2011-03-01から1ヶ月間の記事一覧
夜の天体観望公開 (中止) ※地震の影響により観望機器に不具合がみつかったため,4月以降当分の間,中止とさせていただきます。たいへん申し訳ございません。(筑波実験植物園webより) 植物園自体は、4/1から再開だそうです。
昨年秋、気仙沼大島を散策していて、見かけた基地局は、softbankでした。 泊まった国民休暇村は、被災者の受け入れ先として使われているようです。
通勤路の途中のイタリアンレストラン、キッコドゥーバに「災害支援ランチ¥1260」という看板が出ていました。 少し値が張るなと思っていたら、いつもは¥1680円なのか。
Sky and Telescopeで見て、紹介しようと思っていて忘れてました。 Celestronの自動アライメント望遠鏡です。 まぁ、Meadeがだしたのだから、こちらも出しますよね。 7cm屈折、9cmマクストーフ、13cm反射とMeadeよりエントリーレベルよりのようです。 SkyProd…
Sky and Telescopeから、日食ツアーのお知らせが来ました。 気の早いこと? 11/6-11/15で、天文施設見学もセットみたいです。
帰宅時に空を見上げると晴れています。 天気予報と違うと思いながら、ε Aurを撮りました。 しかし、その後すぐ曇って、夜半には雨も降りました。
NiftyのDailyPortalの記事 イージーモードで楽に暮らしたい ステーキ宮が出てきました。 わたしは、近所の筑波学園点しか知らなかったのですが、お店のwebによると、割と東日本広くチェーン展開しているようです で、ハードモードの例で、RanRanが出てきた(w…
TAOサーベイで使っているSkysensor2000PCは、MT-3モーターを使ったタイプです。 MT-3は、トルクが足りないと不評で、ギア比を変える等の工夫で使われている方もおられるようですが、ST-10XME+CFW-9+50mmレンズ程度なら、問題なく使えています。 でも、最近、…
ジブリの新作は、コクリコ坂だそうですね。 どこかで、聞いた名前だと思ったら、高橋千鶴さんですか。 連載を読んでいたはずなのですが、内容は、憶えてません。
ε Aurを撮って帰宅、宵のうちは、オーストラリアへ発送する機材のチェックとかに時間を取られました。 明け方は、前日の疲れで、ほとんど眠りながらの作業でした。 メイン望遠鏡では、V893 Scoと、V5587 Sgr, nova Sgr 2011 no.2でした。 Officerで、V5558 S…
印象めいた感想で、違っているかも知れませんが。 報道の見出し等が、センセーショリズム的で、どんどん下品になっている気がするのでしょうが、どうでしょう? suikanさんあたりには、それが、日本の民度だと言われそうなきがしますが、なにか、マスコミだ…
オーストラリアへ持って行こうと買ってきた240V-24VのACアダプター、通電すると、青い明かりがともります。 使えねぇ。撮影時には、使えない。
ε Aurを撮って帰宅、夜半前は、FI Hyaとかを撮りながら待機していたのですが、そのうち雲が多くなりだしました、あれ? System Busyのエラーを出したま止まっていたOfficerのG9を連絡を入れて復旧させて、PNV J18102135-2305306を撮りました。 そにうちにつ…
CBAT "Transient Objects Confirmation Page"にでたprobable novaです。 (追記) KAOで、分光がされて、新星と確認されました。 CBET 2679 : 20110329 : NOVA SAGITTARII 2011 No. 2 = PNV J18102135-2305306がでました。 西山さん、樺島さん、発見おめでとう…
昨晩、GRASのOfficerのG9で撮りました。
Mayhillの屋根閉まった。やめてこんな時に。 CBAT "Transient Objects Confirmation Page"参照のこと。
オーストラリアで撮影の際に望遠鏡の三脚の沈み込み防止の板、何かいいものないでしょうか? 製品は、高くて買えません+重いのでだめ。 木製の板は持ち込み禁止 なにか、いいものないかな? 現地調達?
IakさんのAitoff projection on Rをみて、proj4 libraryのprojectが使えないかと思って、少しいじってみたのですが、よく判りません。 Aitoff座標はないけれど、Mollweide座標とかはあるみたいです。
天気図を見て、てっきり晴れると思っていたのに、一晩中曇られました。 Mayhillで、ER UMaだけ。 Officerが久しぶりに晴れたので、QY Mus、S Dor, NR TrAを撮りました。 express modeで撮ると、NR TrAのいつも使っていう比較星は、視野の外でしたorz ところ…
オーストラリアへ持って行くために、GPSのGT-730FL-SをLet's noteでも使えるようにセットアップしました。 driverは、本家から落としていれました。 GPS Viewerは、秋月のQ&Aのlinkから入れました。 #まだ、屋外でテストしていないので、衛星が捕まえられる…
ラヂオつくばが、災害FMとの免許を受けての放送です。 出力もあげたということで、やっと、聴いてみました。 いつもは、松代の自宅からはかろうじてしか聞こえない放送が、明瞭に聞こえていました。
久しぶりにオーストラリアが晴れたので、G9を使ったら、設定が細かくなっていて、 Use filter offsets instead of focusing between each filter (may end up with slightly softer images) というのに、チェックを入れなかったら、フィルターが変わるたびに…
みどりの駅へ行こうとしたら、354号線とサイエンス大通りとの上横場の交差点から先しばらくの区間(福田坪交差点まで?もういっこ先の交差点?)が通行止めになっていました。 谷田部の市街を迂回しました。 どうも谷田川にかかっている橋の問題のようです。 …
夕方、SN 2010jlから初めて、27時にZ Sgrで終了でした。 終了が早めだったのは、いて座に月があって撮りにくかったのも理由ですが、一晩中、撮っていて飽きたというのも(w SDSS J081207.63+131824.4は、この時期だと、夕方日の暮れた時点で、ベランダのひさ…
低空までよく晴れていたので、TAO surveyのついでに撮ったω Cenです。 50mmレンズで撮って、これくらい写ります。
2月の観測を整理していたらM13の画像が出てきたので、VSOLJ-MLにKatさんが紹介されていた A dwarf nova in the globular cluster M13 (Mathieu Servillat, N. A. Webb, F. Lewis, C. Knigge, M. van den Berg, A. Dieball, J. Grindlay) の変光星を同定して…
4.0に替えてみました。まだ、インターフェースの変化に慣れてません。
手元の観測で光度曲線を書いてみました。 確かに、第3接触を過ぎて、復光が始まっているようです。 #stdからJDへの変換は、IakさんのRのソースを使わせていただきました。
え、学園都市でさえ、レベル5までしか居ないのに、実験が成功したのか...(ry すみません。不謹慎なのは分かっていますが、どうしても書いてみたくなってしまって。
ペットボトル詰めの水を、なんでもかんでもミネラルウォーターっていうのはやめようよ>報道各社 #ちゃんと、区別して報道しているところもありますが。 粉ミルクの調乳に使用する水(お湯)について(育児情報ひろば) ミネラルウォーターで調乳する場合には、…