老齢年金とは
老齢基礎年金・老齢厚生年金の受給額や受給要件、年金の繰上げ受給、年金の繰下げ受給、在職中の年金、離婚時の年金分割などについて。
【最終更新】(※情報登録:2018/01/31)
【カテゴリ】保険年金
[本ページはプロモーションが含まれています]
老齢年金の概要
公的な社会保険の一つで、被保険者が老齢になった場合、受けることができる年金です。年金を受給するには、必ず請求しなければなりません。年金受給の時効は5年です。老齢年金には老齢基礎年金と老齢厚生年金の2種類があります。
老齢基礎年金は国民年金加入者のための、老齢厚生年金は厚生年金加入者のための老齢年金です。
年金の受給(老齢年金)|日本年金機構
www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenkin/juk...
老齢基礎年金の概要
老齢基礎年金の年金額は以下の通りです(2023年4月現在)。- ~67歳:795,000円
- 68歳~:792,600円
老齢基礎年金の支給要件は以下の通りです。
- 原則として65歳になったとき(*支給開始年齢は60~75歳の間で選択可能。後述)。
- 公的年金の保険料納付済期間と保険料免除期間、合算対象期間の合計が10年以上であること。
老齢基礎年金の根拠法令は国民年金法です。
elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=334AC0000000141
老齢基礎年金の受給要件・支給開始時期・年金額|日本年金機構
www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenkin/juk...
国民年金の任意加入制度
国民年金に加入できるのは20歳以上60歳未満ですが、以下の要件を満たす場合、60歳以降も任意加入が可能です。- 厚生年金や共済組合等に加入していない
- 老齢基礎年金の繰上げ支給を受けていない
- 以下のいずれかに該当する場合
- 国民年金を40年納付していない場合:最長64歳まで
- 老齢基礎年金の受給資格がない場合:最長69歳まで
- 外国に居住する20歳以上65歳未満の日本人
任意加入制度|日本年金機構
www.nenkin.go.jp/service/kokunen/kanyu/20140627...
老齢厚生年金の概要
老齢厚生年金の年金額は、原則的に以下の合計となります(2023年4月現在)。- (1)報酬比例部分
- 平均標準報酬月額×0.7125%×加入月数(~2003年3月)
- 平均標準報酬額×0.5481%×加入月数(2003年4月~)
- (2)経過的加算(※加入月数の上限は480ヶ月):
- ~67歳:(1,657円×1.000×加入月数)-(795,000円×加入月数÷480ヶ月)
- 68歳~:(1,652円×1.000×加入月数)-(792,600円×加入月数÷480ヶ月)
- (3)加給年金額
「(3)加給年金額」については、厚生年金保険の被保険者期間が20年以上あり、65歳到達時点で生計を維持する配偶者又は子がいる場合に限り、以下の金額が加算されます。
- 65歳未満の配偶者:228,700円(*年齢に応じた特別加算あり)
- 18歳到達年度の末日までの子:各228,700円(*3人目以降は各76,200円)
なお、実際の年金額は「老齢基礎年金+老齢厚生年金」となります。
老齢厚生年金の支給要件は以下の通りです。
- 老齢基礎年金の支給要件を満たしていること。
- 厚生年金保険の被保険者期間が1ヶ月以上あること(*支給開始年齢が65歳未満の場合は1年以上)。
老齢厚生年金の根拠法令は厚生年金保険法です。
elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=329AC0000000115
老齢厚生年金の受給要件・支給開始時期・年金額|日本年金機構
www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenkin/juk...
老齢年金の繰上げ受給
老齢年金は原則として65歳から受給できますが、受給開始時期を60~64歳に繰り上げることが可能です。この場合、繰上時点に応じて減額された年金を一生受け取ることになります。- 減額率=0.4%×繰上げ月数(*1~60ヶ月)
なお、1962年4月1日以前生まれの減額率は0.5%(最大30%)となります。
繰上げ受給を請求した場合の注意点は以下の通りです。
- 国民年金の任意加入や保険料の追納ができない。
- 障害基礎年金や寡婦年金が支給されない。
- 65歳になるまで遺族厚生年金を併給できない。
- 老齢厚生年金がある場合、老齢基礎年金と同時に繰上げ請求しなければならない。
- 老齢厚生年金がある場合、65歳になるまで加給年金額が加算されない。
年金の繰上げ受給|日本年金機構
www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenkin/kur...
老齢年金の繰下げ受給
老齢年金は原則として65歳から受給できますが、受給開始時期を66歳以降に繰り下げることが可能です。この場合、繰下時点に応じて増額された年金を一生受け取ることになります。- 増額率=0.7%×繰下げ月数(*1~60ヶ月)
繰下げ受給を請求した場合の注意点は以下の通りです。
- 繰下げできるのは他の公的年金の権利が発生するまで。
- 老齢基礎年金と老齢厚生年金を別々の時期に繰下げすることが可能。
- 加算額は繰下げしても増額されない。
- 76歳以降も繰下げ受給できるが増額率は75歳の場合と同一の84%。
- 在職中の場合、「65歳時の老齢厚生年金-在職支給停止額」が増額の対象。
年金の繰下げ受給|日本年金機構
www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenkin/kur...
在職中の老齢年金
60歳以降も厚生年金の保険料を支払っている場合、老齢年金の一部(全部)が支給停止される可能性があります。下記1.と2.の合計が月480,000円を超える場合、在職老齢年金が適用され、年金受給額が減額されます。
- 年金:基本月額(報酬比例部分のみ。除.加給年金額)
- 給料:総報酬月額(=標準報酬月額+(1年以内の標準賞与額÷12ヶ月))
在職中の老齢年金について詳しくは年金受給者の資産運用法をご確認ください。
おすすめの資産運用情報
- 年金受給者の資産運用法
最速資産運用 ma-bank.net 2023/04/14更新
老齢年金の極大化(在職老齢年金や雇用保険との調整の回避方法、年金の繰下げ受給、加給年金額と振替加算)、生活保護の併用、年金定期預金の活用など。
在職中の年金|日本年金機構
www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenkin/zai...
離婚時の老齢年金分割
離婚した場合、婚姻期間中の厚生年金記録を分割することが可能です。ただし、分割できるのは厚生年金だけで、国民年金については分割できません。以下の要件を満たす場合、当事者の一方からの請求により老齢年金が分割されます。
- 婚姻期間中の厚生年金記録(標準報酬月額等)の存在。
- 離婚から2年以内。
- 按分割合の決定。
3号分割制度の要件は、
婚姻期間中に2008年(平成20年)4月1日以後の国民年金の第3号被保険者期間中の厚生年金記録(標準報酬月額・標準賞与額)があること
です。なお、2008年(平成20年)3月31日以前にも第3号被保険者期間がある場合、3号分割制度は適用されず、按分割合を定める必要が生じます。ただし、厚生労働省「厚生年金保険・国民年金事業年報」の「厚生年金保険(第1号) 離婚分割 按分割合別件数割合の推移」によると、9割以上が按分割合50%ですので、3号分割制度に該当するか否かはあまり関係ないかもしれません。
離婚時の年金分割|日本年金機構
www.nenkin.go.jp/service/jukyu/kyotsu/rikon/201...
厚生年金保険・国民年金事業年報|厚生労働省
www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/nenkin/nenkin/tou...
老齢年金の具体額
日本年金機構から毎年郵送される「ねんきん定期便」に、具体的な老齢年金額が記載されています。また、「ねんきんネット」に登録してシミュレーションすると、より詳細な老齢年金額を知ることが可能です。ねんきんネット
www.nenkin.go.jp/n_net/
おすすめの資産運用記事
- ねんきんネットを利用してみた-1(登録編)
最速資産運用 ma-bank.net 2018/01/30更新
日本年金機構から「ねんきん定期便」が届きました。 今までは自分の年金について関心が薄かったこともあり、「これくらいもらえるんだ。ふーん」という感じ..- ねんきんネットを利用してみた-2(75才から繰下げ受給編)
最速資産運用 ma-bank.net 2018/01/31更新
※ねんきんネットを利用してみた-1(登録編)より続く 日本年金機構「ねんきんネット」に登録したので、年金の繰下げ受給をシミュレーションしてみました。..
[本ページはプロモーションが含まれています]
更新履歴
関連する資産運用情報
保険年金カテゴリ
- 社会保険制度
- 健康保険や国民年金などの公的年金や公的扶助について解説します。介護保険、雇用保険、労災保険、老齢年金、遺族年金、生活保護など。
- iDeCo(確定拠出年金)で無理なく賢く節税
- iDeCo(確定拠出年金)で賢く節税するポイントを解説。個人型年金(iDeCo)と企業型年金(企業型DC)の違い、節税のポイント、超低リスク運用法、NISAとの併用など。
- 障害年金とは
- 障害基礎年金・障害厚生年金・障害手当金(一時金)の受給額や受給要件、障害の等級、障害認定基準、障害補償年金、傷病補償年金、障害者手帳や介護保険との違いなどについて。具体的な給付例あり。
- 遺族年金とは
- 遺族基礎年金・遺族厚生年金の受給額や受給要件、死亡一時金、寡婦年金、遺族補償年金などについて。具体的な給付例あり。
- 国民年金基金とは
- 老齢年金に上乗せする国民年金基金について。加入要件や掛金、優遇税制、優遇された掛金の前納制度、デメリット等。
- 付加年金とは
- 老齢年金に上乗せする付加年金について。加入要件や掛金、優遇税制、デメリット、国民年金基金との比較等。
税金相続カテゴリ
- 保険や年金の税金
- 保険や年金にかかる税金について解説します。保険や年金の税制優遇措置や節税方法など。
資産運用方法カテゴリ
- 年金受給者の資産運用法
- 老齢年金の極大化(在職老齢年金や雇用保険との調整の回避方法、年金の繰下げ受給、加給年金額と振替加算)、生活保護の併用、年金定期預金の活用など。
- 関連する無料オンラインソフト
- もしもの時にもらえるお金(死亡/障害/傷病/出産/失業)
死亡/障害/傷病/出産/失業時に給付される社会保険や公的扶助の給付額や要件等を一括チェック。[試算対象]遺族年金/障害年金/傷病手当金/出産手当金/雇用保険/生活保護等 - 老齢年金の繰下げ繰上げ受給最大化シミュレーション
老齢年金の総受給額が最も多くなる受給開始年齢を死亡年齢別に一括シミュレーション計算。死亡年齢・受給開始年齢を指定して総受給額や社会保険、税金、手取額を自動算出。 - 新型コロナウイルス給付金(事業支援)判定ツール
事業者向けの新型コロナウイルス給付金(持続化給付金)の給付額をオンラインでシミュレーションします。 - 新型コロナウイルス給付金(生活支援)判定ツール
世帯主向けの新型コロナウイルス給付金(生活支援臨時給付金)30万円がもらえる可能性を暫定的にシミュレーション判定。 - 保険返戻金の年利計算ソフト
学資保険や個人年金保険などの年利を計算して、返戻率や単純利回りと比較。月払や年払、一括受取、毎年定額受取等に対応。詳細な計算式あり。 - 教育費診断ソフト
必要とされる教育資金などを、ライフプランをもとにオンラインでシミュレーションします。 - 税金社会保険計算ソフト
税金・社会保険の支払額(所得税額や都道府県民税の所得割額、厚生年金保険料など)をオンラインで同時にシミュレーションします。 - 法人税額計算&個人事業比較ソフト
法人税や事業税等を簡単計算。個人事業での税金や役員報酬で受け取った場合と比較するので、起業・法人成り・資産管理会社を利用した節税検討に最適。
- 参考先リンク
- 遺族年金(受給要件・支給開始時期・計算方法) 日本年金機構 www.nenkin.go.jp
遺族基礎年金や遺族厚生年金、年金の受給等について - 公的年金制度の役割 日本年金機構 www.nenkin.go.jp
年金ことを調べる(年金制度全般、国民年金、厚生年金保険、老齢年金、障害年金、遺族年金) - 生命表(加工統計) 厚生労働省 www.mhlw.go.jp
日本における平均余命の調査結果。平均余命は年齢別に算出される。 - 公的年金制度の概要 厚生労働省 www.mhlw.go.jp
年金制度の体系、わが国の公的年金の特徴、 被保険者(加入者)の種類と保険料、 公的年金の給付の種類 - 年金積立金管理運用独立行政法人 www.gpif.go.jp
厚生年金と国民年金の給付の財源となる年金積立金の管理運用機関 - 年金に関する全国の相談・手続き窓口 日本年金機構 www.nenkin.go.jp
全国各地の窓口の所在地や年金に関する電話相談など。
このページを他の人に教える
公式X(旧Twitter)ページ 公式facebookページ
ご意見ご要望をお聞かせ下さい
過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。よくある質問もお読み下さい。利用規約をお読み下さい
本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。本サイトは断りがない限り「消費税込」で料金表示をしています。(2019/10/01)