YAMAHA FG180を購入し自分でリペアした記録です。リンク先は私が購入し使用した機材になります。おかしなところもあるかと思いますが、DIYされる方の何かの参考になればと。
ネックリセット
前回の記事にあるように素人では難易度の高いネックリセットが完了しました。
リフレット
ネックリセットを行っている間に全部のフレットを抜き、ステンレスフレットを新たに打ち込みます。今まで黒檀指板を扱ってきましたがローズウッド指板はあまりフレット抜きで荒れることなく作業がやりやすかったです。フレットを打ちこむ前に指板のアールをマーチンと同じアールにすべくサンディングブロックに紙やすりを巻いて均します。このオールドヤマハはどちらかというとクラシックギターのように平坦でカーブがあまりついてないんですよね。弾きにくいギターだったと思います。素人でも今回3度目のフレット打ちでしたが慣れてくると簡単に済みました。
Musiclily Pro 2.0mmステンレススチール小さいゲージバンジョーとビンテージフェンダーギター 用フレット(24本セット)
![]() |
百均で買った二つのハンマーを使いました |
ペグの交換
ペグにがたつきがあるため交換することにしました。キクタニのウェーバリータイプのペグが良さそうだったので取り寄せました。
![]() |
キクタニのペグに交換 |
キクタニ ギター ペグ オープンバックタイプ 右3+左3 1セット GM-WN3 ニッケル
ナット・サドル形成
ナット作成が最も大変な作業の一つかと思いますが、専用のヤスリを使う必要があります。高いので買うのにためらいがありましたが、一度買ってしまうと使う頻度も高くなり必須の工具だなと思います。100番以下の目の粗い紙やすりでサイズを合わせてミニ万力に挟んで細かい仕上げをします。オールドヤマハはナット幅が44mmほどあるのですが、弦間のピッチの取り方がマーチンと異なり独自仕様で中央に狭いピッチで寄せて溝を切ってあります。そのためネックは太めなのに弦間が狭いという特徴があり、ストロークプレイにはよいものの、指弾き用としては弾きにくい仕様です。そこで新たにナットを形成する時には溝切のピッチはマーチン用に切る必要があります。ただしオールドヤマハはネックの幅が現在のギターのようにハイフレットになる程幅が太くなることはなく全体的に細いネックになっています。
![]() |
オリジナルのナットの溝切 |
作業の前に弦間ピッチの切り直しで本当にそれで弾けるのか考える必要があります。通常のマーチンと同じピッチにナットとサドルを合わせてしまうと、オールドヤマハはネックが細いため1弦と6弦とネックの端との距離が短くなり、押し弦中に力加減を誤ると弦がネックから落ちて嫌なサウンドを出してしまいやすくなります。自分の演奏で問題がないかを何度も確認しました。
ナットの弦高調整
ナットの弦高はぎりぎり落とした方がプレイアビリティの向上につながります。1フレットの高さと同じになるくらいにナットの溝を掘り、完全にくっついた状態にしてから1フレットを削り音が出るまで隙間を作るようにするとかなり弾きやすいギターになり12F上の弦高も下がります。フレットはステンレスフレットであまり減らないので1フレットを削ることに躊躇がいりませんね。このぎりぎりの調整をしてからサドルの高さの調整をします。少し高いですがこのナット用溝ヤスリは必須です。買えば後々重宝しますよ。
![]() |
作り直した牛骨ナット |
UO-CHIKYU 魚地球印 ナットファイル ナット溝用ヤスリ アコースティックギター弦用6本セット(.012-.053) 【日本製】 (0.012”-0.053”)
サドルの弦間ピッチ調整
ブリッジにはサドルと弦の張力をつけるためガイド溝が彫られていました。
![]() |
購入時の状態 |
![]() |
調整後ブリッジピン穴を変える事無くピッチの変更に成功 |
建築の友 かくれん棒 ねんどパテ ダークオーク エポキシタイプ AP-01
表板のリフィニッシュ
このギターは表板がピックによる傷でボロボロでした。ここまでかき鳴らすとなると音がよっぽど気に入っていたのでしょう。外れ個体がこんなに使われるとは思いませんので音に期待です。しかしあまりにも酷いのでリフィニッシュを試みることにしました。
![]() |
表板の傷 |
Xoticのオイルジェルによる方法
XOTIC/XP-OG1というオイルが使いやすいというのを見つけました。
XOTIC/XP-OG1(Xotic Oil Gel:60ml)【エキゾチック】
Webではエレキギターの仕上げによく使われているようですが、レビューを見るとアコギに使用している人もいるようです。オイル自体が固まり保護膜を作ってくれるようで重ね塗りすることによってラッカー塗装のような艶出しもできるらしいです。これだと素人にも扱えるのではと期待を持ちます。手順的には剥離剤で表面の塗装をはがす→表板をやすりで均す→オイルジェルを重ね塗りする、という感じでしょうか。
現在の塗装を剥離剤で剥がす
ホームセンターで剥離剤が売っていましたので早速使ってみました。表面に剥離剤を塗って5分ほどしてスクレイバーを使うとぽろぽろと取れます。剥離剤はかなり石油臭いので少し換気に気を付けた方がいいかもしれません。
![]() |
思ったより簡単に剥がれました |
古いTシャツなどの布にしみ込ませて薄く塗ると良いそうです。乾きが早く4時間後には再び作業に取り掛かれます。色がつくこともなくクリアです。使用した布もすぐに固まってパリパリになります。このオイルは固まるようなので凹の部分に多めにオイルを塗り埋めるようにしてみましたが、固まって良い具合に埋まりました。このオイルは傷のリタッチにも使えそうです。これは扱いやすくていいですね。ラッカー塗料のように家じゅうを支配するような酷いにおいもなく、割と落ち着いたナチュラルな感じでこれなら耐えられます。
最初の表板のサンディングが上手くいかず、サステインをきれいに塗ることができなかったのが結果に響きました。
![]() |
リフィニッシュは失敗 |
汚い表面のままでは使う気も起きませんので下地が見えないように別の色で上塗りしてしまう事を考えました。しかし、オイルジェルがすでに固まってしまっていますのでこの上にはアクリル絵の具は載りません。そこで調べるとクサカベという会社が出しているアキーラという絵の具が油の上に載ることがわかりました。早速取り寄せて塗ってみます。
クサカベ(KUSAKABE) アクリルガッシュ アキーラガッシュ カーマイン A-11 11ml(4号)
![]() |
ヤマハ用のレンチがあるんですね |
ピックガードは張らずにおこうかと思いましたが、この形のピックガードはヤマハギターのアイデンティティでもあるので裏面の接着剤を取り除き表面も清掃して張り直すことにしました。表面の汚れがひどかったのでコンパウンドを使ってきれいにしました。
![]() |
両面シートは強力でした |
【3M】300LSE 9495LE 超強力両面テープシート (294×147mm)×2シート 多用途 強力粘着
![]() |
完成しました! |
【関連記事】
0 件のコメント :
コメントを投稿