ご飯をかき混ぜたりよそったりするのに欠かせない、しゃもじ。ご飯を主食とする日本では、一家に1本なくてはならないアイテムです。しかし、木製・プラスチック製・金属製などさまざまな素材があるうえ、スプーン型や面積の広いものなど形状やサイズも多種多様で、どれを選ぶべきか悩みますよね。
そこで今回は、しゃもじのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。マーナや山崎実業などの有名メーカーの商品を豊富にピックアップ。ご飯がくっつかない加工のものや自立するタイプ、おしゃれでかわいいデザインのものもご紹介しています。ぜひ参考にして、理想の1本を見つけてください。
日本野菜ソムリエ協会主催「ベジフルカルテコンテスト」にて、金賞を3度受賞。健康・美容・アスリートなどテーマに沿った野菜料理に定評があり、企業・自治体などへのレシピ提供多数。「楽しく、美味しく、健康な生活を!」をコンセプトに、主婦目線のアイデアを盛り込んだ料理教室「オレンジキッチンクッキングスタジオ」を主宰している。 野菜ソムリエ・アスリートフードマイスター・食生活アドバイザー等の資格多数。読売新聞ヨミドクターで今日の健康レシピ「田代由紀子のアスリートレシピ」を連載中。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
しゃもじの由来は、汁をよそう道具である杓子(しゃくし)にあります。米をよそうものは杓子のなかでも飯杓子(めしじゃくし)と呼ばれていましたが、時代が経つにつれて汁用は「おたま」、米用は杓に漢字の「文字」がついて「杓文字(しゃもじ)」と呼ばれるようになりました。
なお、木しゃもじが別名「宮島」と呼ばれることからもわかるように、広島県の宮島は日本でも有数のしゃもじの名産地です。年貢として納めていた宮島の木材を用いた工芸品として、宮島の弁天さんに由来する琵琶の形を模したのがはじまり。お土産として全国に周知され、今では宮島の歴史や文化の象徴とされています。
しゃもじを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
しゃもじは、プラスチック製・シリコン製・金属製・木製など、さまざまな素材のものが販売されています。それぞれの特徴を把握して、自分に合ったものを選びましょう。
取り扱いやすいしゃもじを選びたいなら、プラスチック製がもってこいです。汚れが付着しにくく、かつ洗いやすいのが魅力。色やニオイも移りにくいため、鍋やフライパンと一緒につけ置きしたい人や、頻繁に皿洗いができない人に向いています。
また、プラスチック製は手頃な値段で手に入る商品が多い点もメリットです。劣化しても、新しいものに簡単に交換できます。さらに、カラーやデザインが多彩。キッチンに合わせたデザインを選びたい人や、個性を反映させたい人に向いています。
炊飯器や鍋を傷つけたくない人は、シリコン製のしゃもじがおすすめです。素材が柔らかいため、強めに擦っても鍋底が傷つきにくいのがポイント。おこげをかき集めたい人や最後まできれいにすくいたい人、炊飯器を長持ちさせたい人に適しています。
また、バリエーションが豊富な点もシリコン製の魅力です。スプーンのようにくぼみがあるタイプなら、おかゆやリゾットなどとろみのある料理の盛りつけが簡単に行えます。普段のご飯だけでなく、さまざまな料理に使いたい人はぜひチェックしてみてください。
丈夫で長持ちするしゃもじがほしいなら、チタンやステンレスなどの金属製がうってつけです。塩や油、熱に強く耐久性に優れているため、長く使用しても劣化しにくいのが特徴。頻繁に買い替えたくない人はもちろん、スタイリッシュな見た目を好む人にも向くでしょう。
ただ、金属製のしゃもじは使用中に持ち手が熱くなる可能性がある点に注意が必要です。また、素材が硬いため、炊飯器や鍋からご飯をすくう際に鍋を傷つけないように気をつけましょう。強く擦らないように意識してください。
木の温かみや上質さを感じたいなら、木製のしゃもじを選びましょう。手触りが心地よく、レトロな雰囲気を感じられる点が特徴です。クラシカルで落ち着いたインテリアを心がけている人や、木製のキッチンアイテムをそろえている人に適しています。
ただ、そのまま使うとご飯がつきやすいため、使用前に水で濡らすことが必要。また、カビ予防のために、洗浄後よく乾かすことも大切です。木製しゃもじは風情と機能を兼ね備えた魅力的な素材ですが、適切なお手入れも心がけてくださいね。
しゃもじには、スプーン型や平たいタイプ、面積が大きいものなど、さまざまな種類があります。それぞれの特徴を把握して、自分の用途に適した形状・サイズを選択しましょう。
ただ、ご飯をよそう際は、米粒を押しつぶさないよう注意が必要です。ご飯に当たる面積が大きいため、力いっぱい押しつけるとせっかくのお米が簡単に潰れてしまいます。釜やおひつにこびりつく原因にもなるため、必要最低限の力で使いましょう。
炊きたてのご飯でもほぐしやすいしゃもじを求めるなら、平たいタイプを選択しましょう。米と米のすきまに入りやすいため、ご飯をつぶすことなくサッと混ぜられるのが魅力です。味や食感を保ちながらご飯を盛りつけたい人に適しています。
なかには、先端部分の薄さを追求した商品や、ご飯に適した角度に設計された商品も販売されています。上手にかき混ぜられるかによってご飯のおいしさは変わってくるため、味にこだわりたい人は先端の薄さや角度にも注目して選ぶとよいでしょう。
ご飯を一度にたくさんよそいたいなら、ヘラの面積が大きいしゃもじをチョイスしましょう。カレーや丼物などのご飯料理の際に繰り返しすくう手間を省けるのが魅力です。たくさん食べる人や、大人数で食事する人に向いています。
ヘラの面積が大きいしゃもじを選びたいなら、幅7~8cm程度を目安にしましょう。ただ、少ない量を調整することが難しい場合もあります。大人数でもあまり量を必要としないときは通常サイズを使用するなど、使い分けると便利ですよ。
しゃもじにご飯がくっつくことに悩んでいるなら、エンボス加工に注目しましょう。表面に特殊な加工を施した凹凸をつけたもので、ご飯がくっつきにくいことがメリットです。ご飯がスムーズに離れてきれいによそえるうえ、後片づけも楽に行えますよ。
エンボス加工のなかには、凹凸の上にさらに細かい凹凸を加えたダブルエンボス加工も存在します。よりご飯がくっつきにくいため、こだわりたい人はぜひ探してみてください。
なかには、柄の部分に重りがついたスイングタイプもあり、手がぶつかっても倒れにくいのがうれしいポイントです。そのほか、横置きしたときにヘラが机に触れないよう設計されている商品もあるので、ぜひチェックしてみてください。
家庭で食洗機を利用できるなら、食洗機対応のしゃもじを選ぶと便利です。食洗機で洗えるものなら、食後の洗い物の負担を減らせるうえ、しゃもじをより清潔に保てるでしょう。家事や仕事で忙しい人はぜひ注目してください。
食洗機対応のしゃもじを購入するなら、事前に商品のスペック表やパッケージに記載されている耐熱温度を確認しましょう。高温で劣化する商品も存在するので、必ず食洗機対応のしゃもじを選ぶことが大切です。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
素材 | 耐熱温度 | 自立式 | 食洗機対応 | エンボス加工 | |||||
1 | マーナ marna|立つしゃもじ プレミアムクリア|K555CL | ![]() | 擦りガラスのようなデザインの立つしゃもじ | ポリメチルペンテン | 140℃ | ||||
2 | マーナ marna|極しゃもじ プレミアム|K744CL | ![]() | 飯が付きにくく、きれいが長持ち | ポリメチルペンテン | 140℃ | 不明 | |||
3 | 石川樹脂工業 しゃもじ | ![]() | お米がこびりつきにくい自立するしゃもじ | TPX | 不明 | 不明 | |||
4 | マーナ marna|極しゃもじ|K650 | ![]() | 突起つきなので平置きしても先端がテーブルにつかない | ポリプロピレン | 120℃ | 不明 | |||
5 | 山崎実業 tower|立って置ける しゃもじ タワー|2872 | ![]() | ご飯がつきにくいエンボス加工済み。場所を取らない立つしゃもじ | ポリプロピレン | 160℃ | ||||
6 | ナガオ しゃもじ | ![]() | 塗装など余分な処理がしていない日本製のしゃもじ | ひのき | 不明 | ||||
7 | 和平フレイズ 免許皆伝 こびりつかないしゃもじ|KR-9019 | ![]() | 小ぶりなサイズ感が子どもにも使いやすい | ポリプロピレン | 120℃ | ||||
8 | マーナ marna|立つしゃもじ|K386 | ![]() | 極薄のヘラ面がお米にスッとはいる新感覚のしゃもじ | ポリプロピレン | 120℃ | 不明 | |||
9 | SG Wonder zone Morikuru|竹製 しゃもじ | ![]() | 天然素材の竹から作られた国産のしゃもじ | 竹 | 不明 | ||||
10 | 曙産業 AKEBONO|マジックしゃもじ | ![]() | お米のこびりつきを抑えるWエンボス加工がGOOD | ポリプロピレン | −20~120℃ | 不明 |
ご飯をおいしく食べるには、炊飯器にこだわるのもおすすめ。以下のコンテンツでは、家電のプロが教えるおすすめの炊飯器をご紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
1位: マーナ|marna|立つしゃもじ プレミアムクリア|K555CL
2位: マーナ|marna|極しゃもじ プレミアム|K744CL
3位: 石川樹脂工業|しゃもじ
4位: マーナ|marna|極しゃもじ|K650
5位: 山崎実業|tower|立って置ける しゃもじ タワー|2872
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他