2011-01-01から1年間の記事一覧
1.2.3を使いました。 はまった crud用のhtmlを編集しようとして、マニュアルにあるとおり以下のコマンドを実行したところ、、 play crud:ov --template Users/list こんなエラーが。 Invalid command: crud:ov アプリケーションの場所を明示することでうまく…
IList<string> list = new List<string>() { "dog", "cat", "pig" }; var s = String.Join(",", list);第二引数は配列でもよし。</string></string>
こちらのサイトが参考になった。 http://blogs.msdn.com/b/osamum/archive/2011/02/18/visual-web-developer-2010-express.aspx
プラグインの追加 Visual Stadio上で、[ツール] - [拡張機能マネージャ]で、拡張機能マネージャを起動する。 オンラインギャラリーからインストールしたいプラグインを追加する。 ■Productivity Power Tools 人気No.1プラグインということで、とりあえず入れ…
実践ハイパフォーマンスMySQLからの抜粋。 ポート番号からプロセスの特定 netstat -ntp | grep :37636 プロセスが所有している他のネットワーク接続情報を調べる。 netstat -ntp | grep 16072/apache2 プロセス情報を見る。 ps eaf | grep 'UID\|16072' プロ…
rubyの例から。 str = "hello, world" if str =~ /hello, (.+)/ puts $1 end これで、「world」が出力されます。 これと同じことをjavascriptでどうやるか、ずっと分からなかったんだけど、ひょんな事から知ることが出来ました。 var str = "hello, world"; …
jQueryは1.2から使い始めて、その後新しいリリースに追いつけていない。 ちゃんと勉強しようと思い、まずはリリース状況を把握することにしました。 2011.5.3 jQuery1.62011.3.31 jQuery1.5.2 2011.2.24 jQuery1.5.1 2011.1.31 jQuery1.52010.11.11 jQuery1.…
こんなんできるんや! % grep 検索文字列 ファイル名 ヒットすると、その部分が画面に表示されます。でもよくあるシーンとしては、あるディレクトリ以下のファイル全てに対して、検索をかけたいんじゃないでしょうか。 これも出来ます。以下は、現在のディレ…
今まで知らなかったのが相当まずい気がしますが、学習した事をメモ。 SQL Plusの実行結果をログファイルに。 SQL Plusログイン後、以下のようにすることでログが出力されるようになる。 spool /home/xxx/oracle.log SQL Plusに出力される文字が文字化けする …
そもそもの操作になかなか慣れないので、よく使うコマンドを勉強がてらメモしていきます。 操作 MySQLに接続 mysql -u ユーザー名 -p DB切り替え use データベース名; 確認 接続情報確認(DBの文字コードなどの確認) \s ユーザー情報確認 select host, user…
以下を参考にした。 iPadからwifiネットワーク接続までは出来たけど、インターネットには接続できなかった。 うーむ。http://asymmetric-blog.com/2010/07/17/make_your_pc_route/ http://helpguide.livedoor.com/help/wifi/guide/grp165/guide430
なんだけど、yum install cmakeでは入らなかった。cmakeよく分からんって感じで。 それで調べてたところ、以下のblogを見つけ、無事いけました。 リポジトリを追加してやれば、そっちにはあったみたいだ。 CentOS 5 で DAG(rpmforge) の yum repository 追加…
RedHat系Linuxには、自動インストールのための仕組みがあるらしい。
Linuxの容量が少なくなってきた時に見るべき場所。 それは/var/yum/cache。 以下のコマンドで現在の容量を調べて見ましょう。 du -hs /var/yum/cache 私の環境では5.4GBと表示されました。キャッシュ大杉。 で、キャッシュを削除するには以下のコマンド。 yu…
作る必要があったので、メモがてら残しておく。 なお、String#codePointAtで返ってくる値は常にUTF-16BEとしてのコードポイントという点に注意。 public static void main(String[] args) { String string = "あいうえお"; for (int i = 0; i < string.lengt…
あるプロセスが利用しているメモリサイズをprocfs経由で調べる 過去使った最大仮想メモリサイズや最大物理メモリサイズなどを調べることができる /proc/PID/status 減り続けるメモリ残量。果たしてその原因は?
top実行後にMって押すと、メモリでのソートになる。 Shift + oで色々選べる。
Ctr + F11です。
Tomcat5.5.27からは以下のような書き方はできなくなったようだ。。 <input type="text" name="sample" value="<%= varA + ", " + varB %>"> こんな例外が出る。 Attribute value varA + ", " + varB is quoted with " which must be escaped when used within the value 対応方法は以下にありました。素晴らしい。 http://amebl…
後輩にAndroidでのhosts利用に関する手順書をもらったので、メモしておく。 手順 Androidエミュレーターを、以下のコマンドでコマンドプロンプトより起動する。 emulator -avd (Androidエミュレーター名) -partition-size 128 エミュレーターのOSが起動し…
設定画面を作るには、PreferenceActivityを使う。 で、入力項目なんかはEditTextPreferenceをxmlで宣言する。 例えば、パスワード項目は内容が表示されないようにしたいが、eclipseの設定画面を見てもそれっぽいのはない。 調べたところ、xmlを直接変更しな…
なんかの役に立つかもしれないので、メモ。 activeBtnClass:string activePage:object activePageClass:string addResolutionBreakpoints:function ajaxFormsEnabled:boolean ajaxLinksEnabled:boolean button:function changePage:function checkboxradio:f…
開発中のWEBアプリケーションで、とあるリンクをクリックするとPDFファイルをダウンロードするという機能があります。 PC、iPhoneはOKだったんですが、Androidではダウンロードしたファイルが不明なファイルとして扱われ、ビューワで開く事ができません。 ち…
エンタープライズ向けの社内専用ツールを考えているので、android marketじゃない配布方法を知りたかったのだが、以下の説明が分かりやすかった。 http://d.aoikujira.com/jsWaffle/wiki/index.php?%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%81%AE%E9%85%8D%E5%B8%83%…
以下に直し方がありました。 助かりました。 http://mfsocket.blogspot.com/2010/11/android-rjava-no-such-file-or-directory.html