Mackerel Advent Calendar 2024 2日目の記事です。 こんにちは。Mackerel CREチームのディレクターをしている id:missasanです。 ちょうど昨年のこの日は土曜日で、週明けからは産休前に有給をつかって一週間ほど前倒してお休みすることになっていました。前…
この記事では、terraform-provider-mackerel で既存環境をはじめてimportするときに気になりそうな、ささやかなTipsをまとめます。 importについては、Terraformに慣れない人でもぱっと試せるように簡単な手順も記載します。 terraform-provider-mackerel と…
自社プロダクトでNPSを取得しはじめて随分経つが、まだまだ正しく活用できていると言えない。 送付方法やスコアの結果ごとにプレイブックを作成するなど、実践的な方法が書かれているブログ記事を紹介する。 www.useriq.com NPSの送付方法 NPSの調査 メール…
昨日の記事でまとめきれなかったので引き続き OpenView の Product Led Growth についてのブログ記事を紹介する。 昨日の記事はこちら。 missasan.hatenablog.com 紹介する記事はこちら。 openviewpartners.com Product Led Growth を実現するには、いくつか…
Product Led Growth という言葉を耳にすることが増えた。 少し調べてみたところ、OpenViewというアメリカのベンチャーキャピタルが提唱した概念ということがわかったので、OpenView の blog に公開されていた基本概念について書かれた記事をいくつか読んでみ…
先日発売された、「カスタマーサクセス・プロフェッショナル」を読んでいる。 予約してた本が届いた pic.twitter.com/rp5Rf1iC6L— みっささん@データ分析✕カスタマーサクセス (@mur_ms_) 2021年3月26日 これまで最前線で実務にあたってきたCSMのノウハウがぎ…
背景 ここ1年くらいカスタマーサクセスについて学んだり、実践したりということを行ってきたが、未だにカスタマーサクセスの具体的な活動をうまく設計できていないという課題感がある。失敗しているわけではなく、舞い込んでくるものに全力を尽くしていると…
Mackerel Advent Calendar 2020 17日目の記事です。 こんにちは。株式会社はてな MackerelチームでCREをしています。 今回はよくユーザーの方からお問い合わせをいただいていることについて素朴にbashを書いてみたというお話です。 モチベーション アラート…
みなさんはマッサージは好きですか?わたしは、大好きです。 マッサージで「強さはいかがいたしますか?」ときかれたら食い気味に「強めで」と答えるくらい好きです。 仕事をしているとたまに、めちゃくちゃ疲れがたまった感じがして、筋肉が緊張して、血流…
今日は 「テックブログカンファレンス」に参加してきました。 connpass.com レポートとして自分なりの理解をメモしました。内容や理解が間違っている、というところを見つけた方がおられたらぜひお知らせください。 今日のテーマ 風穴さん(サイボウズ/フリ…
今日は 「データアーキテクト(データ整備人)を”前向きに”考える会」に参加してきました。 analytics-and-intelligence.connpass.com レポートとして自分なりの理解をメモしました。内容や理解が間違っている、というところを見つけた方がおられたらぜひお…
今日は 「成功企業と最新事例から学ぶカスタマーサクセス最前線」に参加してきました。 asobica.connpass.com レポートとして自分なりの理解をメモしました。内容や理解が間違っている、というところを見つけた方がおられたらぜひお知らせください。 今日の…
今日は 「日本でもっと “カスタマーサクセス” を盛り上げよう!! Japan Customer Success Community(JCSC) #11」に参加してきました。 jcsc11.peatix.com レポートとして自分なりの理解をメモしました。内容や理解が間違っている、というところを見つけた方…
2018年5月頃から(と記憶しております)、1年以上に渡りコツコツ執筆していた本がついに発売されることになりました。本日8/21より書店に配本される予定です。 著者名は所属する団体名となっていますが、本を開いていただくと、奥付に執筆者の一人として私の…
前回の記事で最後に、次はNPSについて書きたいと言っていたのですが、NPSをはじめる重要なきっかけとなったカバレッジモデルについて先に触れることにします。 カバレッジモデルとは? カバレッジモデルは、青い本では、ハイタッチ、ロータッチ、テックタッ…
前回ブログの続きです。カスタマーサクセスの仕事について考えていこう!となったとき、ちょうど発売されたのがこの本でした。 カスタマーサクセス――サブスクリプション時代に求められる「顧客の成功」10の原則作者:ニック・メータ,ダン・スタインマン,リン…
はてなに入って1年がすぎました。 最近、ここ1年くらいでやってきたことをきちんと記録としてアウトプットしておきたいな、というモチベーションが出てきたので、つらつらとブログに残していこうと思っています。 徒然なるままにまとめているので、情報が足…
この記事は、Mackerel アドベントカレンダー(全部CRE)の24日目の記事です。 クリスマスイブですね。 さて、Mackerel CREチームでは、この度全部CREでアドベントカレンダーをやってまいりました。 ブログという形で、日々文章を書いてアップし続けた経験は…
この記事は、Mackerel アドベントカレンダー(全部CRE)の22日目の記事です。 いよいよネタも尽きてきたので、今日は本当にライトなネタです。 先日、MackerelプロダクトオーナーのSongmuさんがex-KAYAC Advent Calendar 2018に向けてこんな記事を書かれてい…
この記事は、Mackerel アドベントカレンダー(全部CRE)の20日目の記事です。 みなさんはアラートグループは利用したことはありますか? 今日はアラートグループの設定方法や通知方法についてまとめてみます。 アラートグループとは アラートグループとは、…
この記事は、Mackerel アドベントカレンダー(全部CRE)の18日目の記事です。 Mackerelでは複数のインターフェースを用意しています。 いちばんよく見るGUIの他に、別のアプリケーションなどからMackerelを操作可能にするAPI、そして、APIをより簡単に利用す…
自炊ブーム、定期的に訪れています。 今回の自炊ブームのきっかけは、風邪を引いたこと。寒くなって乾燥してきて、周囲に風邪を引いている人が増えていたので、とにかく暖をとるべく膝掛けやらヒーターやらベットカバーやら買って温まったり、家では冷たい水…
この記事は、Mackerel アドベントカレンダー(全部CRE)の16日目の記事です。 先日、Mackerelには「サービス」と「ロール」という概念がある、という記事を書きましたが、実はさらに上位のグループに「オーガニゼーション」という概念があります。 オーガニ…
この記事は、Mackerel アドベントカレンダー(全部CRE)の14日目の記事です。 今回は、Mackerelで取得したメトリックを使って、カスタマイズしたグラフを表示する方法についてまとめます。 やってみようカスタマイズグラフ カスタムダッシュボードをつくる …
この記事は、Mackerel アドベントカレンダー(全部CRE)の12日目の記事です。 今回は、Mackerelにはじめてログインしたトライアルプランの人にぜひ試してみてほしいこと一覧をまとめてみようと思います。 リストは思いついたら足していく方式にしようと思い…
この記事は、Mackerel アドベントカレンダー(全部CRE)の10日目の記事です。 今回は、Mackerelでアラートを通知する方法についてまとめます。 通知チャンネル 通知グループ 実際のケースではどう使う? サービスごとに通知先をわけたい 外形監視などクリテ…
この記事は、Mackerel アドベントカレンダー(全部CRE)の8日目の記事です。 今回は、Mackerelでサービスの異常に気づくための監視ルールと、チェックプラグインについてまとめます。 2つの設定方法 監視ルールを設定する メトリック監視 死活監視・外形監視…
この記事は、Mackerel アドベントカレンダー(全部CRE)の6日目の記事です。 今回は、Mackerelで取ってこられるメトリックの種類と簡単な概要についてまとめます。 システムメトリック カスタムメトリック サービスメトリック まとめ Mackerelでは、まずはメ…
この記事は、Mackerel アドベントカレンダー(全部CRE)の4日目の記事です。 今回は、サービスとロールがMackerelの中のどういったところに関わってくるのかについてまとめています。 Mackerelでの管理の単位はサービスとロール ロールでまとめる見る「グラ…
この記事は、Mackerel アドベントカレンダー(全部CRE)の2日目の記事です。 12月に入りました。今月はMackerel CRE アドベントカレンダーに挑戦します。目新しい記事というよりは、ゆるやかに、あらためて自分の理解を自分の言葉で整理するためと、これから…