Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                


2019年04月03日

第74回健康教室のようす

こんにちは!
4月1日をむかえ、新元号 令和 が発表されましたね!
元号が変わることを利用した詐欺被害がすでに起きているようです。
あやしい電話やメールには十分気をつけていきましょう!

今日は、先日開催された第74回健康教室のようすを紹介します。

テーマは『脳卒中の治療と予防の最前線』ということで、
・脳卒中の基礎知識
・脳塞栓症の予防のために
・脳梗塞急性期の最新治療
・脳動脈瘤の最新治療
の4項目にわけてお話しさせていただきました。

脳卒中は、生活習慣病(動脈硬化)や心房細動(不整脈)、脳動脈瘤などが原因で起こる病気で、
脳梗塞・脳出血・クモ膜下出血の総称です。

なかでも重症化しやすい心原性脳塞栓症の原因となる心房細動を見つけることが重要です!
定期的に心電図検査を受けましょう!
ただし、一度だけの心電図検査で発見するのは困難な場合があるので、
活動量計や自分で脈を取ることが発見の助けなります。

そこで、参加されたみなさんと脈の取り方を練習しました!


まずは橈骨動脈をみつけ、指を3本使って15秒間の脈拍を数えます。
それを4倍して1分間の脈拍をはかっていきます。



めまいやふらつき、動悸などを感じたら測る習慣をつけていきましょう。


脳梗塞の最新治療では、急性期脳梗塞再開痛療法や血栓回収療法を、
脳出血の原因となる脳動脈瘤の治療として、クリッピング手術や血管内コイル塞栓術、
脳血管バイパス手術、フローダイバーター留置術を
イラスト画像や実際の写真を用いながら紹介させていただきました。

健康教室で配布する資料は、希望があればお渡しできますので、
スタッフに気軽にお声掛けください。  

Posted by mizutani at 12:29Comments(0)健康教室

2019年03月12日

第74回健康教室

暖かくなってきて、花粉がツラい季節になりましたね・・・face07
当院スタッフにも花粉症の者がいますが、毎日戦っております!
あと数ヶ月続くかと思いますが、頑張りましょう!!!

今月の健康教室のお知らせです。
74回目のテーマは、“脳卒中の治療と予防の最前線”です。
医療技術の進歩が著しい中、医療の様々な分野で新たな治療法が開発・確立されていますが、
脳卒中の分野でも例外ではありません。
これまでの健康教室ではまだご紹介出来ていない最先端の治療法なども含めて、
脳卒中の治療と予防に関して分かりやすくお話しします。

いつもは第3週の木曜日に開催しておりますが、3月は春分の日で休診日となります。
翌週 3月28日(木) の開催になりますのでご注意ください。


【ゴールデンウィーク中休診のお知らせ】

4月28日(日)~5月6日(月・祝)


4月27日土曜日は通常通り(午前8時30分~12時00分)診療致します。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

◎水谷脳神経外科クリニック
≫診察時間
 月・火・木・金曜 … 8:30~12:00
         15:00~18:00
 水・土曜…………… 8:30~12:00
≫休診日
 日曜、祝日、水・土曜午後
≫住所
 静岡市駿河区馬渕4-11-9
≫電話
 054-202-7778
≫メールアドレス
 nougeka@mizutani-neuro.com
≫ホームページ
 http://www.mizutani-neuro.com/index.html

  

Posted by mizutani at 10:22Comments(0)健康教室

2019年01月08日

お知らせ

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

2019年も1月から健康教室開催いたします!

第73回目のテーマは、

認知症予防レクリエーションVol.5
~正月ボケを解消しよう!~


です。
毎回、多くの方にご参加いただいている認知症予防シリーズの第5弾です!

忙しかった年末が嵐のように過ぎ去り、年明けに平和なお正月をのんびりと過ごした方も多いかもしれません。
ただ・・・のんびりし過ぎて、本来のペースを戻せずにいませんか??
いわゆる“正月ボケ”状態になっていませんか??
環境の変化が認知症を引き起こすことは珍しくありません。
そこで!!!
認知症を予防する脳トレや軽い体操を、みなさんで楽しく行いましょう♪

過去の開催風景






◎水谷脳神経外科クリニック
≫診察時間
 月・火・木・金曜 … 8:30~12:00
             15:00~18:00
 水・土曜…………… 8:30~12:00
≫休診日
 日曜、祝日、水・土曜午後
≫住所
 静岡市駿河区馬渕4-11-9
≫電話
 054-202-7778
≫メールアドレス
 nougeka@mizutani-neuro.com
≫ホームページ
 http://www.mizutani-neuro.com/index.html

  

Posted by mizutani at 18:29Comments(0)健康教室

2018年01月10日

健康教室のお知らせ

仕事や学校も始まり、年末年始の不摂生(!?)がたたっていませんか??face14
インフルエンザも流行っています。
手洗いうがいを忘れず体調を崩さないようにしましょう!

告知が遅くなってしまいましたが

健康教室 第67回目のテーマは、

①認知症がある方への接し方
②認知症予防レクリエーション 
です。

毎回ご好評をいただいている“看護師による認知症予防シリーズ”の第4弾!
認知症の方を介護されているご家族は、日々対応に追われ頭を悩ませているのではないでしょうか。
認知症の症状や接し方のコツを当院看護師がお話しいたします。
また、レクリエーションで楽しく頭と体を使って認知症予防をしていきましょう♪


・日 時:1月18日(木)  午後1時30分~2時30分
・場 所:当クリニック3階リハビリテーション室
   (エレベーターにて直接3階までお越しください)
・参加費:無料



◎水谷脳神経外科クリニック
≫診察時間
 月・火・木・金曜 … 8:30~12:00
             15:00~18:00
 水・土曜…………… 8:30~12:00
≫休診日
 日曜、祝日、水・土曜午後
≫住所
 静岡市駿河区馬渕4-11-9
≫電話
 054-202-7778
≫メールアドレス
 nougeka@mizutani-neuro.com
≫ホームページ
 http://www.mizutani-neuro.com/index.html



  

Posted by mizutani at 12:16Comments(0)健康教室

2016年07月05日

第58回健康教室のお知らせ

暑い日が続いていますが、体調はいかがでしょうか?
熱中症にならないように、エアコンなどで室温調節、こまめな水分補給を!

そして今月は院長による健康教室です♪

◎第58回健康教室◎

テーマ:お薬のお話 ~ウソとホント~
日 時:7月21日(木)
     13:30~14:30
担 当:院長
場 所:当クリニック3階
     リハビリテーション室
参加費:無 料



◎水谷脳神経外科クリニック
≫診察時間
 月・火・木・金曜 … 8:30~12:00
             15:00~18:00
 水・土曜…………… 8:30~12:00
≫休診日
 日曜、祝日、水・土曜午後
≫住所
 静岡市駿河区馬渕4-11-9
≫電話
 054-202-7778
≫メールアドレス
 nougeka@mizutani-neuro.com
≫ホームページ
 http://www.mizutani-neuro.com/index.html



  

Posted by mizutani at 18:15Comments(0)健康教室

2015年11月12日

第54回健康教室のお知らせ

【第54回健康教室のお知らせ】

テーマ:楽しく遊んで頭の若返り♪
     ~歌やゲームで頭のトレーニング!~
日 時:11月19日(木)午後1時30分~2時30分
場 所:当クリニック3階リハビリテーション室
   (エレベーターにて直接3階までお越しください)
参加費:無料


◎水谷脳神経外科クリニック
≫診察時間
 月・火・木・金曜 … 8:30~12:00
             15:00~18:00
 水・土曜…………… 8:30~12:00
≫休診日
 日曜、祝日、水・土曜午後
≫住所
 静岡市駿河区馬渕4-11-9
≫電話
 054-202-7778
≫メールアドレス
 nougeka@mizutani-neuro.com
≫ホームページ
 http://www.mizutani-neuro.com/index.html


  

Posted by mizutani at 12:30Comments(0)健康教室

2014年04月29日

身体を若く保つために!

こんにちはface01ゴールデンウィークですね。
静岡はあいにくemoji20ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか!?
クリニックは、カレンダーどおり診療を行っています。

さて、去る4月17日木曜日、第40回健康教室が開催されました。
テーマは「身体を若く保つために~筋肉編~」
シリーズ化しているこちらのテーマで、毎度おなじみ当院自慢の、明るくキュートな理学療法士によって催されました。



今回は、体力テストも行いました。
握力測定、開眼片足立ち、Timed Up&Goテストの3つを行い、平均と比較して、楽しく学びました。
ちなみに、Timed Up&Goテストというのは歩行能力や動的バランス、敏捷性などを見るテストだそうで、この図のように、椅子に座った状態から立ち上がり、歩いて3m先のコーンを回って椅子まで戻って座るという速さを測定するものです。


平均は、こちらですので、実際に行う時のご参考になさってみて下さい。



講義は、筋肉の種類やはたらき、筋収縮のしくみといった専門的な学習から、私達の生活に密着した具体的な話などバラエティに富んだものでしたよ!
筋力が弱くなることで歩き方が変わり、つまづきやすくなることは知っていても、尿失禁が筋力低下からくることは知らないという方も多いのではないでしょうかemoji03




↑尿失禁を予防する筋力トレーニングです。今回の講義で紹介されていました!ぜひ、行ってみてくださいface02
しっかりした筋肉を保って、いつまでも身体を若く保っていきたいものですねemoji31  

Posted by mizutani at 12:35Comments(2)健康教室

2013年09月20日

関節、若く保ってますか!??

9月19日は、第34回の健康教室でした。
おなじみ、当院理学療法士が、体を張って(?)講義をしてくれて、地域の皆様と共に関節のお勉強をしましたよ。
今回のテーマは「身体を若く保つために~関節編~」でした。

まずは、関節のしくみのお勉強から(^-^)

わかりやすい講義の後は、実践です。正しい関節の使い方を学ぶことで、身体を若く保つことが出来ます。
とくに、身内の方の介護など、身体を使う時には、より関節を大切にしたいですよね。
介護者が共倒れにならないよう、元気にケア出来たらいいですねemoji09

モデルとなってくださったOさん、ご協力ありがとうございました。
寝返り介助、起き上がり介助を学ぶことで、おうちで介護をする時のヒントになりました。
力づくではない、てこの原理を利用したメカニクスを実際に見ることで、介護に苦痛を感じることが減っていきそうな気がしましたね。


それから、麻痺がある方をベッドから起き上がらせて車いすへ移動する時の介助です。
起き上がるところまでは、スタッフナースのKさんがモデルとなり、実践をしました。
見ている皆さま、真剣です。


起き上がって座っている方を車いすに移動します。
ここからは、受付スタッフのKさんがモデルとなり、よいしょ、と立ち上がらせて、転倒しないように苦痛の少ない状態で、うまく車いすに移動する実際をみせてもらいました。


この他、講義のあとは、理学療法士がマンツーマンで質問に答えるなど、和気あいあいとした健康教室でしたface02
来月は、学会参加のため、10月17日の診療をお休みさせていただきますicon10
それに伴い、10月の健康教室もお休みさせていただきますので、ご了承ください。
次回は、11月21日の木曜日13:30からになります。テーマはわかり次第こちらでも告知させていただきますので、よろしくお願いしますemoji26

それでは・・・・東伊豆ではインフルエンザによる学級閉鎖も出てしまったようです。
季節の変わり目です、どうぞみなさまお体大切に・・・icon12

  

Posted by mizutani at 21:03Comments(0)健康教室

2012年12月29日

次回は、漢方のはなし

本当に早いですね。今年もあと2日となってしまいました。クリニックを開業してからは特に時の流れを早く感じています。
今年もしっかり継続出来なかったこのブログですが、逆にしっかり継続出来たのは健康教室です。さすがに20回を超えて来ますと、毎回全く新しいテーマでというわけにはいきませんので、2度目のテーマが何度か登場しています。しかし、1つのテーマを1時間の健康教室1回ではまとめきれない部分もありますので、同じテーマでも違った内容でお話し出来ますし、また医療の進歩も早いので、1年2年経ってますと前回なかった新たなデータや治療法が出て来ますので、これからさらに3回目4回目となるテーマも出て来るかと思います。テーマは、自分が専門とする脳神経外科関連、脳卒中関連、生活習慣病関連が主体となりますが、毎回参加者に協力して頂いているアンケート結果も参考に希望が多いテーマに関しては、自分の勉強にもなりますので、可能な範囲で行うようにしています。これまでに、骨粗鬆症や不眠症といったテーマは、ご要望が多く行った代表例かと思います。

さて、来年初回の健康教室のテーマは、“漢方薬を一緒に知ろう!”です。こちらも決して漢方の専門医でもなければ、特別詳しい訳では有りませんが、数種類の漢方薬は当院でも良く処方しています。勤務医時代は、風邪をひいたときの葛根湯くらいしか使ったことがなかったのですが、開院して色々な情報を得ながら実際に使ってみると、予想以上に効果があることを経験し、従来の西洋薬と組み合わせながら処方するようになりました。まだまだ経験の浅い分野で有りますので、私の使用経験のある漢方を中心に紹介しながら、皆様と一緒に漢方の上手な使い方を勉強したいと思います。西洋薬に比べ安全性が高いとされる漢方薬ですが、もちろん副作用も有りますのでその辺りのこともお話ししたいと思います。

長文になってしまいましたが、皆様今年も有難うございました。インフルエンザも流行ってきていますが、どうか年末年始体調を崩さないようお気を付けください。そして良いお年をお迎えください。
院長


【第27回健康教室のお知らせ】
テーマ:漢方薬を一緒に知ろう!
日 時:1月24日(木)午後1時30分~2時30分
場 所:当クリニック3階リハビリテーション室
   (エレベーターにて直接3階までお越しください)
参加費:無料



◎水谷脳神経外科クリニック
≫診察時間
 月・火・木・金曜 … 8:30~12:00
             15:00~18:00
 水・土曜…………… 8:30~12:00
≫休診日
 日曜、祝日、水・土曜午後
≫住所
 静岡市駿河区馬渕4-11-9
≫電話
 054-202-7778
≫メールアドレス
 nougeka@mizutani-neuro.com
≫ホームページ
 http://www.mizutani-neuro.com/index.html
  

Posted by mizutani at 17:17Comments(0)健康教室

2012年01月29日

第16回健康教室

1月19日木曜日に、第16回健康教室が開催されました。
今回のテーマは「転倒予防」ということで、理学療法士による講義および体操などが行われましたicon24


最近つまづきやすくなった方~!といった現状への質問に、挙手をされる方々も・・・。



受けつけスタッフも参加。指1本で体の自由が奪われてしまう実験です。



あれっ!??額を指1本で抑えられただけなのに、立てなーいemoji02
そうなんです。私たち人間は、立ち上がる時にいつのまにか前へ重心移動をしているのだそうです!
まっすぐ上に立ち上がろうとしても無理なのですね。


同じように重心の実験!
壁にお尻をくっつけて立ち、おじぎをしようとすると・・・・・
あらicon10曲がらない。
いつのまにか人は、お尻を後ろにちょっと引くことによって、上半身を曲げることが出来ているのですねー。
重心の不思議icon12でしたっ。


後半は、転びにくい体を作るための体操をいくつか皆さんと一緒に行いました。
ちょっとした日常の意識だけで、転倒しにくい体は作れるものなのですface01

健康教室のバックナンバーはすべて保管してあります。
パンフレットをご要りようの方はお気軽にクリニックスタッフにお声をかけてくださいね。

次回の健康教室は2月16日木曜日!
13:30から3階リハビリ室にて行います。
院長による「かくれ脳梗塞」がテーマですface08
最近テレビなどでも耳にする機会が増えてきましたね。
みなさまのご参加お待ちしております♪

◎インフルエンザ予防接種◎

 ・料金 65才以上  1300円
     13才~64才 3000円
     3才~12才 1回目3000円・2回目2000円


  お電話・ご来院にてご予約たまわります

【第17回健康教室のお知らせ】
テーマ:かくれ脳梗塞
日 時:2月16日(木)午後1時30分~2時30分
場 所:当クリニック3階リハビリテーション室
   (エレベーターにて直接3階までお越しください)
参加費:無料



◎水谷脳神経外科クリニック
≫診察時間
 月・火・木・金曜 … 8:30~12:00
             15:00~18:00
 水・土曜…………… 8:30~12:00
≫休診日
 日曜、祝日、水・土曜午後
≫住所
 静岡市駿河区馬渕4-11-9
≫電話
 054-202-7778
≫メールアドレス
 nougeka@mizutani-neuro.com
≫ホームページ
 http://www.mizutani-neuro.com/index.html





  

Posted by mizutani at 15:43Comments(0)健康教室