長時間の座り作業を防止するのに役立つ卓上スタンディングデスク。いま使っている机に取りつけるだけで、立ちながら仕事や勉強ができます。しかし、デスクトップを2台設置できる大きいものから、軽量・コンパクトで持ち運べる小型のものまで種類が豊富で、選ぶのに迷ってしまいますよね。
そこで今回は、卓上スタンディングデスクのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介していきます。ぜひ本記事を参考に、楽な姿勢で作業できるデスクを見つけ、腰や首への負担を和らげるとともに作業の生産性アップにつなげましょう。
ごくごく普通の建売住宅をDIYで作り変えるインテリアスタイリスト。日本テレビ「ヒルナンデス!」や「VERY」「ESSE」などの雑誌の特集に登場するほか、記事執筆、飲食店空間プロデュースと多方面で活躍。DIY・100均リメイク・インテリアコーディネート・スッキリ収納に関するをSNS・Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラムで発信中。出版『元雑貨屋asasaさんの「ゆるカワ暮らし」: お金も時間もかけずに、毎日がトキめくコツ』(小学館)など。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
卓上スタンディングデスクは、いま使っているデスクに設置するだけで、立ちながらの仕事や作業を可能にします。元のデスク自体を買い替える必要がないため、気軽にワークスタイルチェンジを試せますよ。また昇降機能がついており、自分の身長に合わせて高さを調節できるのもうれしいポイントです。
長時間座り続けると、血流や筋肉の代謝が低下し、肥満・糖尿病・がんなど健康に悪影響が及ぶとされています。さらに世界20か国の調査では、日本人が最も座っている時間が長いことがわかりました(参考:スポーツ庁)。近年は在宅ワークも増えて、ますます座っている時間が伸びたという人も多いですよね。
企業のオフィスでは本格的なスタンディングデスクを導入していることもありますが、これを家庭に取り入れるにはスペース・コスト的にちょっと...という人も多いはず。卓上スタンディングデスクであれば、気軽に試すことができるのでおすすめですよ。
卓上スタンディングデスクを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
まずは土台となる机に、卓上スタンディングデスクの接地面がおさまるか確認しましょう。加えて、机の上の空間にもスペースがあるかをチェック。卓上スタンディングデスクの天板は接地面より大きいこともあります。商品情報をよく読んで、十分なスペースがとれることを確かめましょう。
また、作業時に置きたいものに合わせて天板のサイズを決めるのもおすすめです。たとえば現在主流となっている13〜15インチのノートPCとマウス、コーヒーマグを置くなら、幅65cm・奥行き40cm程度のものであれば十分なスペースを確保できるでしょう。
ただし、サイズが大きいものほど重くなる傾向にあります。作業する部屋が複数あるなど、持ち運びを考えている人はコンパクトで軽量なタイプを選んだほうが扱いやすいですよ。
自分の身長にとって適切な高さで作業できるか昇降範囲をチェックしましょう。肩への負担低減のため、キーボード作業をするときのスタンディングデスクの適切な高さは100cmといわれています。身長170cmの人がデスクに向かったときに、肘がほぼ直角になる高さです。
身長ごとの適切な高さの目安は、「(身長÷2)+15」の計算式で出すことができます。土台となる机の高さも考慮して、卓上スタンディングデスクの昇降範囲が求める高さをカバーできるかどうか確認しましょう。
また複数人でシェアする場合は、昇降範囲が広いものを選ぶようにしましょう。加えて、細かく高さが調節できるものであれば、使う人全員が適切な高さで作業することができますよ。
複数のデスクトップなど、重いものを置く人は耐荷重を確認しましょう。高性能のゲーミングパソコンなどは、デスクトップだけで10kgを超えることも。タイピングをする際にも一定の体重がデスクにかかります。デスクに置きたいものの重量プラス1〜2kgほど余裕があるものを選ぶとよいでしょう。
また、設置部分に保護素材や滑り止めがついたものなら、傷や落下のリスクを減らせます。余計なことを気にせず、落ち着いて作業に集中できるのでおすすめです。
卓上スタンディングデスクのなかには、作業の効率化につながる便利な機能がついたものもあります。自分の作業スタイルに合わせて、必要な機能をチェックしましょう。
卓上スタンディングデスクを出したり片付けたりすることが多い人は、ガス圧による昇降アシスト機能がおすすめです。
昇降アシストがないと、折りたたむのにかなり力を必要とするものも。ガス圧によるアシストがあれば、力に自信のない女性でも簡単に折りたたむことができますよ。
デスクトップPCを使っていて、画面とキーボードが分かれている人は2段式に注目しましょう。2段式であれば、キーボードは肩に負担がかからない位置に、画面は目線の高さに設定することが可能です。長時間の作業を行なっても、体の疲れを軽減できるでしょう。
また、キーボードを置く2段目のみ取り外しが可能なものもあります。ノートPCを使うときや書き作業をするときは1段にし、デスクトップPCで集中して作業したいときのみ2段にするといった使い分けもできますよ。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
幅 | 天板の最大高さ | 奥行 | 天板の最小高さ | 本体重量 | 耐荷重 | 高さ調節の方法 | 2段式 | |||||
1 | DMM.com DMM.make|DMM.make 卓上昇降デスク デュアル | ![]() | デスクに置くだけで視線を高く保てる | 72cm | 50.5cm | 61cm | 12cm | 約14.2kg | 12kg | ガス圧昇降式 | ||
2 | サンワサプライ スタンディングデスク|100-MR139BK | ![]() | 左右の取っ手のレバーを引くだけと、使い方簡単 | 79.5cm | 40.7cm | 54cm | 3.7cm | 約10.8kg | 10kg | レバー | ||
3 | Fenge スタンディングデスク|SD255006WO | ![]() | シンプルでコンパクトな卓上タイプの昇降デスク | 65.3cm | 不明 | 40.3cm | 不明 | 7.8 kg | 10kg | 不明 | 不明 | |
4 | RELAXWORK 卓上スタンディングデスク|255001 | ![]() | バランスのよいX型構造採用アイテム | 65.3cm | 40cm | 40.4cm | 6cm | 不明 | 不明 | レバー | ||
5 | 楽歌 卓上スタンディングデスク|ML2B | ![]() | X構造&ガススプリングで昇降操作ラクラク | 68cm | 不明 | 48cm | 不明 | 8.31kg | 12kg | 不明 | 不明 | |
6 | 楽歌 卓上スタンディングデスク|M8MB | ![]() | 片手でもラクラク昇降できるガス圧式 | 89cm | 不明 | 59cm | 不明 | 20.5kg | 15kg | 不明 | 不明 | |
7 | Fenge スタンディングデスク|SD315001WB | ![]() | 既存のデスクが上下昇降できるデスクに | 80cm | 不明 | 40~70cm | 不明 | 不明 | 15kg | 不明 | 不明 | |
8 | DMM.com DMM.make|DMM.make 卓上昇降デスク|DKS-LDS680B | ![]() | ノートPC・モニターを置けるコンパクトタイプ | 約68cm | 40.5cm | 約48cm | 4.5cm | 約8.31kg | 12kg | レバー | ||
9 | ヤングトップ Omix スタンディングデスク|H1 | ![]() | 2つのガススプリングで昇降ラクラク | 80.6cm | 不明 | 52cm | 不明 | 13.5kg | 約15kg | 不明 | 不明 | |
10 | MRG JAPAN Rocotto|Rocotto 電動昇降デスク | ![]() | ボタンを押すだけのシンプル操作で昇降できる | 68.2cm | 40cm | 50cm | 8cm | 13.5kg | 15kg | 電動ボタン |
立ったり座ったりと、状況に合わせてワークスタイルを選択できるDMM.make卓上昇降デスク。バネ式の昇降構造を採用しており、約4.5~40.5cmまで6段階で高さ調整が可能です。コンパクトな設計ながら、約68×48cmの天板サイズで、ノートPCやPCモニターなどを置いて使用できます。
幅 | 約68cm |
---|---|
天板の最大高さ | 40.5cm |
奥行 | 約48cm |
天板の最小高さ | 4.5cm |
本体重量 | 約8.31kg |
耐荷重 | 12kg |
高さ調節の方法 | レバー |
2段式 |
できるだけコストを抑えて卓上スタンディングデスクを用意したい場合は、100均グッズを使って自作することもできますよ。用意するものは、発泡スチロールブロック3つ・両面テープ・コルクボードのみ。
まず発泡スチロールのブロックに両面テープを貼り、3つ並べます。その上にコルクボードを置いて、ブロックの位置を調整します。そのあと一度コルクボードを外し、両面テープのシールを剥がして、テープでブロックとコルクボードを固定すれば完成です。
500円程度で作成することができるので、「自分に合っているかどうかわからないのに、いきなり本格的な卓上スタンディングデスクを買うのは不安」という人もこれなら気軽に試せますね。
パソコン周りの環境を整えることは、作業の効率化につながります。短い時間で仕事を終わらせることができれば、家族や友人と過ごす時間も増やせますね。パソコン作業に役立つアイテムは、ぜひこちらの記事も参考にしてみてください。
1位: DMM.com|DMM.make|DMM.make 卓上昇降デスク デュアル
2位: サンワサプライ|スタンディングデスク|100-MR139BK
3位: Fenge|スタンディングデスク|SD255006WO
4位: RELAXWORK|卓上スタンディングデスク|255001
5位: 楽歌|卓上スタンディングデスク|ML2B
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他