coffeecupをforkして自分でメンテすることにした
本家が二年ぐらい止まってて、Forkでメンテしてた人もやめてるみたいで、自分はこのテンプレートエンジンが好きで悔しい感じだったのでForkした。
どんなものかはこれみたらわかると思う
doctype 5 html -> head -> meta charset: 'utf-8' title "#{@title or 'Untitled'} | A completely plausible website" meta(name: 'description', content: @description) if @description? body -> h1 @title or 'Untitled' div '#myid.myclass.anotherclass', style: 'position: fixed', -> p 'Divitis kills! Inline styling too.'
coffeeのDSLとしてDOMを展開できる。ぶっちゃけプレコンパイルしないとクッソ遅いんだけど、添付レーティングよりボトルネックになるものがたくさんあると思うので、あえて無視した。プレコンパイルしとけば速い。
改修要素
- gruntでビルド
- bower対応
- 依存パッケージのアップデート
bower対応
bowerに登録した
$ bower install coffeecup
できる。本家の人3年ぐらい更新してないので、断りなく追加したけど問題無いと思う。最悪作者に頼まれれば譲る。どこにも公開されてないほうが悲しい。