本体内のオイルを電気で加熱し、パネルから放射される熱で部屋全体を暖めるオイルヒーター。温風を使わないので静音性が高く、寝室に向いている暖房器具といえます。しかし、フルパワーで運転し続けると電気代が高くなるというデメリットもあり、どれを選べばよいか迷う人も多いでしょう。
今回は、各メーカーの最新商品や売れ筋上位から人気のオイルヒーター10商品を集め、7個のポイントで比較して徹底検証。おすすめのオイルヒーターをランキング形式でご紹介します。
マイベストが定義するベストなオイルヒーターは「ひだまりのような暖かさをキープでき、電気代を抑えられる、安全性にも配慮された商品」。徹底検証してわかったオイルヒーターの本当の選び方も解説しますので、ぜひ購入の際の参考にしてください。
家電王。2002年に「TVチャンピオン」のスーパー家電通選手権で優勝。東京電力エナジーパートナー株式会社に勤務しており、銀座にて体験型ショールーム「くらしのラボ」の開設と運営に従事。現在は「家電王」として動画マガジン「くらしのラボ」をYouTubeとFacebookで毎週配信しているほか、テレビや雑誌、新聞などのさまざまなメディアで暮らしに役立つ情報を発信している。無類のネコ好き。
ダイソンの派遣販売員として、ケーズデンキなど家電量販店で掃除機の接客・販売を2年間担当した経験を持つ。マイベストへ入社後はその経験を活かし空気清浄機・除湿機・オイルヒーター・スティッククリーナーなど季節家電・空調家電や掃除機をはじめ白物家電全般を専門にガイドを担当し、日立やシャープ、パナソニックなどの総合家電メーカーから、ダイニチ工業・Sharkなどの専門メーカーまで、150以上の家電製品を比較検証してきた。毎日使う家電製品だからこそ、本当によい商品を誰もが簡単に選べるように、性能はもちろん省エネ性能やお手入れのしやすさまでひとつひとつ丁寧に確認しながらコンテンツ制作を行う。
速暖性の高さが優れた商品として、ユーザーがとても満足できる基準を「部屋が冷え切っている状態から15分ほどで快適な暖かさにできる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
室温調整がしやすい商品として、ユーザーがとても満足できる基準を「適温を長時間キープでき、快適に過ごせる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
電気代が安い商品としてユーザーが満足できる基準を「電気代がかからず省エネで経済的な商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
安全性への配慮が十分された商品としてユーザーが満足できる基準を「熱いところに触れにくい構造で、触ってもすぐにはやけどせず倒れても安全な商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
本体の操作がしやすい商品としてユーザーが満足できる基準を「誰でも簡単に直観的に操作ができる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
機能性が高い商品としてユーザーが満足できる基準を「遠隔でも操作ができ、都度温度設定する必要がない商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
睡眠時の快適さが高い商品としてユーザーが満足できる基準を「睡眠中の体温に合わせて室温が調整され、快適に眠れる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
すべての検証は
マイベストが行っています
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
新たに10商品を検証し、2024年12月12日時点の検証結果に基づきランキングとコンテンツの内容を刷新しました。
オイルヒーターとは、本体内のオイルを電気で加熱し、パネルから放射される熱で部屋全体を暖める暖房器具のことです。放射熱によりじんわりと部屋全体を暖めるので、ファンヒーターやエアコンよりも快適に感じやすいでしょう。オイルを燃やさないので給油や換気も不要です。
オイルヒーターは静音性が高く、寝室に向いている暖房器具であるといえます。また、エアコンやファンヒーターと異なり風が出ないので、肌が乾燥しづらい点も特徴です。さらに、ファンやフィルターがないため、フィルターの掃除も必要ありません。
しかし、オイルヒーターの適用畳数は、広い商品でも13畳まで。14畳を超えるような広いリビングでは効果を十分に発揮できないので注意が必要です。
オイルヒーターは基本的に無音ですが、たまにパチパチと油が跳ねるような音がすることがあります。それはヒーター内部と室温の温度差によって生じた結露がオイルに落ちる音です。しばらく運転していれば温度差が縮まるので音がしなくなりますよ。
エアコンを使うと部屋がほこりっぽくなるから嫌だという人がいますが、その原因は部屋が汚れているからであり、エアコンのせいではありません。とはいえ、ほこりが舞いあがりにくいオイルヒーターはお掃除がおっくうな人や忙しい人の暖房器具の候補にあがりますよ。
オイルヒーターを有効活用できるのは、断熱性能にすぐれた住宅のみです。二重窓をはじめとする熱が逃げにくい工夫がある住宅なら効果的ですが、そうでない場合は避けたほうがベター。オイルヒーターで熱を生み出してもあまり暖まらないでしょう。
オイルヒーターをはじめとするヒーター式電気暖房器具は、電気を熱に変えるため、消費電力によって暖かさが決まります。家庭用コンセントの上限は1,500Wなので、ヒーター式電気暖房器具の暖かさの上限はほぼ決まっているといえるでしょう。石油・ガスファンヒーターのような燃料を内部で燃やす暖房には、熱量ではかないません。
また、断熱性の低い住宅だといつまで経っても暖まらないため、オイルヒーターはフルパワーで運転し続けることに。これは消費電力としてはドライヤーを「強」でつけっぱなしにしているのと同じ状態なので電気代が高くなります。快適さや静かさを重視したい人はオイルヒーターも選択肢になりますが、それ以外の場合はエアコンやファンヒーターを選んだほうがよいでしょう。
エアコンはヒートポンプという仕組みで屋外の熱を屋内に移動することに電気を使っているので、電気を直接熱に変換するヒーター式暖房よりも非常に効率的に暖められるのがメリットです。
オイルヒーターは、エアコンと同じ量の熱を生み出すために約5〜8倍のランニングコストがかかります。エアコンだと風があたって気になるという人もいますが、風が体に当たりにくいよう工夫されたモデルも選択可能。省エネを重視するのであれば、オイルヒーターよりエアコンのほうがおすすめです。
オイルヒーターを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
寝室で使いたい人は、空間を静かにじんわりと暖められるオイルヒーターがおすすめです。オイルヒーターの強みは、室温をキープして快適な空間を作れること。ある程度暖まった部屋で45分間運転したところ、多くの商品が設定温度±2℃以内をキープできており、オイルヒーターの主目的を果たしていることがわかりました。
より節電したい、もしくは速暖性を重視したいなら、オイルレスヒーターを選ぶのがベター。オイルレスヒーターは放射熱に加えて、内部のヒーターで下から取り入れた冷たい空気を暖めます。今回、室温が12±2℃の部屋で運転開始から20℃に達するまでの時間を測定したところ、オイルヒーターが約40分かかったのに対して、オイルレスヒーターは約25分と15分ほど速く暖まる結果に。
このコンテンツのランキングでもオイルレスヒーターを紹介していますが、オイルレスヒーター単体について知りたいという人は以下のコンテンツも参考にしてくださいね。
機械が苦手な人は、温度やタイマーの操作がダイヤルでできるダイヤル式を選びましょう。ダイヤル式なら回すだけでスムーズに温度やタイマーを調整できるので、直感的かつ簡単に操作できます。
ダイヤル式は回すだけで温度やタイマーの設定ができるのに対し、ボタン式ではボタンを連打しての調整が必要です。また、本体の周辺にピンが並んでいるピンスイッチ式は、時間ごとにピンをスライドしてオン・オフを決めるため、直感的な操作がしづらいでしょう。
ダイヤル式のなかでも、設定項目をダイヤルで選択し、ダイヤルを押してから設定するクリックノブタイプのものは直感的に操作しにくく、慣れるのに時間がかかります。
子どもやペットのやけどリスクを減らしたい人は、表面温度が65℃以下のものをチョイス。65℃以下なら、うっかり触ってもやけどする可能性が低くなるでしょう。しかし、表面温度が70℃以上になると、1秒触れるだけでやけどのリスクがあるため注意が必要です。
オイルヒーターは火を使わないため、火事のリスクが低い暖房器具として知られています。しかし、ヒーター本体から熱を発するので、ある程度は熱くなるものです。
今回、オイルヒーターの表面温度をサーモカメラで撮影したところ、多くの商品が50〜60℃程度に抑えられていました。一方、なかには表面温度が80℃に達した商品も。子どもやペットがいる場合は表面温度にも注意が必要です。
効率よくオイルヒーターを使いたいなら、自動調整機能を搭載したモデルにも注目。自動調整機能があれば、温度調整やオン・オフが自動化でき、より快適に過ごせるでしょう。
スケジュール運転機能はスケジュールと温度設定を組み合わせて設定することで、自動コントロールが可能です。通常のタイマーの場合、何時間後にオン・オフさせるのか毎回設定する必要があるので手間がかかります。
Wi-Fi接続があれば、スマホと連携して外出先から遠隔操作が可能に。また、GPS機能が搭載されていれば、家からの距離に応じてオン・オフの設定ができるため、帰宅時に家に近づいたタイミングに合わせて自動で電源がオンになります。速暖性があまり高くないオイルヒーターでも、帰宅前にオンにすることで部屋をあらかじめ暖めておけるので便利です。
なかには、Apple Watchと連携して脈拍と姿勢をチェックし、入眠準備に入ったことを自動で認識して、睡眠から起床までの温度を自動でコントロールできるモデルもあります。新しいタイプの暖房器具として、かなり面白い進化を遂げている印象です。
商品 | 画像 | おすすめスコア | 最安価格 | 人気順 | ポイント | おすすめスコア | こだわりスコア | 詳細情報 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
速暖性の高さ | 室温調整のしやすさ | 電気代の安さ | 安全性の高さ | 本体の操作のしやすさ | 機能性の高さ | 睡眠時の快適さ | 本体幅(公称値) | 本体奥行(公称値) | 本体高さ(公称値) | 本体重量(公称値) | 本体幅(実測値) | 本体奥行(実測値) | 本体高さ(実測値) | 本体重量(実測値) | フィンの枚数 | 消費電力(公称値) | オイルヒーターの種類 | フィンの形状 | 表面温度 | 最大適用畳数 | 温度調整方式 | カバー付き | 自動出力調整機能 | タイマー設定方法 | 電気代の目安 | ハンガー対応 | 脚の折りたたみ可能 | 電源コードの長さ | メーカー保証期間 | リモコン付き | 過熱防止機能 | タイマー機能 | タイマー方式 | 24時間タイマー保存可能数 | 省エネ機能 | マグネット式コード | 転倒時自動オフ機能 | スマホ連携機能 | チャイルドロック機能 | 温度調節可能 | 人感センサー付き | キャスター付き | 取っ手付き | |||||||
1 | デロンギ・ジャパン DeLonghi|マルチダイナミックヒーター ソラーレ Wi-Fiモデル|IDH15WIFI-WB | ![]() | 機能性にこだわりたい人に。アプリとの連動で遠隔操作も可能 | 24.0cm | 52.0cm | 68.0cm | 8.3kg | 22.7cm | 51.9cm | 68.0cm | 8.25kg | 300〜1500W | オイルレスヒーター | 側面:45.8℃/上部:60.3℃ | 13畳 | デジタルダイヤル式(5℃および10〜28℃) | ダイヤル式 | 20℃に達するまでの電気代:9.6円/20℃に達してから30分間の電気代:18.6円 | 別売り | 2.5m | 3年間 | 24時間タイマー | 7(曜日ごと) | |||||||||||||||||||||||||||
2 | デロンギ・ジャパン DeLonghi|マルチダイナミックヒーター|MDHU15-PB | ![]() | 6位 | 温度調節なしで適温をキープしたい人に。デザインはシンプル | 27.5cm | 51.0cm | 66.5cm | 12.5kg | 30.4cm | 49.0cm | 65.8cm | 11.75kg | 300〜1500W | オイルレスヒーター | 側面:63.6℃/上部:65.1℃ | 13畳 | デジタルダイヤル式(5℃および10〜28℃) | ダイヤル式 | 20℃に達するまでの電気代:8.7円/20℃に達してから30分間の電気代:10.9円 | 別売り | 2.5m | 3年間 | 24時間タイマー | 1 | ||||||||||||||||||||||||||
3 | コロナ オイルレスヒーター ノイルヒート|DHS-1524-CW | ![]() | シンプルなデザインが魅力。速暖性と機能性に優れたモデル | 27.0cm | 46.9cm | 62.1cm | 11.3kg | 31.2cm | 48.3cm | 61.6cm | 11.19kg | 300〜1500W | オイルレスヒーター | 側面:41.3℃/上部:48.0℃ | 13畳 | ボタン式 | ボタン式 | 20℃に達するまでの電気代:9.3円/20℃に達してから30分間の電気代:18.9円 | 別売り | 2.5m | 3年間 | 24時間タイマー、オン・オフタイマー | 3 | |||||||||||||||||||||||||||
4 | 山善 YAMAZEN|オイルレスヒーター|DOL-J121-BK | ![]() | 4位 | リーズナブルながら暖房性能は十分。使い始めの電気代も安い | 30.3cm | 46.4cm | 59.4cm | 約5.5kg | 30.5cm | 46.7cm | 58.8cm | 5.58kg | 500/700/1200W | オイルレスヒーター | 側面:43.7℃/上部:74.0℃ | 8畳 | アナログダイヤル式 | ダイヤル式 | 20℃に達するまでの電気代:5.6円/20℃に達してから30分間の電気代:18.0円 | 非対応 | 1.8m | 1年間 | オン・オフタイマー | |||||||||||||||||||||||||||
5 | デロンギ・ジャパン DeLonghi|アミカルド オイルヒーター|RHJ35M0812DG | ![]() | 1位 | ダイヤルを回すだけのシンプルな操作性。暖めもスピーディ | 26.0cm | 43.0cm | 65.0cm | 12.5kg | 23.7cm | 40.5cm | 64.5cm | 10.78kg | 8枚 | 500/700/1200W | オイルヒーター | L字型 | 側面:54.6℃/上部:50.7℃ | 8~10畳 | デジタルダイヤル式(5℃および10〜28℃) | ダイヤル式 | 20℃に達するまでの電気代:10.5円/20℃に達してから30分間の電気代:10.9円 | 別売り | 2.3m | 3年間 | オン・オフタイマー | |||||||||||||||||||||||||
6 | Pro Breeze 次世代オイルフリーヒーター | ![]() | 5位 | 2万円前後と低価格。素早く暖まるが、表面温度が高い | 64.5cm | 21.0cm | 58.8cm | 8.7kg | 24.7cm | 65.0cm | 62.4cm | 8.65kg | 1200W | オイルレスヒーター | 側面:80.0℃/上部:78.0℃ | 約8〜10畳 | ボタン式(タッチパネル) | ボタン式(タッチパネル) | 20℃に達するまでの電気代:8.7円/20℃に達してから30分間の電気代:16.4円 | 非対応 | 1.8m | 1年間 | オン・オフタイマー | |||||||||||||||||||||||||||
7 | デロンギ・ジャパン DeLonghi|デジタルラディアント オイルヒーター|KHD410812-GC | ![]() | オン・オフタイマーのみのシンプルモデル。速暖性はいまひとつ | 24.5cm | 41.5cm | 63.0cm | 12.0kg | 26.8cm | 41.0cm | 62.9cm | 11.46kg | 8枚 | 500/700/1200W | オイルヒーター | ストレート | 側面:74.2℃/上部:74.2℃ | 10畳 | ボタン式(10〜28℃) | ボタン式 | 20℃に達するまでの電気代:12.7円/20℃に達してから30分間の電気代:8.1円 | 別売り | 2.3m | 3年間 | オン・オフタイマー | ||||||||||||||||||||||||||
8 | デロンギ・ジャパン DeLonghi|ユニカルド オイルヒーター |RHJ65L0712 | ![]() | 3位 | 暖めには時間がかかるが、周囲がカバーで覆われ安全性が高い | 30.0cm | 47.5cm | 68.0cm | 13.5kg | 31.9cm | 44.3cm | 67.1cm | 12.80kg | 7枚 | 500/700/1200W | オイルヒーター | X字型 | 側面:53.7℃/上部:58.0℃ | 10畳 | デジタルダイヤル式 | ダイヤル式 | 20℃に達するまでの電気代:14.9円/20℃に達してから30分間の電気代:7.1円 | 別売り | 2.3m | 3年間 | 24時間タイマー | 1 | ||||||||||||||||||||||||
9 | ユーレックス ヘリテイジヒーター|EHT-M15QDS-BT | ![]() | 2パターンの24時間タイマーを設定可能。速暖性は期待薄 | 22.0cm | 47.0cm | 59.5cm | 約10.5kg | 21.7cm | 47.0cm | 59.1cm | 10.23kg | 300〜1500W | オイルレスヒーター | 側面:48.0℃/上部:65.0℃ | 13畳 | ボタン式 | ボタン式 | 20℃に達するまでの電気代:9.0円/20℃に達してから30分間の電気代:6.2円 | 非対応 | 約2.1m | 3年間 | 24時間タイマー | 2 | |||||||||||||||||||||||||||
10 | デロンギ・ジャパン DeLonghi|ヴェルティカルド オイルヒーター|RHJ21F0812 | ![]() | 2位 | モダンなデザイン。同社ヒーターとしては安価だが使いづらい | 26.0cm | 43.0cm | 65.0cm | 13kg | 29.0cm | 42.3cm | 64.2cm | 12.45kg | 8枚 | 500/700/1200W | オイルヒーター | ストレート | 側面:45.1℃/上部:42.6℃ | 10畳 | アナログダイヤル式(弱~強で微調整可能) | ピンスイッチ式 | 20℃に達するまでの電気代:11.8円/20℃に達してから30分間の電気代:2.2円 | 別売り | 2.3m | 3年間 | 24時間タイマー | 1 |
消費電力(公称値) | 300〜1500W |
---|---|
オイルヒーターの種類 | オイルレスヒーター |
表面温度 | 側面:45.8℃/上部:60.3℃ |
最大適用畳数 | 13畳 |
電気代の目安 | 20℃に達するまでの電気代:9.6円/20℃に達してから30分間の電気代:18.6円 |
良い
気になる
デロンギ・ジャパンの「DeLonghi マルチダイナミックヒーター ソラーレ Wi-Fiモデル IDH15WIFI-WB」は、暖かさだけでなく便利な機能も充実したものがほしい人におすすめ。オイルを使わず、独自技術の放熱板構造で暖めるシリーズの最上位モデルです。Apple Watchとも連携可能で、モニタリングした脈拍・姿勢をもとに、眠ったタイミングで就寝用モードを起動できますよ。
アプリとの連携に対応し、外出先からの遠隔操作も可能。電源やオフタイマーなどの操作に加え、曜日ごとに7パターンのスケジューリングもできます。GPS機能を搭載しており、位置情報でヒーターを遠隔操作できるのも特徴。アロマオイルを楽しめるアロマボウルが付属しているなど、細かい機能が豊富に搭載されています。
素早く暖まる点も魅力。室温12℃の部屋で稼動させたところ平均24分で20℃まで到達し、検証したオイルレスヒーターのなかでもとくにスピーディです。その後10秒ごとに45分間温度を測定すると、平均で23.81℃をキープしていました。適温を保ちやすいのはうれしいポイントです。
稼動中の本体温度は上部が60.3℃・側面が45.8℃と、触れてもすぐにやけどしない温度に抑えられていました。側面にはカバーがあるほか、チャイルドロック機能も搭載。転倒オフスイッチや過熱防止装置も搭載されており、安全面にも配慮された商品です。
温度調節やタイマー設定はデジタルダイヤル式。液晶のノブを回すことで温度や時間が表示されるため、複雑な操作が苦手な人でも迷わず操作できるでしょう。
一方、冷えやすい足元もしっかりと設定温度に届くように運転する設計のようで、電気代は検証したなかでも高め。20℃に到達するまでの電気代は9.6円だったものの、20℃に到達してから30分間は18.6円と電気代は高めでした。
機能性が高い分高額なモデルですが、予算に余裕がある人なら候補に入る商品です。音も気になりにくく静音性もあるため、Apple Watchを持っている人は寝室用として導入するのもよいでしょう。
本体幅(公称値) | 24.0cm |
---|---|
本体奥行(公称値) | 52.0cm |
本体高さ(公称値) | 68.0cm |
本体重量(公称値) | 8.3kg |
フィンの枚数 | |
フィンの形状 | |
温度調整方式 | デジタルダイヤル式(5℃および10〜28℃) |
カバー付き | |
タイマー設定方法 | ダイヤル式 |
ハンガー対応 | 別売り |
脚の折りたたみ可能 | |
メーカー保証期間 | 3年間 |
リモコン付き | |
過熱防止機能 | |
タイマー機能 | |
タイマー方式 | 24時間タイマー |
24時間タイマー保存可能数 | 7(曜日ごと) |
省エネ機能 | |
マグネット式コード | |
転倒時自動オフ機能 | |
スマホ連携機能 | |
チャイルドロック機能 | |
温度調節可能 | |
人感センサー付き | |
キャスター付き | |
取っ手付き |
デロンギ マルチダイナミックヒーター ソラーレ IDH15WIFI-WBの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
消費電力(公称値) | 300〜1500W |
---|---|
オイルヒーターの種類 | オイルレスヒーター |
表面温度 | 側面:63.6℃/上部:65.1℃ |
最大適用畳数 | 13畳 |
電気代の目安 | 20℃に達するまでの電気代:8.7円/20℃に達してから30分間の電気代:10.9円 |
良い
気になる
検証では、室温12℃から20℃に到達するまでの時間は平均26分と、スピーディに暖まりました。室温調整のしやすさは検証したなかでトップクラスで、20℃に達してから45分間の室温は平均22.5℃をキープ。安定運転に入ってからも設定温度に近い温度を維持しており、こまめな温度調節が必要ないのは便利です。
20℃に到達するまでの電気代は8.7円に抑えられており、20℃に達してからも10.9円と特別高くはありません。安定運転に移行してからも電気代が跳ね上がらないのはうれしいポイントです。
安全機能も充実しています。稼動中の本体温度は上部・側面ともに60℃台で、サッと触れるくらいならやけどの心配は少ないレベルです。側面カバーに加え、転倒オフスイッチ・チャイルドロック・過熱防止装置などを搭載。子どもが小さかったり、高齢な家族がいたりする場合も、安全に配慮しながら使えます。
24時間タイマーがあるほか、スケジューリング機能も搭載。ただし、スケジュールは1パターンのみで、平日と休日で別パターンの設定はできません。また、本体側ではタイマー設定・温度設定ともにダイヤル式ですが、リモコンの場合はボタンで行うため目的の温度が表示されるまでボタンを連打する必要があります。
機能性や操作性は上位モデルにおよびませんが、暖房性能に優れたバランスのよい商品です。電気代を抑えながら使いたい人の選択肢にも入るでしょう。
本体幅(公称値) | 27.5cm |
---|---|
本体奥行(公称値) | 51.0cm |
本体高さ(公称値) | 66.5cm |
本体重量(公称値) | 12.5kg |
フィンの枚数 | |
フィンの形状 | |
温度調整方式 | デジタルダイヤル式(5℃および10〜28℃) |
カバー付き | |
タイマー設定方法 | ダイヤル式 |
ハンガー対応 | 別売り |
脚の折りたたみ可能 | |
メーカー保証期間 | 3年間 |
リモコン付き | |
過熱防止機能 | |
タイマー機能 | |
タイマー方式 | 24時間タイマー |
24時間タイマー保存可能数 | 1 |
省エネ機能 | |
マグネット式コード | |
転倒時自動オフ機能 | |
スマホ連携機能 | |
チャイルドロック機能 | |
温度調節可能 | |
人感センサー付き | |
キャスター付き | |
取っ手付き |
デロンギ マルチダイナミックヒーター MDHU15-PBの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
消費電力(公称値) | 300〜1500W |
---|---|
オイルヒーターの種類 | オイルレスヒーター |
表面温度 | 側面:41.3℃/上部:48.0℃ |
最大適用畳数 | 13畳 |
電気代の目安 | 20℃に達するまでの電気代:9.3円/20℃に達してから30分間の電気代:18.9円 |
良い
気になる
速暖性の高さは、検証したなかでもトップクラスの高評価です。室温が20℃に到達するまでの時間はわずか平均21分と速く、寒い部屋でもスピーディに暖まります。20℃に到達してから45分間の室温は25.63℃で、速く暖まる分設定温度より少し暖まりすぎる印象も。とはいえ、温度調節をしなくても比較的適温をキープしやすいといえそうです。
安全性は申し分ありません。温度は上部・側面ともに50℃以下と低めで、触れてもすぐにやけどしない温度。側面カバーに加え、転倒オフスイッチ・チャイルドロック・過熱防止装置など、安全性に配慮された機能も充実していました。
機能性も高評価を獲得。リモコンからも操作可能で、入切タイマーのほかに、プログラムタイマーも搭載しています。3つのパターンをスケジューリングできるため、平日・休日などライフスタイルに合わせて設定したい人にもぴったりです。
本体での操作はボタン式で場面によっては連打が必要なので、温度やタイマーなどの細かい設定ではやや手間がかかる印象。また、電気代は安いとはいえず、20℃に到達するまでの電気代は9.3円に抑えられていたものの、20℃に達してからは18.9円と高めでした。
高価格帯の商品だけあって速暖性は申し分なく、機能も充実したモデルです。シンプルなデザインと性能のよさにこだわる人はぜひ候補に入れてくださいね。
本体幅(公称値) | 27.0cm |
---|---|
本体奥行(公称値) | 46.9cm |
本体高さ(公称値) | 62.1cm |
本体重量(公称値) | 11.3kg |
フィンの枚数 | |
フィンの形状 | |
温度調整方式 | ボタン式 |
カバー付き | |
タイマー設定方法 | ボタン式 |
ハンガー対応 | 別売り |
脚の折りたたみ可能 | |
メーカー保証期間 | 3年間 |
リモコン付き | |
過熱防止機能 | |
タイマー機能 | |
タイマー方式 | 24時間タイマー、オン・オフタイマー |
24時間タイマー保存可能数 | 3 |
省エネ機能 | |
マグネット式コード | |
転倒時自動オフ機能 | |
スマホ連携機能 | |
チャイルドロック機能 | |
温度調節可能 | |
人感センサー付き | |
キャスター付き | |
取っ手付き |
コロナ ノイルヒート DHS-1524の口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
消費電力(公称値) | 500/700/1200W |
---|---|
オイルヒーターの種類 | オイルレスヒーター |
表面温度 | 側面:43.7℃/上部:74.0℃ |
最大適用畳数 | 8畳 |
電気代の目安 | 20℃に達するまでの電気代:5.6円/20℃に達してから30分間の電気代:18.0円 |
良い
気になる
山善の「YAMAZEN オイルレスヒーター DOL-J121-BK」は、コスパを重視する人におすすめです。速暖性に優れたオイルレスヒーターながら、価格は2万円ほどとリーズナブル。高額商品との価格差は主にタイマーなどの付加機能によるもので、暖房性能は上位の高級オイルレスヒーターと遜色ありません。
検証では、室温が12℃から20℃に達するまでの時間は平均27分と、比較的スピーディに暖まりました。その後45分間は平均で23.20℃をキープ。安定運転後は設定温度を1.20℃しか上回っておらず、温度調節をしなくても快適な室温をキープしやすいといえるでしょう。
室温が20℃に達するまでの電気代は5.6円と、検証したなかでトップクラスの安さ。20℃に到達してからは18.0円まで上昇しましたが、ほかの暖房器具との併用で電気代を抑えながら使いたい人にもぴったりです。
安全に使える機能も充実しています。稼動中の本体温度は上部が70℃台・側面は40℃台で、触ってもやけどしにくい温度に抑えられていました。側面にはカバーもあり、過熱防止装置も搭載。チャイルドロック機能や転倒オフスイッチも搭載されており、子どもがいる部屋でも使いやすいでしょう。
デジタルダイヤル式で本体操作もスムーズ。温度やタイマー設定は、ダイヤルを回す・押すことで直観的に操作できます。アプリは用意されておらず、細かいスケジュール設定などはできません。オン・オフタイマーはあるので、シンプルな機能性で十分という人にはむしろ使い勝手がよさそうです。
機能は少ないものの暖房性能も高く、幅広い人の選択肢になる商品。性能と価格のどちらにもこだわる人はチェックしてみてください。
本体幅(公称値) | 30.3cm |
---|---|
本体奥行(公称値) | 46.4cm |
本体高さ(公称値) | 59.4cm |
本体重量(公称値) | 約5.5kg |
フィンの枚数 | |
フィンの形状 | |
温度調整方式 | アナログダイヤル式 |
カバー付き | |
タイマー設定方法 | ダイヤル式 |
ハンガー対応 | 非対応 |
脚の折りたたみ可能 | |
メーカー保証期間 | 1年間 |
リモコン付き | |
過熱防止機能 | |
タイマー機能 | |
タイマー方式 | オン・オフタイマー |
24時間タイマー保存可能数 | |
省エネ機能 | |
マグネット式コード | |
転倒時自動オフ機能 | |
スマホ連携機能 | |
チャイルドロック機能 | |
温度調節可能 | |
人感センサー付き | |
キャスター付き | |
取っ手付き |
山善 オイルヒーター DOL-J121の口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
消費電力(公称値) | 500/700/1200W |
---|---|
オイルヒーターの種類 | オイルヒーター |
表面温度 | 側面:54.6℃/上部:50.7℃ |
最大適用畳数 | 8~10畳 |
電気代の目安 | 20℃に達するまでの電気代:10.5円/20℃に達してから30分間の電気代:10.9円 |
良い
気になる
デロンギ・ジャパンの「DeLonghi アミカルド オイルヒーター RHJ35M0812DG」は、複雑な機能は必要なく、簡単に使えるデロンギのオイルヒーターがほしい人におすすめです。ダイヤルを回して設定するだけのシンプルな操作性が魅力。細かくスケジュールを登録するようなタイマー機能はありませんが、誰でもすぐに使えます。
検証したオイルヒーターのなかでは高い速暖性を発揮し、室温が12℃から20℃に到達するまでの時間は平均28分でした。オイルレスヒーターにはおよばないものの、スピーディに暖まります。20℃になってから45分間の平均室温は23.21℃。適温をしっかりキープし、安定運転になっても設定温度+1℃ほどを維持できていました。
安全性の高さでも高評価を獲得。側面にカバーはありませんが、稼動中の本体温度は上部・側面ともに50℃台前半までしか上昇せず、やけどのリスクを避けたい人も使いやすいでしょう。過熱防止装置も備え、転倒オフスイッチ・チャイルドロックなどの機能も搭載しています。
一方で、電気代はそこまで抑えられず、20℃に到達するまでの電気代は10.5円。20℃に達してからの安定運転時も10.9円と跳ね上がらなかったのは魅力ですが、電気代はかさむでしょう。
価格は3万円台で、同社のオイルヒーターのなかでは価格と性能のバランスがとれている印象。デロンギのオイルヒーターでどれがよいか迷っている人は候補に入れてくださいね。
本体幅(公称値) | 26.0cm |
---|---|
本体奥行(公称値) | 43.0cm |
本体高さ(公称値) | 65.0cm |
本体重量(公称値) | 12.5kg |
フィンの枚数 | 8枚 |
フィンの形状 | L字型 |
温度調整方式 | デジタルダイヤル式(5℃および10〜28℃) |
カバー付き | |
タイマー設定方法 | ダイヤル式 |
ハンガー対応 | 別売り |
脚の折りたたみ可能 | |
メーカー保証期間 | 3年間 |
リモコン付き | |
過熱防止機能 | |
タイマー機能 | |
タイマー方式 | オン・オフタイマー |
24時間タイマー保存可能数 | |
省エネ機能 | |
マグネット式コード | |
転倒時自動オフ機能 | |
スマホ連携機能 | |
チャイルドロック機能 | |
温度調節可能 | |
人感センサー付き | |
キャスター付き | |
取っ手付き |
デロンギ アミカルド オイルヒーター RHJ35M0812DGをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
消費電力(公称値) | 1200W |
---|---|
オイルヒーターの種類 | オイルレスヒーター |
表面温度 | 側面:80.0℃/上部:78.0℃ |
最大適用畳数 | 約8〜10畳 |
電気代の目安 | 20℃に達するまでの電気代:8.7円/20℃に達してから30分間の電気代:16.4円 |
良い
気になる
Pro Breezeの「次世代オイルフリーヒーター」は、低価格でもきちんと暖まる商品がほしい人におすすめ。価格は2万円前後とオイルレスヒーターとしてはリーズナブルな商品でありながら、オイルレスヒーター特有の速暖性を備えています。本体が熱くなるので、小さな子どもがいない部屋で使う人向きです。
速暖性の検証では、室温が12℃から20℃に達するまでの時間は平均26分とスピーディ。室温が20℃に到達したあとは平均23.62℃を維持し、安定運転後は設定より1.62℃しか上がりませんでした。温度操作をしなくても、適温を保って快適に過ごせるでしょう。
電気代も悪くなく、室温が20℃になるまでの電気代は8.7円に抑えられています。しかし、適温を維持できる性能が高いために、室温が20℃になったあとの安定運転時の電気代は16.4円と高額。1台で部屋を暖め続けると電気代がかさみます。
スケジューリング機能は非搭載で、オン・オフタイマーを搭載したシンプルなモデルです。一方、操作性はいまひとつ。温度設定やタイマー設定はタッチパネルのボタン式ですが、目的の温度や時間に設定するまでボタンを連打する必要があったりそもそも反応が悪かったりして、何度も押す手間がかかる点はネックです。
稼動中は本体がかなり熱くなり、上部・側面ともに80℃近くまで上がりました。チャイルドロックもないので、子どもがいる家庭では使いにくいでしょう。安全機能は物足りませんが、デメリットを割り切れるならば購入を検討してもよさそうです。
本体幅(公称値) | 64.5cm |
---|---|
本体奥行(公称値) | 21.0cm |
本体高さ(公称値) | 58.8cm |
本体重量(公称値) | 8.7kg |
フィンの枚数 | |
フィンの形状 | |
温度調整方式 | ボタン式(タッチパネル) |
カバー付き | |
タイマー設定方法 | ボタン式(タッチパネル) |
ハンガー対応 | 非対応 |
脚の折りたたみ可能 | |
メーカー保証期間 | 1年間 |
リモコン付き | |
過熱防止機能 | |
タイマー機能 | |
タイマー方式 | オン・オフタイマー |
24時間タイマー保存可能数 | |
省エネ機能 | |
マグネット式コード | |
転倒時自動オフ機能 | |
スマホ連携機能 | |
チャイルドロック機能 | |
温度調節可能 | |
人感センサー付き | |
キャスター付き | |
取っ手付き |
消費電力(公称値) | 500/700/1200W |
---|---|
オイルヒーターの種類 | オイルヒーター |
表面温度 | 側面:74.2℃/上部:74.2℃ |
最大適用畳数 | 10畳 |
電気代の目安 | 20℃に達するまでの電気代:12.7円/20℃に達してから30分間の電気代:8.1円 |
良い
気になる
デロンギ・ジャパンの「DeLonghi デジタルラディアント オイルヒーター KHD410812-GC」は、シンプルなデロンギのオイルヒーターがほしい人におすすめです。機能はオン・オフタイマーのみ搭載していて複雑な機能がなく、機械操作が苦手な人でも使いやすいでしょう。
オイルヒーターということもあり、部屋が12℃から20℃に到達するまで平均30分かかりましたが、室温はしっかりキープ。室温が20℃に到達してからの平均温度は22.42℃を維持していました。安定運転後もほぼ設定温度を維持できたので、温度調節をしなくても部屋が暖まりすぎるのを防げます。
安全機能としては、転倒オフスイッチと過熱防止装置を搭載。ただし、上部・側面にカバーはないうえ、本体温度は上部・側面ともに74℃付近まで上昇しました。少し触れた程度ではやけどまではしない温度とはいえ、小さい子どもがいる人は触らないよう注意する必要があります。
電気代がかさむのもネック。室温が20℃に到達するまでの電気代は12.7円と、検証したなかでも高めでした。一方、室温が20℃に到達したあとの電気代は8.1円と安かったので、別の暖房器具で部屋を暖めてから使うほうがよいかもしれません。
本体温度の面で同社の「アミカルド オイルヒーター」に及ばないわりに、価格差があまりないのも気になる点です。また、ダイヤル式のアミカルドに対し、本品はボタン式で操作性はいまひとつ。シンプルな操作性を求める人は、セール中であれば候補に加えるのもよいでしょう。
本体幅(公称値) | 24.5cm |
---|---|
本体奥行(公称値) | 41.5cm |
本体高さ(公称値) | 63.0cm |
本体重量(公称値) | 12.0kg |
フィンの枚数 | 8枚 |
フィンの形状 | ストレート |
温度調整方式 | ボタン式(10〜28℃) |
カバー付き | |
タイマー設定方法 | ボタン式 |
ハンガー対応 | 別売り |
脚の折りたたみ可能 | |
メーカー保証期間 | 3年間 |
リモコン付き | |
過熱防止機能 | |
タイマー機能 | |
タイマー方式 | オン・オフタイマー |
24時間タイマー保存可能数 | |
省エネ機能 | |
マグネット式コード | |
転倒時自動オフ機能 | |
スマホ連携機能 | |
チャイルドロック機能 | |
温度調節可能 | |
人感センサー付き | |
キャスター付き | |
取っ手付き |
デロンギ デジタルラディアント オイルヒーター KHD410812の口コミ・評判は?実際に使ってメリット・デメリットをもとに徹底レビュー!
消費電力(公称値) | 500/700/1200W |
---|---|
オイルヒーターの種類 | オイルヒーター |
表面温度 | 側面:53.7℃/上部:58.0℃ |
最大適用畳数 | 10畳 |
電気代の目安 | 20℃に達するまでの電気代:14.9円/20℃に達してから30分間の電気代:7.1円 |
良い
気になる
タイマー設定・温度設定ともにダイヤル式で、直感的に操作しやすい印象。機能性も十分で、オフタイマーのほかにスケジューリング機能も搭載しています。1パターンのみですが、24時間タイマーで時間ごとのON/OFF設定が可能です。
室温12℃の部屋で20℃に設定して稼動させたところ、20℃に到達したあと45分間の温度は平均21.86℃を記録。その後はほぼ設定温度をキープできていました。一方で、速暖性は物足りず、室温が20℃に到達するまで平均39分とかなり時間がかかったのは惜しい点です。
電気代も安いとはいえません。室温が20℃に到達したあとの電気代は7.1円と安めですが、室温が20℃に到達するまでの電気代は14.9円と検証したなかでも特に高額でした。
安全性の高さは魅力ですが、使い始めの電気代を抑えたい人や、速暖性を求める人には向きません。より速く暖まるものがほしい人はオイルレスヒーターを検討しましょう。
本体幅(公称値) | 30.0cm |
---|---|
本体奥行(公称値) | 47.5cm |
本体高さ(公称値) | 68.0cm |
本体重量(公称値) | 13.5kg |
フィンの枚数 | 7枚 |
フィンの形状 | X字型 |
温度調整方式 | デジタルダイヤル式 |
カバー付き | |
タイマー設定方法 | ダイヤル式 |
ハンガー対応 | 別売り |
脚の折りたたみ可能 | |
メーカー保証期間 | 3年間 |
リモコン付き | |
過熱防止機能 | |
タイマー機能 | |
タイマー方式 | 24時間タイマー |
24時間タイマー保存可能数 | 1 |
省エネ機能 | |
マグネット式コード | |
転倒時自動オフ機能 | |
スマホ連携機能 | |
チャイルドロック機能 | |
温度調節可能 | |
人感センサー付き | |
キャスター付き | |
取っ手付き |
消費電力(公称値) | 300〜1500W |
---|---|
オイルヒーターの種類 | オイルレスヒーター |
表面温度 | 側面:48.0℃/上部:65.0℃ |
最大適用畳数 | 13畳 |
電気代の目安 | 20℃に達するまでの電気代:9.0円/20℃に達してから30分間の電気代:6.2円 |
良い
気になる
本体はデジタルボタンで操作します。ダイヤル式よりは手間がかかりますが、操作性はシンプル。安全性にも配慮されており、稼動中の本体温度は上部・側面ともに70℃以下でした。側面カバーもあるうえ、転倒オフスイッチ・チャイルドロック・過熱防止装置など、安全機能も充実しています。
一方で、速暖性はいまひとつ。暖まるまでの時間は検証したオイルレスヒーターのなかでもとくに遅く、室温20℃に到達するまで平均40分もかかりました。20℃到達後の45分間の平均温度は19.75℃で、ほぼ適温を維持できましたが、速暖性を求める人は不満を感じる可能性が高そうです。
パワーが抑えられている分電気代は安く、20℃に到達するまでの電気代は9.0円、到達してからも6.2円に抑えられていました。スケジュール機能もほしい人には魅力的な商品ですが、速暖性を求める人には向きません。ほかの暖房器具で暖まったあとの暖房として取り入れたい人向きの商品といえるでしょう。
本体幅(公称値) | 22.0cm |
---|---|
本体奥行(公称値) | 47.0cm |
本体高さ(公称値) | 59.5cm |
本体重量(公称値) | 約10.5kg |
フィンの枚数 | |
フィンの形状 | |
温度調整方式 | ボタン式 |
カバー付き | |
タイマー設定方法 | ボタン式 |
ハンガー対応 | 非対応 |
脚の折りたたみ可能 | |
メーカー保証期間 | 3年間 |
リモコン付き | |
過熱防止機能 | |
タイマー機能 | |
タイマー方式 | 24時間タイマー |
24時間タイマー保存可能数 | 2 |
省エネ機能 | |
マグネット式コード | |
転倒時自動オフ機能 | |
スマホ連携機能 | |
チャイルドロック機能 | |
温度調節可能 | |
人感センサー付き | |
キャスター付き | |
取っ手付き |
ユーレックス ヘリテイジヒーター EHT-M15QDSの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
消費電力(公称値) | 500/700/1200W |
---|---|
オイルヒーターの種類 | オイルヒーター |
表面温度 | 側面:45.1℃/上部:42.6℃ |
最大適用畳数 | 10畳 |
電気代の目安 | 20℃に達するまでの電気代:11.8円/20℃に達してから30分間の電気代:2.2円 |
良い
気になる
デロンギ・ジャパンの「DeLonghi ヴェルティカルド オイルヒーター RHJ21F0812」は、同社製品のなかでは使い勝手がいまひとつな商品です。デロンギのヒーターのうち低価格帯モデルの位置づけ。温度設定はアナログダイヤル式ですが、出力調整は手動です。24時間タイマーは搭載しているものの、大量のピンを動かしてON/OFF設定する手間がかかります。
検証では室温20℃に到達するまで平均47分もかかり、ほかのオイルヒーターと比べて速暖性が低め。室温が20℃に達してから45分間の平均温度は20.64℃を記録しており、適温はしっかりとキープできました。
パワーがないわりに電気代が安いとはいえません。室温が20℃に到達するまでの電気代は11.8円と高めでした。一方、20℃に達してからの電気代は2.2円とかなり安かったので、別の暖房器具で部屋を暖めてから本品に切り替えれば節電できそうです。
一方で、稼動中の本体温度は上部・側面ともに40℃台までしか上がりませんでした。転倒オフスイッチ・過熱防止装置など、安全機能も搭載しています。ただ、安価ではあるものの使い勝手をふまえると特別コスパがよいとは感じられない印象。シンプルでモダンなデザインを気に入った場合は候補に入れるのもありです。
本体幅(公称値) | 26.0cm |
---|---|
本体奥行(公称値) | 43.0cm |
本体高さ(公称値) | 65.0cm |
本体重量(公称値) | 13kg |
フィンの枚数 | 8枚 |
フィンの形状 | ストレート |
温度調整方式 | アナログダイヤル式(弱~強で微調整可能) |
カバー付き | |
タイマー設定方法 | ピンスイッチ式 |
ハンガー対応 | 別売り |
脚の折りたたみ可能 | |
メーカー保証期間 | 3年間 |
リモコン付き | |
過熱防止機能 | |
タイマー機能 | |
タイマー方式 | 24時間タイマー |
24時間タイマー保存可能数 | 1 |
省エネ機能 | |
マグネット式コード | |
転倒時自動オフ機能 | |
スマホ連携機能 | |
チャイルドロック機能 | |
温度調節可能 | |
人感センサー付き | |
キャスター付き | |
取っ手付き |
デロンギ ヴェルティカルド オイルヒーター RHJ21F0812をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
マイベストではベストなオイルヒーターを「ひだまりのような暖かさをキープでき、電気代を抑えられる、安全性にも配慮された商品」と定義。
ベストな商品を探すために、人気メーカーの最新商品やAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位のオイルヒーター10商品を集め、以下の7つのポイントで徹底検証しました。
検証①:速暖性の高さ
検証②:室温調整のしやすさ検証③:電気代の安さ
検証④:安全性の高さ検証⑤:本体の操作のしやすさ
検証⑥:機能性の高さ
検証⑦:睡眠時の快適さ
今回検証した商品
速暖性の高さが優れた商品として、ユーザーがとても満足できる基準を「部屋が冷え切っている状態から15分ほどで快適な暖かさにできる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
温度・湿度を一定に管理できる約2畳の恒温恒湿室を使用し、運転前の環境を室温12℃±2℃、湿度を60%±5%に統一。部屋の隅2か所の高さ10cmと150cmの位置と、中央の150cmの位置にそれぞれ1つずつ、計5か所に温湿度ロガーを設置しました。オイルヒーターの設定温度をエコモードの22℃にして運転し、その間に各温湿度ロガーで10秒おきに室温の変化を計測。リアルタイムで温度変化を記録しながら各温湿度ロガーが20℃に到達した時間を計測しました。
各温湿度ロガーが20℃に到達するまでの時間の平均を算出し、快適な温度まで素早く暖められるものほどおすすめとしてスコア化しています。
室温調整がしやすい商品として、ユーザーがとても満足できる基準を「適温を長時間キープでき、快適に過ごせる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
温度・湿度を一定に管理できる約2畳の恒温恒湿室を使用し、運転前の環境を室温12℃±2℃、湿度を60%±5%に統一。部屋の隅2か所の高さ10cmと150cmの位置と、中央の150cmの位置にそれぞれ1つずつ、計5か所に温湿度ロガーを設置しました。オイルヒーターの設定温度をエコモードの22℃にして運転し、その間に各温湿度ロガーで10秒おきに室温の変化を計測。リアルタイムで温度変化を記録して各温湿度ロガーが20℃に到達した時間から45分間の温度変化を計測しました。
各温湿度ロガーが20℃に到達した時間から45分間の温度変化の平均を算出し、快適な温度をキープできたものほどおすすめとしてスコア化しています。
電気代が安い商品としてユーザーが満足できる基準を「電気代がかからず省エネで経済的な商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
温度・湿度を一定に管理できる約2畳の恒温恒湿室を使用し、運転前の環境を室温12℃±2℃、湿度を60%±5%に統一。メイン暖房として使用することを想定し、エコモードの22℃に設定して運転しました。20℃になったタイミングとそこから30分後のタイミングでワットチェッカーを確認し、起動時と安定時の積算消費電力をもとに電気料金を算出。
積算での電気料金が低いものほどおすすめとしてスコア化しました。
安全性への配慮が十分された商品としてユーザーが満足できる基準を「熱いところに触れにくい構造で、触ってもすぐにはやけどせず倒れても安全な商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
テスターが各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。
本体の操作がしやすい商品としてユーザーが満足できる基準を「誰でも簡単に直観的に操作ができる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
テスターが各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。
機能性が高い商品としてユーザーが満足できる基準を「遠隔でも操作ができ、都度温度設定する必要がない商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
テスターが各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。
睡眠時の快適さが高い商品としてユーザーが満足できる基準を「睡眠中の体温に合わせて室温が調整され、快適に眠れる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
テスターが各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。
オイルヒーターの置き場所は、窓際・ドア・壁など冷たい外気が入りやすい場所がよいでしょう。前提として、オイルヒーターでしっかり暖めるには、断熱性の高い部屋であることが必要です。
しかし、断熱性が高い部屋にオイルヒーターを置いても、窓などから冷気が伝わると温度にムラが生じます。そのため、オイルヒーターで冷気の入る場所をふさぐことで、暖かい空気の壁を作って冷気をシャットダウンできるので、ムラなく暖められるでしょう。
また、オイルヒーターの使用により、窓などで冷やされた冷たい空気が足元に流れてくるコールドドラフト現象の対策にも繋がります。コールドドラフト現象が起きると暖かい空気がうえに溜まり、冷気が下に残るため、快適に過ごしづらくなるので注意してください。
オイルヒーターは多くの自治体で粗大ゴミとして扱われます。粗大ゴミとして出す場合は、各自治体に問い合わせて手順を確認しましょう。オイルを抜く必要がある可能性もあるので、オイルの抜き方も知っておくと便利です。
オイルの抜き方は、まずオイルヒーターを水平な場所に置き、電源プラグを抜きます。次に排油口のキャップを外し、オイルを受け止める容器を用意してオイルが完全に抜けるまで放置。キャップが無い場合はドリル等で穴を開けましょう。抜き終わったオイルは新聞紙などに染み込ませて可燃物として処分します。
また、状態がよいものならリサイクルショップなどで売るのもひとつの手です。メーカーによっては公式の回収サービスもあるのでチェックしてください。
1位: デロンギ・ジャパン|DeLonghi|マルチダイナミックヒーター ソラーレ Wi-Fiモデル|IDH15WIFI-WB
2位: デロンギ・ジャパン|DeLonghi|マルチダイナミックヒーター|MDHU15-PB
3位: コロナ|オイルレスヒーター ノイルヒート|DHS-1524-CW
4位: 山善|YAMAZEN|オイルレスヒーター|DOL-J121-BK
5位: デロンギ・ジャパン|DeLonghi|アミカルド オイルヒーター|RHJ35M0812DG
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他