聞く人の気持ちを考えよう
原爆は落ちてない
例えば、どっかの国で、「原爆なんかホントは落ちてない」「落ちたけど、すげー人が死んだってのは日本人のでっちあげ」という話が出てきた、としよう。
日本人として、あるいは個人として、そういうことを言う人に対しては、控えめにいって、かなり不愉快な気持になる。
また、それに対して「絶対の真実などないから、原爆否定論にも耳を傾けよう」という人がいたら、理屈ではわかるにせよ、不愉快な気持にはなってしまう。それが重要な論点で、どうしても言う必要があるのなら分かるけど、さしたる必要もないなら持ち出してほしくはない。
「俺は、ちゃんと原爆の現場見て来たんだぜ。広島の原爆ドーム見たら実感あったけど、長崎原爆資料館は、あんまり実感なかったね。ひょっとしたら長崎の原爆は落ちて無かったって転向するかも。それが俺の「真実」」と書いていたら。
俺は殺意が湧く。
南京虐殺否定論について、安易に議論の例に持ち出されることを、不愉快に感じる人がいる。
その不愉快さがどれほどかは、わからない。わからないが、例えば、上記の例で、少しでも察することはできるのではないか*1。*2
誠意は大切
別に「気持」を聖域にするつもりはない。
学問的な議論を行う時には、あらゆる可能性を考える必要がある。いやなこと、聞きたくないこと、えげつないことも、全部、きちんと考え、議論する必要がある。感傷を排除する必要がある場合もある。
そういう文脈では、一般人としては傷つくけど、学問としては必要な議論というのも沢山あるだろう。
ただ、そういう必然性のある議論には、どうしても思えない。
A.いまの日本社会に、南京大虐殺があったと断言するひとと、なかったと断言するひとがそれぞれかなりのボリュームでいるのは事実である(この場合の南京大虐殺は例)。
B.ポストモダニズム系リベラルの理論家は、「公共空間の言論は開かれていて絶対的真実はない」と随所で主張している。
C.だとすれば。ポストモダニズム系リベラルは、たとえその信条が私的にどれほど許し難かったとしても、南京大虐殺がなかったと断言するひとの声に耳を傾ける、少なくともその声に場所を与える必要があるはずである(この場合の「耳を傾ける」=「同意する」ではない)。
C'.逆に、もし「南京大虐殺がなかったと考えるなどとんでもない」と鼻から言うのであれば、そのひとはもはやポストモダニズム系リベラルの名に値しない。
C''. むろん、上記の主張は、右と左を入れ替えても言える。
「例」と言うけれど、安易に例にすること自体、大きな問題なんだよ。自己矛盾を強調したいのならさ、自分が一番痛い話にすればいいじゃん。
どうせ「絶対の真実などない」ことが前提なんだから、それこそ「原爆否定論」だっていいだろう。それでなくても、日本として痛い事実は幾らでもあるだろう。
さらに「実感」とやらを語りだす。
そういう実感を持つのは別に、いいんだが、その実感を安直に表明することは、どれだけ多くの人を傷つけるか、どれだけ失礼なことか、どれだけ不誠実なことか。
その不誠実は、少なくとも、「真実に興味があるなら来てみろ」と言われて、授業に行った人の比ではない、と、思うのだが。