ReVIEWによる書籍制作フローを勉強する会を開いたよ
「ReVIEWによる書籍制作フローを勉強する会」では個人の書籍制作現場(コミケだよ!)で助けられた経験から書籍制作を支援するReVIEWのプラクティスや課題を共有しようという趣旨で開催しました。
ここ数年稀に見る面白さの勉強会でした。
イベント概要:http://www.zusaar.com/event/977003
togetter : http://togetter.com/li/546854
書籍制作でReVIEWを使う実践ワークフロー
@mhidakaのEffective Android制作体験記
ReVIEWのおかげで何とか破綻せずに印刷間に合いました!
ReVIEW & CI - ChefでCI環境構築
@vvakameのReVIEWの継続的インテグレーション環境をChefで立ち上げる話。
LiveTeX 2.3GBを毎回落としてくるあたり壮絶な努力。わかめ偉い。
13.08.10 7行110bytesで構文を拡張 出来るReVIEWの話
みゅおたーーーん!もっともReVIEWをHackした話でかっこよかった。
ReVIEWのリアルタイムプレギュー機能をつくってみたよ
@sys1yagi さんのReVIEWのリアルタイムプレビュー機能。これはもっとも実用化が望まれる機能の一つ。ジェバンニが一晩でやってくれました…!
なぜなにReVIEW
https://docs.google.com/file/d/0BymMSOvfiOaWYXNTd0JGNlk3Yzg/edit
kmutoさんによるReVIEWディスカッション!
補足。ReVIEWの資料一覧
結構ネットでも資料が少ないのでメモしておきます。
書籍制作フローを変える。「ReVIEW」という解。
〜マークアップと自動組版と、時々、電子書籍〜
http://kmuto.jp/events/page2012/page2012.pdf