2017-01-01から1年間の記事一覧
前回からの続きで今回はパッケージ管理ツール Go のパッケージ管理ツール Go のパッケージ管理ツールは以下の通り複数ある。 今回は Star 数の多い glide について記載する。 2017/11/02 現在 ツール名 Star glide 5611 dep 5513 godep 5014 govendor 2615 g…
mmts1007.hatenablog.jp 今回はワークスペースについて ワークスペース 参考: Goコードの書き方 - The Go Programming Language Go コードを配置する場所 Go コードはワークスペース内に置く必要がある ワークスペースのルートに bin, pkg, src ディレクトリ…
Go 言語を触る機会があったので、 Go 言語の開発環境構築方法をまとめておく まずは goenv のインストールから goenv とは github.com goenv は rbenv や pyenv のような Go 言語のバージョン管理ツール 複数の Go 言語のバージョンをインストールできる プ…
Web サーバへのアクセス制限をするために、 SSL クライアント認証を試してみた。 その時調べた内容や、動作確認をした時の内容などをまとめてみました。 SSL クライアント認証とは SSL クライアント証明書を利用して、クライアントを認証する方法です。 SSL …
Docker で Rails の開発環境を配れたら、楽できるのでは?思い、サンプルを作ったのでまとめる。 サンプルコード github.com Dockerfile と docker-compose.yml は以下の通り Dockerfile.development FROM ruby:2.4.1 MAINTAINER mmts1007 ENV APP_ROOT=/usr…
SAML 認証に触れる機会があったので、 Ruby on Rails で SAML 認証するサンプルアプリを作ってみた 折角なので、SAML とは何なのか?あたりからまとめてみようと思います。 SAML とは まずは、SAML とは何なのか 読み方は サムル Security Assertion Markup …
top コマンドや free コマンドなどで確認していたサーバ負荷状況をグラフィカルに見やすできないのかと思い調べたところ、Grafana という可視化ツールがあったので試してみました。 Grafana とは grafana.org インフラや、アプリケーションの分析データなど…