々よりも性教育の方が重要性が高いと思うのだがとりあえず。 東金女子遺棄事件の容疑者の家から、プリキュアのポスターや少年漫画が見つかって、レンタルビデオの履歴からはアニメに洋画に時代劇と色々な履歴があったらしい。これだけどーでも…
早売り買ったので読んだ。 以下、ネタバレ含む雑感。 ネウロの葛西さんがとにかく格好良いので、今年のカッコイイキャラランキングでの一位は葛西さんでお願いします。二位は右腕をムシャムシャ食べられた克巳で。三位は驚きと解説ぐらいにしか定評が無かっ…
http://d.hatena.ne.jp/aureliano/20081129/1227941427 http://d.hatena.ne.jp/aureliano/20081130/1228031673 先日スティーヴン・ハンターの『47人目の男』という伝説のスナイパー、ボブ・リー・スワガーの最新シリーズを読んだ。ボブが、お世話になった家…
正論吐く奴は死ねばいいと思う http://b.hatena.ne.jp/entry/http://anond.hatelabo.jp/20081123114055 「いいじゃん、体罰!」とキャッチコピー風の軽いノリにすれば、皆乗っかってくるのではないだろうかと思うのだが、どうざましょ。駄目ザンス。 まー、…
とうとう、浦賀和宏の長編シリーズ「松浦純菜シリーズ」が完結した。 本シリーズの三巻(上手なミステリの書き方教えます)が講談社ノベルスで刊行されたのを一気に読み感動してから2年と数か月、待ちに待った刊行である。生まれ来る子供たちのために (講談社…
三度の飯より、自分が好きな俺でもこれはちょっとあれだなあというのもまとめてみた。俺じゃなくて脊髄が書いた発言 無知蒙昧って無恥毛妹って書いたらすげーな! ネットの言葉狩りはガンガンやればいい。『残像に口紅を』のように使える言葉がどんどん減っ…
三度の飯より、自分が好きなのでまとめてみた。 人間性が滲み出る発言 音を必要としないオナペットを求めて、数年振りに漫画館に行ったのだけど、初音ミクの同人誌の意味がわからない。ただの絵じゃん、あれ。 さっきラーメンを食べ終わったら鍋を磨こうと思…
コンテクストを一切無視して唐突に語ると、結局のところ「書くしかない」というのが最終的な結論になるのは当然で、別に「書く」じゃなくて「描く」でも「演ずる」でも「歌う」でも何でもいいんだけど、何かになる為には、何かをしなければならないのは1+…
匿名ダイアリーを見ていたら、こんな文章が載っていた。 講談社編集部の姿勢に物凄く頭にきた。 この記事に対するブクマのコメントを見ていたらアホだ馬鹿だと叩かれていて、俺としてもこいつは馬鹿だと思うし甘っちょろいとも思うが、正直なところ彼がここ…
昔、twitterのどっかで、『「麻雀で例えると処女っていうのはドラみたいなもんで、単体では何の役にも立たない」というのは我ながら上手い例えだなあと思ったが、怒られそうなので黙る。』っていう、酷い書込みを見たのですが、最近の展開を見ると、ドラって…
そもそもとして、小生は、蒟蒻ゼリーなるものを人生で一回だけ、ちゅるちゅるごっくんしただけなので、製造中止と聞いても、あっそう。じゃあ、次は蒟蒻プリンでも作りたまえよ、わははははは。ぐらいのことしか思わないのですけど、しかし、マンナンライフ…
小女子ハ酒ノ肴也。 焼イテ美味、炒メテ美味 画図百鬼夜行――前篇・陽 其の日京極堂を訪れたのは、没になった原稿を読んで貰う為であった。 没になったといっても、記事の内容が悪かったというわけではなく、私が原稿を書いていた雑誌『m9』が休刊になったの…
リベ子の続きを書こうとしたら「これほど世界にAIDSが広まったのはチンコにウンコつけた腐れホモ野郎のせいよ!」とかいう台詞が検閲にモロ引っかかったので自分の言葉で書きます。枡。 あたくし、昔からそれとなく疑問に思ってますのは、世間様からはゴミ虫…
前々回:自由主義少女リベ子ちゃん 前回:自由主義少女リベ子ちゃんA's 「リベ子ちゃ〜ん、大変だよー、ペドの発言権がー、ペドの人権が、奪われようとしているよー」 「あら、使い魔のラルじゃない。どしたのよ、いったい」 「これを見てよー」 「どれどれ………
本を紹介するので、なるべくキャッチーなタイトルにしてやるぜ! と考えたのに、カタツムリに人参やキャベツを食べさせて、「カタツムリって食べた物の色と同じ色のウンチをするんだ! 凄い! 面白い!」みたいな小学校低学年っぽい感じになったので、自分で…
理念は正しいのだろうけど、それって本来の図書館の役目じゃないよな。 『図書館戦争』は原作を昔に一回読んだだけなので、うろ覚えなんだけど、あれって別に図書館員に武装させなくても、警官なり自衛官なり配備すれば済む問題だよね。 例えば、銀行強盗が…
http://d.hatena.ne.jp/heartless00/20080829/1219998324を読んで、矛盾が出てこないような批判は無いかなと考えた結果、完成したマジックワード。 「お前がモテないのは顔が悪いから。あと、お前の考えすっげーキモイ」 大抵の非モテは自意識の都合上、自分…
物語というものは、やはりハッピーエンドが望ましい。物語につきあってた人としてはその物語の登場人物がどんなに絶望的な状況であっても、最後には何らかの救いによって幸せになって欲しいと思う。 けれども、めでたしめでたしでは、語る事のできない何かが…
「リベ子ちゃん、リベ子ちゃん、大変だよー」 「あら、あなたは私の使い魔のラルじゃない。どうしたの、そんなに慌てちゃって?」 「また、説明的なセリフだね。そんなことよりこれを見てよー」 「なになに、部員の一人が女性に襲い掛かったせいで、連帯責任…
参考:アニオタが非オタの彼女にアニメ世界を軽く紹介するための10本まあ、どのくらいの数のハードボイルドオタがそういう彼女をゲットできるかは別にして、「ハードボイルドにはまったく興味ないんだが、しかし自分のハードボイルド趣味を肯定的に黙認して…
とりあえず、はてな内におけるわずか二日での「非オタ10本」の浸透っぷりに、「すごいぞ! はてな村は本当にあったんだ!」という驚きが隠せないんですが、あと村長は本当に村長なんだなとか、それはそれとして思うこと色々。 まず、俺が本気で彼女が出来た…
参考:アニオタが非オタの彼女にアニメ世界を軽く紹介するための10本 http://d.hatena.ne.jp/dario04/20080723#p1 まあ、どのくらいの数のエロゲオタがそういう彼女をゲットできるかは別にして、「オタではまったくないんだが、しかし自分のオタ趣味を肯定的…
田中ロミオといえば、そのペンネームが、80年代のコミケで『キャプテン翼』『聖闘士聖矢』などを元にして、その独特のキャラクター描写で、本来の購買層である女性からだけではなく、男性からも支持され、当時の晴海に名を馳せた、中田ジュリエットが元ネタ…
「ねーねー、リベ子ちゃん、大変だよー」 「あら、あなたは私の使い魔のラルじゃない。どうしたのそんなに慌てちゃって」 「うわー、説明的な台詞だねー。そんなことよりこれ見てよ、これー」 「なになに。三次元より二次元の方がいい…………スト4ってやっぱり…
不謹慎を承知で言うならば、犯罪予告チキンレースが大好きだ。 逮捕者が出るたびに「いいぞ、もっとやれ」とか野次馬気分で煽りたくもなるが、不当逮捕だよなぁとも思ってしまう。最近の逮捕者だと、「投す」は微妙。「小女子」は見逃してやってほしい。「埼…
週刊少年漫画の話をします。といっても、俺が雑誌レベルで語れるのはせいぜい80年代の黄金期から衰退して、現在に至るジャンプぐらいなので、ほぼジャンプの話をします。 ジャンプの売上げの話 まず、ここ数年のジャンプの売上げを見ていきましょう。 ●ジャ…
http://koerarenaikabe.livedoor.biz/archives/51227998.html 小学生の頃、読書感想文が嫌いで嫌いでどうしようもなくて、当時あまりに書けなかった苦しみにより、どんな本を読んでも、「けど、こんな本を読むぐらいなら、ビールを飲みながら、ビーチでナオ…
いまさら感があるが、この手の議論は後出しジャンケンに限るので、適当に。 今回のニコニコ大会議において、毛髪が不自由な人が画面に映されるや否や、その人の身体的特徴を面白おかしい形であげつらう発言が飛び交ったのは大変残酷なことで、パラダイムシフ…