今日は東大で開催されたWikimedia Conference Japan 2013(WCJ2013)に参加して来ました!
Wikimedia Conference Japan 2013 (WCJ2013) では、各種催しを企画しています。基調講演にはウィキメディア財団のJay Walsh(ジェイ・ウォルシュ/Head of Communications, Wikimedia Foundation)、知の構造化センターの吉見俊哉(知の構造化センター副センター長/東京大学大学院情報学環 教授)両氏をお迎えします。
このほかの講演などについては講演概要とタイムテーブルを参照ください。ウィキペディア執筆への様々な取り組み、ウィキペディア研究、執筆ワークショップ、写真教室などを検討中です。
WCJ2013についてはときどき、Wikipediaの画面上部に案内等も表示されていたそうなので、それで見た方も多いかも知れません。
午前中にはWikimedia財団のWalsh氏と東大・吉見俊哉先生による基調講演、午後はこれからWikipediaを編集しようという人(A会場)、現在Wikipediaを編集している人(B会場)それぞれ向けの講演集、という形式で開催されました。
今回は一参加者であると同時に、自分もA会場で、午後の部でWikipediaと学術情報流通について、自分&筑波の後輩たちの研究ラッシュみたいな発表もしてきました!
以下、まずは午前の部:Wikimedia FoundationのWalshさんと、東大の吉見俊哉先生による基調講演のメモです。
例によって例のごとくあくまでmin2-flyの聞き取れた/理解できた/書き取れた範囲での内容であり、ご利用の際はその点、ご理解いただければ幸いです。
誤字脱字・事実誤認等お気づきの点があれば、コメント等でご指摘いただければ助かりますm(_ _)m
「Wikiの現状:The State of the Wiki」(Jay Walshさん、Head of Communications, Wikimedia Foundation)
ビデオ上映・・・世界のWikipedia編集経験者がインタビューに応えるもの
-
- 世界で活躍するWikipedianの映像
- Wikipediaの裏で動いている人たちについてわかったと思う。この部屋にもいるでしょう
-
- これらWikipediaのすべての仕事は世界中の、無報酬で働くWikipedianによるということ
- Freeの知識/協働を愛する気持ちから
- アクティブなユーザ8万人。ただ、これが年々減っていることが現在の課題でもある
- これらWikipediaのすべての仕事は世界中の、無報酬で働くWikipedianによるということ
Wikipedia日本語版について:
- 日本語版は285の言語版の中で、記事数で第9位のWikipedia
- ドイツ語版と比較しつつ論じる
- 2001年、英語版立ち上げ直後に立ち上がったプロジェクト・・・記事数約90万
- アクティブな編集者(月に5回以上編集する人):約4,000人
- ドイツ語版も同じ時期にはじまった・・・記事数約180万
- アクティブな編集者:約6,500人以上
- 2001年、英語版立ち上げ直後に立ち上がったプロジェクト・・・記事数約90万
- アクティブな編集者の動き:英語版との比較
- 日本語版は2007年にいっきに編集者数が増えている/これは英語版も同じ
- 日本語版はその後、数は安定推移/英語版は数が少しずつ減少している
- 訪問数の多いWikipedia日本語版のページ:
- Wikipedia日本語版に関する仮説:
Wikimedia財団について
- 160人くらいのスタッフで運営
- ソフトウェア開発者、デザイナー、管理者、法務部・・・
- 拠点はカリフォルニア州サンフランシスコ。世界中からスタッフ
- 主な仕事はWikipediaと関連プロジェクトの財源確保
- やりたいのはサイト運営<<<Wikipedianの活動の活性化と支援
- 財団のミッション:
- 世界中で自由な知識が広がることを支援する
- Wikimedia財団の課題:
- ボランティアコミュニティが活動する中で抱える複雑な課題が色々あるが、その支援が自分たちの課題
-
- 2. 参加者数の横ばい・・・現在最大の課題
-
- 4. 旧式の複雑な編集ツール
- もう10年以上使っていて、全然変わっていない
- このインタフェースの使いづらさは新たな編集者から必ず苦情が出る
- 4. 旧式の複雑な編集ツール
-
- 5. 多様性の欠如
- 人類の知識を反映したいと思っているが、人口を反映できたものにはなっていない
- これまで活躍してきたのは学術的な背景を持つ若い男性。もっと色々な人達を巻き込まねば
- Wikipediaのアクティブ編集者中、女性は10-15%くらいでしかない。どうしたものか・・・
- 5. 多様性の欠如
Wikipediaと未来
- 課題にどう取り組むか?
- エキサイティングなプロジェクト・・・WIKIPEDIA ZERO
-
- Article feedback tool
- 記事の評価ツール。Wikipediaのページの下に星がついていて、評価できる
- 2つの目的・・・記事の品質向上/新しい編集者の支援
- ツールを通じて投稿された内容は管理者ページで閲覧できて、記事内容について議論したり反応を得たりできる
- 星の数を入力すると、トピックについて知っている人かどうか、編集してくれないか尋ねるようにもなっている
- Article feedback tool
- 編集者とのエンゲージメント:コミュニケーション/やり取りを増やす
- 編集者エンゲージメントチームが財団の中にある。シンプル・スピーディな仮説検証を繰り返し、改善をはかっている
- スピードを出せるようにテスト。編集者からフィードバックも得て、ダメなものはダメ、良い物はどんどん開発に取り込む
- 当たり前と思うかもしれないが、例えば今のWikipediaにはない、記事編集後に「保存されました」と出るポップアップなどを検討中。そうすると編集者は楽しくなって次々やらないかと考えている
- グローバルな助成制度:リソースの分散・共有
- 個人等が助成申請するのが簡単になってきている
- 助成金申請プロセスはオープンかつ参加型
どのようにして一緒に日本のWikipediaコミュニティをサポートできるか?
- まずはMediaWikiのボランティア開発チームを大きくしようと思っている。参加をお待ちしています
- 日本からも個人/団体に助成金申請を申し込んで欲しい
- 無料のプロジェクトでも活動にはお金がかかる
- 日本でもたくさん活動が行われているが、文化・学術団体とのパートナーシップの拡大にも期待している
- メジャーな文化団体とタイアップして、その知識を世の中に出していこう
- 日本の皆さんがどんな技術を必要としているかも知りたい
- リソースがほとんど英語であることについて等
- 一番大事なのは・・・「編集する」こと!
- 日本にあるパワフルなWikipediaコミュニティにどんどん参加してほしい
質疑
- Q. 文化・学術団体とのパートナーシップについて、参考になる事例があれば教えてほしい。
- A. ギャラリー、図書館、アーカイブ、博物館(GLAM)との協働についてお話したい。アメリカでは主要な文化団体はWikipediaに興味を示している。アメリカに限らず世界中でWikimedia団体が文化団体と話し合いを持っている。一番おもしろいのは、実際に文化団体にWikipedianが在中している例。最近だとスミソニアン協会にWikipedianがいるし、アメリカの大統領図書館や大英図書館にもWikipedianがいる。Wikipedianがレジデンスとしてこれらの団体で何をしているかと言えば、彼らの持つコンテンツをクリエイティブ・コモンズで公開して、Wikipediaに掲載できるようにすること。もう1つは、他のスタッフに専門性のあるトピックへの編集を呼びかけてもらっている。
- Q. Wikipedia編集者に対して質的な調査は行なっている? きっかけとか好き嫌いとか? プレゼンでは統計データが多かったがインタビュー等は行なっているか?
- A. 参加に関する調査は行なっている。一番多いのは、実際にPCの前で編集してもらってその様子を録画し、意見を拾うことなど。参加者の実際の声や録画はすぐイメージが伝わるので面白いデータ。量的データと質的データのバランスは非常に大事。両方できていると思っている、声を聞くことをとても大切にしている。
「エンサイクロペディアとアーカイブの結婚:ウィキペディアから新しい大学は生成するか」(吉見俊哉先生、東京大学大学院情報学環教授/知の構造化センター 副センター長)
- なぜか似ている16世紀と21世紀
-
- 21世紀にも同様の状況・・・グローバル化+インターネット・デジタル技術による情報爆発
- その中で新しい知識・新しい大学・新しい価値創造はどのように可能になるか?
- 21世紀にも同様の状況・・・グローバル化+インターネット・デジタル技術による情報爆発
- 知識とは何か? その基本様相は?:確認
- コピペレポートやネットの引き写しによる誤報等の問題
- 「ネット情報は禁止すべきだ!」「本との引用に大差はない、使ってもいい!」・・・意見は様々
- ネット情報は知識の基盤足りえるか?
- コピペレポートやネットの引き写しによる誤報等の問題
-
- ネットと図書館の本は何処が違うのか?
- 作者性:誰かの知識? 皆の知識?
- 書物・・・定評があると思われている作者が社会的評価をかけて出版
- ネット・・・特定の個人の観念を弱め、みんなで作ることがいい、という発想。集団全体に責任が広がる
- 構造性:要素と要素をどう結びつけるか=知識/バラバラな情報・データではなく様々な記述が相互に結びついて体系をなす
- ネット・・・この構造性をどれだけつくり上げることができるか?
- 事典づくり・・・個々の項目の説明以上に、項目の比重や項目の関連付けが重要
- 歴史性:過去との対話としての知識
- 作者性:誰かの知識? 皆の知識?
- ネットと図書館の本は何処が違うのか?
- 過去との対話としての知識に詳しく:
- 現在は世界中のアマチュアが専門家顔負けの情報を得る時代
- その情報をいかに体系化するかが「知識」には重要
- 新しい知と過去の知をどう葛藤するか? 新しい知識は過去の知の体系との対決/過去の介入・組み換えから生まれる
- 知識の体系性=歴史性には過去との対話が決定的に重要
- 構造性、歴史性、作者性を以下、念頭においておいてほしい
1. 知の構造化の方法としてのエンサイクロペディアとは何か
- エンサイクロペディア:ギリシャ語の「ククロス」(円環)と「パイドス」(学び)の合体
- ある種のネットワーキングする学び、という意味をそもそも含む
- ピーター・バークによれば・・・そもそもは高等教育のカリキュラムを指し、後にその補助教材を指すようになった
- 最初から百科事典のようなものではなかった
- 知識の体系化・・・中世:「知恵の樹」⇒近代:エンサイクロペディア、カリキュラム、ライブラリー
- 近代の出発点において、エンサイクロペディア、カリキュラム、ライブラリーは同根の存在
- フーコー:17世紀までは知識の体系は言葉と物が切り離されていない・・・この話は飛ばす
- エンサイクロペディアが可能になる認識の地平は17世紀までは未完成だが、18世紀にできてくる
- 日本では・・・西周:百学連環(1872)
- その中ではエンサイクロペディアを書物・出版物とは呼ばない、「学びのプロセスである」としている
- もちろんその一部として出版物は生まれる・・・明治以降、多くの百科事典が生まれる
- 歴史に残る大きな百科事典を作った出版社は、「必ずその後、倒産している」w
- 「こんなことやってたら会社の経営が保たない」とわかっているのにやってしまう
- なぜ倒産する?・・・編集者/執筆者が多くなりすぎる。平凡社の場合、最大7,000人の執筆者・・・お弁当代だけでも倒産する。やってられない、のがわかっているのにやっちゃう、やっちゃって、お金がつきて倒産する
- 百科事典の編纂は通常の出版と異なる。どれくらい売れるかを考えて通常は出版するが、百科事典になるとなんか社運を賭けて、かけ過ぎちゃう、そういうパワーがある
- その中ではエンサイクロペディアを書物・出版物とは呼ばない、「学びのプロセスである」としている
- 知のネットワーキングに日本で近いもの・・・「研究会」
- 「研究会」は日本語独特のもの。明治時代からある
- 「会」の中にはネットワーキングに関しての日本語的語感がちょっとある
- これはエンサイクロペディアにも通じるものがある
2. アーカイブと記録知
- エンサイクロペディア・・・ある種の集合知の構造化
- 百科事典を一人で書く人はいないし、一人で書いたものはエンサイクロペディアと呼ばない
- 色んな分野の色んな人が協働するのがエンサイクロペディア
- 対してアーカイブ・・・記録知。記録された知識をどのように保存し、活性化するか
- 吉見先生はなぜアーカイブに関わりはじめたか?
- やってみるとデジタルアーカイブプロセスについて色々見えてくる
- 同じコンテンツについても色んな形態が多層的に見えてくる
- その中でもののマテリアリティの重要性にもあらためて気付く
- 第一次大戦時期には印刷技術が発達し、1枚のポスターの中にも混ざり合っている
- ものの特性を特定するにはそれを判別するのが重要になってくる
- ルーペでポスターを拡大してじっくり見る・・・あまりおもしろいのでルーペ買って駅のポスター見たり・・・
- 2000年代・・・記録映画のアーカイブ化
- 日本社会には膨大な記録映画フィルムがあるが、失われる危機に瀕している
- 映画フィルムは腐るので、紙よりかなりフラジャイル。失われやすい。腐ると酢酸臭がするし、それが他にも伝染する。ひどくなると昆布のようにねじれだす
- ちょっとした湿温管理で変わってくる
- 現像所には5-10万とも言われるフィルムが残っている。全国に、あると気付かれない過去の記録フィルムが膨大に残っている
- 小津や黒澤ならマーケットがあるので皆抑えるが、どこの誰が撮ったともわからない風景や工場の映像などはお客さんも集まらないし、打ち捨てられる
- しかし過去の日本や近代を考える上で膨大な映像資料は重要
- 20世紀は言葉と同じくらい映像や写真が重要。しかし重要な映像が失われつつある・・・アーカイブへ
- 日本社会には膨大な記録映画フィルムがあるが、失われる危機に瀕している
3. 知識循環型社会の価値創造基盤
- なんで古い資料をアーカイブ化することが重要な意味を持つと考えるのか?
- 知識循環型社会の価値創造基盤であるから
- 知識循環型とは?
- 今の社会・・・社会全体が大量生産/大量消費が広がる一方で、リサイクル型の社会も形を見せ始めている
- 資源だけでなく文化・コンテンツ全体がリサイクル型に変化しつつある
- そのときの元となるリソースは全てある。今あるものを保存・蓄積し、再編集することで価値を生み出すサイクルをどう作るのか?
- 再び、16世紀との対比:
-
- 21世紀・・・ネット社会によってマスメディア社会は終わりつつある
- それで賢くなっているかは「?」
- 21世紀・・・ネット社会によってマスメディア社会は終わりつつある
- 「豊かさ」の転換・大衆消費から知識循環へ
- 大衆消費社会からネットとアーカイブの融合・知識循環に持って行くにはどうすればいいか?
- 研究/価値創造のトライアングル化
- 論文を書いたり研究発表をするには2つの場所をいったりきたりするプロセスが繰り返しなされているし、それを密にすることが生産性に関係する
- 2つの場所とは?
- 授業、研究指導、研究会などのディスカッション
- 図書館、アーカイブ、フィールド・・・自分のデータ/観察を集める場所
- 行ったり来たりのプロセスの中で論文/価値が生まれる
- それと論文発表を足して「研究のトライアングル」
-
- 授業・研究会など・・・対話的なネットワーキングの場に近い
- エンサイクロペディア的なプロセス
- 授業・研究会など・・・対話的なネットワーキングの場に近い
-
- それだけではダメ・・・歴史的に蓄積されたデータ・書籍を通じた、そこに分け入るプロセスがいる
- そこがアーカイブ
- それだけではダメ・・・歴史的に蓄積されたデータ・書籍を通じた、そこに分け入るプロセスがいる
-
- エンサイクロペディアとアーカイブの行き来の仕方で、学問的な創造力が培われる
- さらに広げると・・・
- あらためて・・・知識は単体ではなく、構造性/歴史性/主体の問題抜きでは考えられない
- 集合知の中に構造性/歴史性/主体性をどう生み出すかが重要な課題と認識している
- 日本の場合に難しいのは?
- 提言:日本版「デジタル・スミソニアン」の設置
- ある種の、国が支える、デジタル社会の中で文化財を維持・活用できるデジタル・スミソニアンのようなものが必要だ
- WalshさんはCultural Instituteとの連携と盛んにおっしゃるが、日本ではそれにあたるものがぱっと浮かびにくい社会状況がある
- 日本だと「文化」と訳すが、Cultureを「文化」と訳したときから間違いが始まった。「文」に「化す」なので教育的だし、狭い。英語のCultureはもっと広い、agricultureと同じで「耕す」という意味があり、「知を耕す」ということ。それが日本だと「文化」と訳したがために狭く捉えられ、博物館・美術館・図書館の役割が不当に軽視されている
- しかしインターネット時代に博物館・美術館・図書館は大きな役割を果たすもの
- それとWikipediaのようなエンサイクロペディアの結合が非常に重要
質疑
- Q. 知識の蓄積について。例えば図書館等なら、基本的に書き込み等はできないが、ボールペンで書き込むのは論外として、鉛筆や付箋で書き込むと、その書き込みの中には著者よりレベルの高いものもあるかも知れない。とある図書館で目の当たりにしたが、司書の方が鉛筆の書き込みを消したりするのも、知識の蓄積という意味では無駄にしているとも言える。図書館に限ってのことになるが、インフラやシステムを整備してもいいのではないか。そのへんはどうなのか? 更に延長として、電子書籍が話題になるが、まだ現実では書き込みのシェア等が普及していない。そのあたりに先生のご意見があれば。
- A. 後半でおっしゃったとおり、だからデジタル化が重要。図書館の書籍をデジタル化し、共有する。そのときに現物資料の保存とコンテンツの活用が切り離せるようになった。電子書籍にはどんどん書き込んでもらって、他の人の書き込みが見たい人はそれをオンにすればいい。書き込みを見たい人はそれ込みで見られる。まっさらで読みたい人はオフにして読めばいい。デジタル上では可能になる。元の資料の保存の問題があるので、保存する、長期保存しなければいけないものは、資料そのものの保存の義務があるので、書き込みも含めて原型を留める義務はある。でも利用と保存は分けられる。保存するものはして、利用するものは利用できるように。
- Q. 博物館とかで資料を見ていて思うが、往復書簡等の人同士のコミュニケーションが今までは紙で残っていて、それが大事な資料になっているが、最近はメールになっていてどんどん資料が失われている。政府のものはメールもアーカイブされるのだと思うが、そういうことに気を使ってcreationをしているとか、アーカイブ化の動きがある?
- A. 会場の時実先生の方が詳しいが・・・TwitterやFacebook、コンピュータ上でのWebinar等はInternet Archiveや、国立国会図書館も保存の方向で動いている。個人情報に関わる部分でできないこともあるが、デジタルも保存して後世に伝えることが重要、という認識は広がりつつある。ただ、保存する際にその主体、図書館やアーカイブ等の身になって考えてほしい。2つ、大きな障害がある。一つは人手不足。図書館員等は薄給で、非常勤職員も多い。フィルムセンターなんて18人しかいない職員全員非常勤。「やって」と言っても、当事者はもう目一杯。日本は圧倒的に、人件費にお金をかけない。高度専門職的なところに人件費が行かない。人がいないからできない。もう1つは法的な問題で、個人情報、肖像権、著作権・・・いろんな権利処理が過去と変わっていないので、怖くてできない。組織的に継続的にやるときは、ボトムアップも大切だけど、公的な組織が継続的にやるには法律と人的基盤がいる。おっしゃることは正しいんだけど、できない。
・・・Walshさんのお話で現状確認をした後で、吉見先生のご発表でいっきに興奮度がマックスに!
吉見先生、そうとうのハイスピードでお話だったので全然記録は取れていませんが・・・(汗)
時間がないので感想等は後日、ブログ・・・というよりもこの内容を引用して自分のテーマとも絡めて何かを書ければいいな、とか思ったり。
イベントはまだまだ続きます!
盛り上がったところで、午後の部も期待が高まりますな!
*1:2013-02-07修正。ご指摘ありがとうございます!