2013年06月08日
毎月8日は、お米の日。てぃーだのお米講座と試食会
僕が書いている、無料ブログサービスの会社、てぃーだスクエアさんから、お昼ごはんに招待されました。
近々オープンする、てぃーだ食堂の先行試食会と、お米マイスターによる講習会という2本立ての内容。
てぃーだスクエアさん、以前からいろいろな企画をやっています。
今度は地産地消をテーマに、県内の農家さんから安全・安心な野菜の提供を受け、ワンコイン食堂をオープンさせるようです。
ブログでは、その食材やお米など、いろいろなテーマを掘り下げて行くようで、興味津々。
僕も、食にはコダワリがあって、食べ歩きやジャンク・フードも大好きだけど、普段はシンプル。
どちらかと言うと「粗食」的な食生活です。
お米に関しては、普段EM玄米しか食べてませんが、天丼などを作る時は、やっぱり白米。
炊き方や美味しいお米の食べ方の講習という話を聞いて、参加を決めました。
(昼飯に釣られたとも言う)
てぃーだ食堂の先行試食会
今日のメニューはカレーとサラダ。
試食、なのでモリモリ食べるわけには行かないだろうと、軽く食べて行ったのは失敗。
写真では、一見普通のカレーですが、食材にはかなりコダワリが有るようです。
中でも、繁多川の手作り豆腐については、いろいろと興味深い話が聞けました。
今度、僕もレポートしてみたいと思います。
その他、てぃーだ食堂の詳細は、こちらのブログにて。
⇒ てぃーだ食堂(仮)オープンまでの道のり
お米マイスター、こめななさんの講習会
この方も確か、かなり古いブロガーさん。(今見たら2008年~)
記事の一つ一つ、かなりしっかり書き込まれてます。
⇒ お米マイスターの今日。
昼食の雑談の延長のような、ざっくばらんな雰囲気で始まった講習会。
お米の起源や、日本で作られている米の種類(数)など、クイズから始まった講習会は、美味しく炊くための米の研ぎ方、食育など、いろいろと枝分かれしていき、面白かったです。
参加者のブロガーさんは女性が多かったので、後半はほとんど座談会状態(笑)。
最近は炭水化物ダイエットなど、冷遇されているお米ですが、本来は日本人に一番合ったメインの食材。
そうそう、食べて痩せれる、冷ご飯ダイエットなど、興味深い話も聞けました。
講習会終了後、ちらっと「作る人」による講座も‥。なんて話も有りましたがー。
もしかすると、もしかするかもですね。
というわけで、毎月8日の米の日にちなんで、今後は毎月8日前後に、てぃーだスクエアでこめななさんのお米講習会が開かれるようです。
美味しいお米の食べ方に興味が有る人は、ぜひ要チェック。
近々オープンする、てぃーだ食堂の先行試食会と、お米マイスターによる講習会という2本立ての内容。
てぃーだスクエアさん、以前からいろいろな企画をやっています。
今度は地産地消をテーマに、県内の農家さんから安全・安心な野菜の提供を受け、ワンコイン食堂をオープンさせるようです。
ブログでは、その食材やお米など、いろいろなテーマを掘り下げて行くようで、興味津々。
僕も、食にはコダワリがあって、食べ歩きやジャンク・フードも大好きだけど、普段はシンプル。
どちらかと言うと「粗食」的な食生活です。
お米に関しては、普段EM玄米しか食べてませんが、天丼などを作る時は、やっぱり白米。
炊き方や美味しいお米の食べ方の講習という話を聞いて、参加を決めました。
(昼飯に釣られたとも言う)
てぃーだ食堂の先行試食会
今日のメニューはカレーとサラダ。
試食、なのでモリモリ食べるわけには行かないだろうと、軽く食べて行ったのは失敗。
写真では、一見普通のカレーですが、食材にはかなりコダワリが有るようです。
中でも、繁多川の手作り豆腐については、いろいろと興味深い話が聞けました。
今度、僕もレポートしてみたいと思います。
その他、てぃーだ食堂の詳細は、こちらのブログにて。
⇒ てぃーだ食堂(仮)オープンまでの道のり
お米マイスター、こめななさんの講習会
この方も確か、かなり古いブロガーさん。(今見たら2008年~)
記事の一つ一つ、かなりしっかり書き込まれてます。
⇒ お米マイスターの今日。
昼食の雑談の延長のような、ざっくばらんな雰囲気で始まった講習会。
お米の起源や、日本で作られている米の種類(数)など、クイズから始まった講習会は、美味しく炊くための米の研ぎ方、食育など、いろいろと枝分かれしていき、面白かったです。
参加者のブロガーさんは女性が多かったので、後半はほとんど座談会状態(笑)。
最近は炭水化物ダイエットなど、冷遇されているお米ですが、本来は日本人に一番合ったメインの食材。
そうそう、食べて痩せれる、冷ご飯ダイエットなど、興味深い話も聞けました。
講習会終了後、ちらっと「作る人」による講座も‥。なんて話も有りましたがー。
もしかすると、もしかするかもですね。
というわけで、毎月8日の米の日にちなんで、今後は毎月8日前後に、てぃーだスクエアでこめななさんのお米講習会が開かれるようです。
美味しいお米の食べ方に興味が有る人は、ぜひ要チェック。
Posted by IGU at 23:34│Comments(2)
│日々のできごと
この記事へのコメント
いつも楽しく拝見しています。
講座開かれるといいですねー。
楽しみです。
僕は同業者ですが、「なおす人」や「作る人」のブログから刺激をうけて、
どうやったら、もっときれいになおせるか、よく考えるようになりました。
いつか、個人向けや少数向けに補修講座を開いていただければ、
沖縄旅行をかねて、伺いたいと思っています。
また、これからもブログの更新楽しみにしています。
講座開かれるといいですねー。
楽しみです。
僕は同業者ですが、「なおす人」や「作る人」のブログから刺激をうけて、
どうやったら、もっときれいになおせるか、よく考えるようになりました。
いつか、個人向けや少数向けに補修講座を開いていただければ、
沖縄旅行をかねて、伺いたいと思っています。
また、これからもブログの更新楽しみにしています。
Posted by masamune workshop at 2013年06月09日 08:06
コメントありがとうございます!
僕もまだまだ修行中なので、同業の方に教えれる事なんて、有りません!!
Stuffさんと話していたのは、箸の作り方や、SEO、ビジネスとブログ。 そんなネタです。
ただ、視点を変える意味で、このブログの「色の道シリーズ」は、多くの職人さんに読んで頂ければなぁと思います。
今後ともよろしくお願いします!
僕もまだまだ修行中なので、同業の方に教えれる事なんて、有りません!!
Stuffさんと話していたのは、箸の作り方や、SEO、ビジネスとブログ。 そんなネタです。
ただ、視点を変える意味で、このブログの「色の道シリーズ」は、多くの職人さんに読んで頂ければなぁと思います。
今後ともよろしくお願いします!
Posted by IGU at 2013年06月09日 23:19
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。